閲覧数:467

もぐもぐして食べさせる方法は?
よこ
もうすぐで8ヶ月の娘についてです。
離乳食をはじめてから2ヶ月半が経ち、二回食になってからは1ヶ月ほどです。
食べムラはありますが、比較的量はよく食べていると思います。
ただ、丸呑みをしているようで、口を閉じてもぐもぐする様子がありません。また、口を閉じずに「あむあむ」と声を出しながら食べています。
スプーンは下唇につけ、口の奥まで入れないよう気を付けてはいます。
口を閉じてもぐもぐする練習方法は、あるのでしょうか??
口を閉じない原因は、何かあるのでしょうか?
離乳食をはじめてから2ヶ月半が経ち、二回食になってからは1ヶ月ほどです。
食べムラはありますが、比較的量はよく食べていると思います。
ただ、丸呑みをしているようで、口を閉じてもぐもぐする様子がありません。また、口を閉じずに「あむあむ」と声を出しながら食べています。
スプーンは下唇につけ、口の奥まで入れないよう気を付けてはいます。
口を閉じてもぐもぐする練習方法は、あるのでしょうか??
口を閉じない原因は、何かあるのでしょうか?
2024/8/31 22:35
よこさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子様の離乳食の食べ方についてのご相談ですね。
まだ口腔機能の発達段階ですし、もぐもぐを練習している段階ですので、毎回必ずしっかりともぐもぐできていなくても、様子を見てあげて大丈夫ですよ。良く食べているということなので、今は食べ方を学習している段階かと思います。
口を閉じないという点については、食べ方を見ていないので、一概には言えないですが、一般的に口の周りの筋力がつくことで、しっかりと口を閉じて食べられるようになってくると言われます。
たとえば、歯固めのおもちゃ等を使用したり、笛やラッパなどのおもちゃを吹かせたり、ストローの練習をしてみるのも、口周りの筋力をつけるために良いと歯科医師がお話されていましたよ。
口に入れた時の感覚で、柔らかかったり、あまり噛まなくても飲み込めると判断した場合は、丸のみになってしまうということも良くあると思います。
食べにくさや飲み込みずらさを体験しながら、少しずつ食べ方も学んでいきますので、いろいろな形状や水分量や調理法で試しながら、お子様が食べやすい形態を探してあげてください。
日によって食べられる日があったり、丸飲みになるときがあるというのも良くありますので、噛めないから心配になるということはないですよ。
噛む練習としては、食べずらい物や食べやすいものをいろいろ取り混ぜて進めてあげて良いです。 まだまだ上手にきれいに食べられなくても大丈夫です。 噛む練習時期だと思って、いろいろな食体験を積んであげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月になるお子様の離乳食の食べ方についてのご相談ですね。
まだ口腔機能の発達段階ですし、もぐもぐを練習している段階ですので、毎回必ずしっかりともぐもぐできていなくても、様子を見てあげて大丈夫ですよ。良く食べているということなので、今は食べ方を学習している段階かと思います。
口を閉じないという点については、食べ方を見ていないので、一概には言えないですが、一般的に口の周りの筋力がつくことで、しっかりと口を閉じて食べられるようになってくると言われます。
たとえば、歯固めのおもちゃ等を使用したり、笛やラッパなどのおもちゃを吹かせたり、ストローの練習をしてみるのも、口周りの筋力をつけるために良いと歯科医師がお話されていましたよ。
口に入れた時の感覚で、柔らかかったり、あまり噛まなくても飲み込めると判断した場合は、丸のみになってしまうということも良くあると思います。
食べにくさや飲み込みずらさを体験しながら、少しずつ食べ方も学んでいきますので、いろいろな形状や水分量や調理法で試しながら、お子様が食べやすい形態を探してあげてください。
日によって食べられる日があったり、丸飲みになるときがあるというのも良くありますので、噛めないから心配になるということはないですよ。
噛む練習としては、食べずらい物や食べやすいものをいろいろ取り混ぜて進めてあげて良いです。 まだまだ上手にきれいに食べられなくても大丈夫です。 噛む練習時期だと思って、いろいろな食体験を積んであげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/9/3 9:20

よこ
0歳7カ月
分かりやすいご回答ありがとうございました。
まだまだ練習期間と分かっていても、不安になってしまいますが、お話が聞けて安心しました。
教えていただいたことを、試していこうと思います。
まだまだ練習期間と分かっていても、不安になってしまいますが、お話が聞けて安心しました。
教えていただいたことを、試していこうと思います。
2024/9/3 16:52
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら