閲覧数:329

一歳遊び食べ

ソラミ
一歳になった子供についてです。

以前は離乳食の時間は一生懸命に食べていたのですが、最近は立ったりグズったり途中で泣いてしまったりしてなかなか進まない時があります。食事と食事の時間は3.4時間は開けて食べさせています。

つかみ食べが好きなので掴めるものを取り入れたり、おもちゃを持たせて気を引いて食べさせたりしていますが、こちらも食事を全部食べて欲しい一心で必死になってしまいます。

どのように考えると良いでしょうか。  

2020/10/19 14:08

久野多恵

管理栄養士
ソラミさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様の遊び食べについてのご相談ですね。

自我が芽生え始めて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れることがあります。また周りにとても好奇心が出てきますので、なかなか集中して食べる事も少なくなってくるというのもこの時期特有の行動になります。

お母さんはとても愛情深く接していらっしゃいますから、全部食べて欲しい、栄養バランスよく食べて欲しい、お行儀よく食べて欲しい、と思う感情は自然の事だと思います。 
掴み食べの食材を用意してあげたり、楽しい雰囲気で気を引いてあげたり、とても努力して頑張られていますね。

ただ、食事を食べるか食べないか、どれから食べるか、どの程度食べるか、などを決めるのは大人ではなく子供の役割となります。 大人がいくら頑張ってもお子様の食べる準備が整っていないと、なかなか進みづらいですし、食事が双方にとって苦痛な時間となってしまうということも考えられます。 そうなってしまうと、悪循環になり、尚更食事が進まないというサイクルになってしまいますので、食事は無理強いせずに、時間を決めて切り上げてあげると良いと思います。

この時間に食べなかったら下げられてしまい、お腹が空くんだという事を教えてあげて良いです。食事の時間に摂りきれなかった栄養は、間食の時間に補食となるものを与えて補っていきましょう。

食事は大人の役割と子供の役割をはっきりとさせると良いです。大人はメニューを考えて食事を作り、お子様の前に提供してあげる。ここまでは大人の役割です。 そこから先は子供の役割となりますので、どれをどれだけ食べるか、どのように食べるか、どれから食べるかというのはお子様主導で進めてあげましょう。
偏食外来のパンフレットにとても参考になる内容が書かれていますので是非参考になさってみて下さいね。

はじめの一歩編「たのしくたべる」には、遊び食べの対処法についても記載されています。 好ましくない行動には注目せずに、好ましい行動が出たら、オーバーなくらい褒めてあげましょう。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf


①神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1 
 はじめの一歩編「たのしくたべる」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

2020/10/19 22:46

ソラミ

1歳0カ月
丁寧なご回答ありがとうございました。役割分担をして食事させることは初めての知識だったのでとても参考になりました。パンフレットも、うなづきながら見ました。

ちなみにこの役割分担は何歳までを目安に考えたら良いでしょうか。うちは5歳のお兄ちゃんもいるのですが。

2020/10/22 8:35

久野多恵

管理栄養士
ソラミさん、お返事ありがとうございます。
役割分担をして食事をするという事は、幼児期になっても小学生以降もずっと継続すると思って頂いて良いですよ。
5歳のお兄ちゃんにも当てはまりますので、お子様主導のお食事を進めていけると良いですね。

2020/10/22 21:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家