閲覧数:277

卵のアレルギーについて

ばんび
7ヶ月になった息子がいます。
卵を耳かき1さじから始め、小さじ1と半分くらい食べ終えた日、大量に嘔吐しました。
2回したきり、他の発疹などの症状は見られず元気でした。
色々調べたら、消化管アレルギーというものなのかなと思いました。
よく考えてみると卵をあげ始めたあたりから咳が出るようになり、寝起き後、顔が少しむくんでいた日もありました。これらもアレルギー反応だったのでは?と思ったり。

ずっと元気なもので、まだ病院には行っていないのですが、もう一度耳かき1さじから始めて様子を見た方がいいのでしょうか。
食べさせるのも、また大量に吐いたりしたらと不安もあり卵はすすめられていません。
アドバイス、お話を聞けたらと思います。
よろしくお願いします。

2024/9/4 10:16

久野多恵

管理栄養士
ばんびさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

卵の進め方でご不安な状況のところ、タイムリーにお答えができずに申し訳ありません。

ご自身でお子様の状況から消化管アレルギーではないかと推測されているのですね。
消化管アレルギーと診断するためには、①原因と疑う食物を除去して症状が改善すること(食物除去試験)、②原因と疑う食物を再度開始すると再び症状が出現すること(食物負荷試験)、③他の疾患にあてはまらないこと、を確認してからの診断となるようです。
こどもではお腹の症状や体重増加不良を生じる疾患が他にも数多く存在するため、他の疾患がないか初めに十分確認することが重要です。そのため、血液検査、便検査などの他、必要に応じてレントゲンや腹部エコーなどの画像検査、消化管内視鏡検査を行うこともあります。

現状で出来ることは、原因と疑う食物を除去したら症状が改善したかどうかを知ることはある程度は出来るのかなと思います。疑っている状況で卵を与えるのも推奨はしませんので、まずは、親御さん自身が消化管アレルギーではないかと疑った状況を詳しく医師にお伝えいただき、そのうえで、医師から今後の卵の進め方の助言を受けてくださいね。

発疹のみだけなど、比較的軽い症状の即時型のアレルギー症状の場合は、少しずつ摂取して、耐性をつけていく方法が一般的となってきましたが、消化管アレルギーのメカニズムは、即時型のアレルギーとは異なるので、治療法や今後の進め方も医師の指示が必要になります。
アレルギー専門の医師に相談できるとより安心かと思います。
よろしくお願いいたします。

2024/9/7 10:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家