閲覧数:254

掴み食べの進め方
すくすく
①掴み食べの練習を少しずつしています。
人参やジャガイモスティックを作っていますが、柔らかすぎると手の中でグチャグチャに、固すぎると嫌がります。
9ヵ月頃からという記載のパンケーキを作ってみましたが歯茎でかじり取るのは無理な様子で一口サイズにしてあげたら食べてました。
前歯が生えて来るまではこのような感じで進めていて良いでしょうか?
②9ヵ月頃からと記載されている『さつまいもクッキー 』というおやつを買いました。
スティック状になっていて掴み食べの練習になるかもと思いました。
まず試食しましたが、卵ボーロのように舐めていれば溶けるものではありませんでした。
息子に少し与えたらやはり食べられませんでした。
こういう食べ物は前歯が生えてこないと難しいでしょうか?
③軟飯とはどういう状態かよく分かりません‥
現在5倍粥を食べていて、4倍、3倍と減らしていって軟飯なのでしょうか?軟飯の簡単な考え方を教えてください。宜しくお願いします。
人参やジャガイモスティックを作っていますが、柔らかすぎると手の中でグチャグチャに、固すぎると嫌がります。
9ヵ月頃からという記載のパンケーキを作ってみましたが歯茎でかじり取るのは無理な様子で一口サイズにしてあげたら食べてました。
前歯が生えて来るまではこのような感じで進めていて良いでしょうか?
②9ヵ月頃からと記載されている『さつまいもクッキー 』というおやつを買いました。
スティック状になっていて掴み食べの練習になるかもと思いました。
まず試食しましたが、卵ボーロのように舐めていれば溶けるものではありませんでした。
息子に少し与えたらやはり食べられませんでした。
こういう食べ物は前歯が生えてこないと難しいでしょうか?
③軟飯とはどういう状態かよく分かりません‥
現在5倍粥を食べていて、4倍、3倍と減らしていって軟飯なのでしょうか?軟飯の簡単な考え方を教えてください。宜しくお願いします。
2020/10/19 15:53
すくすくさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
①手づかみ食べの練習を少しずつされているのですね。パンケーキなど持ちやすいものは食べてくれたとのこと、とても上手に進められていますね。
この時期の手づかみ食べは上手に食べる事を目的としていませんので、手で握りつぶしたりする体験も悪くはありません。 どの程度の力加減でもてばつぶれないて持てるかな? というのをお子様自身がたくさん体験する事で習得していきますので、色々な食材を触るという事を今後も体験させてあげられると良いですね、
前歯が生えそろうまではかじり取りは難しいかもしれませんので、今のようなやり方で進めて良いと思います。
②クッキーなどの商品もかじり取れないと難しいかもしれませんね。 少し牛乳やミルクなどに浸して柔らかくしても難しそうであれば、もう少し様子を見て前歯が生えてきたら与えてみると良いと思います。
③軟飯は、お粥と普通のご飯の中間くらいの形状と感が手いただければ良いです。 おおよそですが、3倍粥=軟飯の水加減になります。 普通のご飯より柔らかい状態のものを軟飯と考えて下さいね。
米から軟飯を作る際の水加減は、米:水=1:3の割合ですが、ご飯から軟飯を作る際の水加減は、米:水=1:1となります。
こちらのレシピも参考にして下さいね。
【軟飯(ごはんから)】
https://baby-calendar.jp/recipe/4087
いつもご相談頂きありがとうございます。
①手づかみ食べの練習を少しずつされているのですね。パンケーキなど持ちやすいものは食べてくれたとのこと、とても上手に進められていますね。
この時期の手づかみ食べは上手に食べる事を目的としていませんので、手で握りつぶしたりする体験も悪くはありません。 どの程度の力加減でもてばつぶれないて持てるかな? というのをお子様自身がたくさん体験する事で習得していきますので、色々な食材を触るという事を今後も体験させてあげられると良いですね、
前歯が生えそろうまではかじり取りは難しいかもしれませんので、今のようなやり方で進めて良いと思います。
②クッキーなどの商品もかじり取れないと難しいかもしれませんね。 少し牛乳やミルクなどに浸して柔らかくしても難しそうであれば、もう少し様子を見て前歯が生えてきたら与えてみると良いと思います。
③軟飯は、お粥と普通のご飯の中間くらいの形状と感が手いただければ良いです。 おおよそですが、3倍粥=軟飯の水加減になります。 普通のご飯より柔らかい状態のものを軟飯と考えて下さいね。
米から軟飯を作る際の水加減は、米:水=1:3の割合ですが、ご飯から軟飯を作る際の水加減は、米:水=1:1となります。
こちらのレシピも参考にして下さいね。
【軟飯(ごはんから)】
https://baby-calendar.jp/recipe/4087
2020/10/20 8:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら