閲覧数:601

食べるのを嫌がるようになった
ひなむぎ
生後7ヶ月と3日の女の子を混合で育てています。
生後5ヶ月と1週間で離乳食を始め、保育園のメニューの都合で(何故かササミとツナが食べられないと初期は提供してくれないとのことでした)昨日から自宅で2回食を始めたのですが、元々おかゆも30gやっとで量を食べなかったのが急に1回目(朝)も2回目(昼)も最初の数口食べただけで口を閉ざして泣き出すようになり、スプーンや器を奪おうとして暴れて、結局ほぼ食べないまま30分くらいで止めて授乳しています。
7ヶ月健診で、体重が6ヶ月の1ヶ月間ずっと6.1kgのままで成長曲線を下回っていることから、2回食進めるように言われました。
夜間授乳(母乳)も2回あり、しっかり飲むので、離乳食ちゃんと食べれるようになるまでは必要だろうと言われています。
おかゆの粒があるのが嫌いなのかと思いますが、どうもそれだけではないようです。バナナなど果物は割と食べます。出汁を使った野菜も最初は食べますが、数口で食べなくなります。
特に昼は遊び疲れて眠いのもあるかもしれません。授乳中に寝てしまうこともあります。
ただ、保育園に合わせて時間的にずらすことがどうしてもできないです。
食べなくても初期のメニュー(つぶしと裏ごし)で2回食やってみるのが良いのでしょうか?それでも食べるかはわかりませんが。
いつまでに舌で潰せるような中期メニューを食べられるようになったら大丈夫なのでしょうか?
量を食べられず体重が増えないことと食べることの発達が遅れてしまうのではないかと心配です。
生後5ヶ月と1週間で離乳食を始め、保育園のメニューの都合で(何故かササミとツナが食べられないと初期は提供してくれないとのことでした)昨日から自宅で2回食を始めたのですが、元々おかゆも30gやっとで量を食べなかったのが急に1回目(朝)も2回目(昼)も最初の数口食べただけで口を閉ざして泣き出すようになり、スプーンや器を奪おうとして暴れて、結局ほぼ食べないまま30分くらいで止めて授乳しています。
7ヶ月健診で、体重が6ヶ月の1ヶ月間ずっと6.1kgのままで成長曲線を下回っていることから、2回食進めるように言われました。
夜間授乳(母乳)も2回あり、しっかり飲むので、離乳食ちゃんと食べれるようになるまでは必要だろうと言われています。
おかゆの粒があるのが嫌いなのかと思いますが、どうもそれだけではないようです。バナナなど果物は割と食べます。出汁を使った野菜も最初は食べますが、数口で食べなくなります。
特に昼は遊び疲れて眠いのもあるかもしれません。授乳中に寝てしまうこともあります。
ただ、保育園に合わせて時間的にずらすことがどうしてもできないです。
食べなくても初期のメニュー(つぶしと裏ごし)で2回食やってみるのが良いのでしょうか?それでも食べるかはわかりませんが。
いつまでに舌で潰せるような中期メニューを食べられるようになったら大丈夫なのでしょうか?
量を食べられず体重が増えないことと食べることの発達が遅れてしまうのではないかと心配です。
2024/9/1 12:31
ひなむぎさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食の進め方についてお悩みなのですね。保育園の決まり事はあるかと思います。それに合わせつつも、お家ではその子に合わせてあげられるといいですね。
成長曲線は伸ばしていきたいですので、授乳はしっかりしつつ、食べる練習の為にも食事の回数を増やし2回食に進めていいですよ。
内容は、今食べている物、食べてくれる固さや大きさでかまいません。食べてもらえず不安になる事もあるかも知れませんが、色々と試してみてもいいかと思います。お子さんが食べている時の口の動きをよく見てどんな食べ方をしているかわかると、どんな固さの物がいいかわかるかと思います。月齢や離乳食を始めた期間とは関係なしに、合っている物を出してあげてくださいね。いつまでに中期のメニューが食べられるようになるなどは、本来はありませんよ。保育園の集団となるとある程度の決まりはあるかと思いますが、その子に合わせて進めてあげてください。
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months#p2
動画の部分を参考にすると、わかりやすいかも知れません。
スプーンや食器に興味があるのであれば、自由に触れたり、投げてもいいようにしておいて、合間に食べさせるでもいいですよ。
保育園のリズムに合わせるのはいい事ですが、お休みやお家にいる時は保育園とは違いますので、遊び疲れや食欲の状況で離乳食の時間は変えて下さいね。
成長曲線を伸ばしていくことが大切ですので、少しでも食べる量や回数を増やしたり、離乳食に粉ミルクなどを使って栄養をプラスするのもいいかと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食の進め方についてお悩みなのですね。保育園の決まり事はあるかと思います。それに合わせつつも、お家ではその子に合わせてあげられるといいですね。
成長曲線は伸ばしていきたいですので、授乳はしっかりしつつ、食べる練習の為にも食事の回数を増やし2回食に進めていいですよ。
内容は、今食べている物、食べてくれる固さや大きさでかまいません。食べてもらえず不安になる事もあるかも知れませんが、色々と試してみてもいいかと思います。お子さんが食べている時の口の動きをよく見てどんな食べ方をしているかわかると、どんな固さの物がいいかわかるかと思います。月齢や離乳食を始めた期間とは関係なしに、合っている物を出してあげてくださいね。いつまでに中期のメニューが食べられるようになるなどは、本来はありませんよ。保育園の集団となるとある程度の決まりはあるかと思いますが、その子に合わせて進めてあげてください。
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months#p2
動画の部分を参考にすると、わかりやすいかも知れません。
スプーンや食器に興味があるのであれば、自由に触れたり、投げてもいいようにしておいて、合間に食べさせるでもいいですよ。
保育園のリズムに合わせるのはいい事ですが、お休みやお家にいる時は保育園とは違いますので、遊び疲れや食欲の状況で離乳食の時間は変えて下さいね。
成長曲線を伸ばしていくことが大切ですので、少しでも食べる量や回数を増やしたり、離乳食に粉ミルクなどを使って栄養をプラスするのもいいかと思いますよ。
2024/9/1 21:14

ひなむぎ
0歳7カ月
ありがとうございます。
食べてくれるもの、固さや大きさで良いというのは安心しました。
滑らかな甘みのあるものが好きなようです。しばらく形状にこだわらず好きそうなものを出してみます。
また、おうちでは少し時間がずれても大丈夫なのですね。
眠い時は抱っこしていないと落ち着かなかったりするので、離乳食どころではない感じになっていました。
ミルクも使ってみます。
食べてくれるもの、固さや大きさで良いというのは安心しました。
滑らかな甘みのあるものが好きなようです。しばらく形状にこだわらず好きそうなものを出してみます。
また、おうちでは少し時間がずれても大丈夫なのですね。
眠い時は抱っこしていないと落ち着かなかったりするので、離乳食どころではない感じになっていました。
ミルクも使ってみます。
2024/9/2 7:49
赤ちゃんは本納的に甘みは好きですよね。フルーツばかりになるのは気を付けつ、かぼちゃやサツマイモの甘みや人参、コーンなども利用してみてくださいね。
2024/9/2 8:15

ひなむぎ
0歳7カ月
ありがとうございます
2024/9/3 15:31
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら