閲覧数:276

食べない

なおまい
5ヶ月から離乳食を開始しました。
6ヶ月頃からほとんどすすんでいません。
形、固さ、物、場所、人など色々試しましたが効果や変化がないです。

完ミのためそこまで重く受け止めないようにしてきました。
が、1歳になりもうすぐ1歳1ヶ月になろうとしますが、本当に変化がなく、いつまでミルクだけでも大丈夫なのか心配です。

豆腐、おかゆ、パン、ヨーグルト、裏ごしのにんじんは比較的にパクパク食べますが、食べないときはそれすら数口しか食べません。それ以外は一口食べて美味しくないのか口を開かなくなります。

最近は軟めし、普通めしもあげてみて、形状的には食べられそうです。
ただ量は1日で30g食べれば良い方。

ミルクを止めてみるというのもよく言われますが、、どうなのでしょうか?
これまでのご経験で何かアドバイスがあればいただきたいです。

(身長や体重はごくごく普通の真ん中です)

2024/9/1 6:33

久野多恵

管理栄養士
なおまいさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食べられるものがあるものの、量が増えてこないのですね。
食べる量は、焦らず少しずつ増やしていければ良いですが、口腔発達からの視点で、形あるものをもぐもぐかみかみして食べられるようになっているかどうかが大切かなと思います。
ドロドロの形状を嫌がることもありますので、いろいろな形状で与えてみるもの良いと思いますよ。
裏ごしのものは、もぐもぐカミカミせずに飲み込めるので、なかなか口腔機能が進んでこないこともあります。 軟飯や普通飯が食べらそうということなので、少しずつそのような形ある形状を与えてみて、口腔発達を促していけと良いですね。
形あるものが食べられるようになってくると、手づかみ食べや自分で食べたいという意欲がわいてきて、だんだんと量も増えてくるということも良くあります。 そろそろ自我の芽生えがあり自己主張も伸びてくる時期ではありますので、食べさせられることよりも、自分で食べる喜びを感じられるかもしれないですね。

形状の急なアップは推奨しませんが、例えば、パンもフレンチートーストみたいに水分を浸したも野を与えてみたり、豆腐も1cm角などの大きさで与え見たり、人参も裏ごさずに、形あるものをヨーグルに混ぜてみたり、いちょう切りや短冊切りなどにして持たせてみても良いと思います。

調味料で味付けしたり、べビーフードを与えてみたり、大人の食事から、お子様の目の前で親御さんのお皿から取り分けて、「同じもの食べようね」などと声掛けして、喜びを感じられるようにしてあげても良いです。 
色々試したとは思いますが、手づかみ食べ、大人の食事からの取り分け、調味料での味付け等、また少しずつ試してみてくださいね。

ミルクは1日トータルどのくらいですか? ミルクをいきなりすべてやめてしまうと、栄養面で心配になりますが、リズムを見直したり、与える量を調整することで、空腹感が生まれて食べるということもあります。 
ミルクのスケジュールや量を教えていただけたらその点についてもアドバイスさせていただけるかと思います。
よろしくお願いいたします。

2024/9/4 6:31

なおまい

1歳0カ月
ミルクは4時間おきで1日でトータル800-900mlです。
お茶も1日200mlあげています。

昨日はかぼちゃと豆腐のおやきをしてみました。すこし食べましたが、よく焼いたほうが最初の食感がべちゃべちゃせず好むような感じもしました。手掴みで食べるのは赤ちゃんせんべいだけです。野菜などは怖がって?触らないか投げて終わりです。

もぐもぐかみかみが大切だと思うので、すこしでも形状のある色々なものを試し続けてみたいと思います。
息子にヒットするものを探すのが本当に大変で最近は苦痛です。
食事を楽しいものと思ってもらえていないのも悲しいですね。

2024/9/4 11:36

久野多恵

管理栄養士
なおまいさん、こんにちは。

かぼちゃと豆腐のおやきを少し食べてくれたのですね。
良く焼いた方が好むとのこと、ドロドロのものだけ好むということではなさそうなので、口腔機能は発育しているようですね。
手づかみ食べは、最初は、遊んでいるだけの事の方が多いです。親御さんの食事に手を伸ばすなど、興味が出てきたものは触らせるようにしてあげるだけでも良いと思います。上手に食べられなくても良いので、実際に目で見たものを触る体験を増やしていけると良いですね。

ミルクトータル量について、たしかにしっかりと飲めているので、空腹感がないか、もしくはミルクで満たされるという知恵がついているので、食べ進まないということもあるかもしれないですね。
極端に減らすことは推奨しないですが、日中だけ少し減らしてみて、食べないとお腹がすいてしまうということを教えてあげることで、食べ進むようになるお子様もいます。

食事が楽しいものと思ってもらえないのは悲しいですよね。私の子も2人ともそうでしたが、今は良く食べる子に育ちました。
今は食事に対して楽しさを感じていなくても、消極的になったり、落ち込まなくても大丈夫ですよ。食体験や周りからの刺激が増えてくることで、食べる楽しみをだんだんと味わってきますので、焦らずお子様のペースに合わせて進めていけると良いですね。
参考にしていただけたら幸いです。

2024/9/7 10:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家