閲覧数:191

赤ちゃんの体重と離乳食の進め方

かりみ
今年産まれた下の子についての相談です。

先週で5ヶ月になり、よだれの増加、大人が食べているところを見ると口をもぐもぐする、首が座って寝返りと寝返り返りが出来る、と言った様子だったため、今週の月曜から離乳食を開始しました。
10倍がゆをミキサーしたものを数口あげ、上手にゴックン出来ています。

2週目から野菜、3週目からタンパク質…と続けていこうと思ったのですが、昨日インターネットで「赤ちゃんの体重が7キロになるまでは消化酵素が不十分のため離乳食開始しないほうがいい」という記事を見ました。
子どもはまだ6.8キロで、体重増加はゆっくりで小さめのため、7キロになるにはもう少しかかりそうな見立てです。

せっかく離乳食を始めて上手にゴックン出来ているので、中止するのは勿体無いと思うのですが、消化不良などになったら心配だと思い、進め方をゆっくりにしようと思いました。
そこで質問なのですが、
①おかゆのみをあげ続ける
②おかゆ、野菜と進めその後はおかゆと野菜のみ
③おかゆ、野菜、タンパク質と進めるが量は少量のまま
この中のどれが一番消化に負担がかからないのでしょうか。
もしくは、体重を気にせず月齢だけを見て、教科書通りに離乳食を進めていっても良いのでしょうか。
その場合、三大アレルゲンに含まれる小麦と卵は7キロになってからの方が良いのかな、ということも考えました。

アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

2024/8/30 11:02

久野多恵

管理栄養士
かりみさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

5か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現在国から出ている、「離乳・授乳の支援ガイド」において、体重が7kgまでになるまで離乳食を開始しない方が良いということは記載されていないですし、今まで参加した離乳食の研修会においても、そのような事は言われないです。
その記事がどの程度信用性があるものかどうかが不明ですが、消化酵素についてはっきりとしたエビデンスがあるものかどうかがわからないので、心配であればかかりつけの医師等にご確認くださいね。

離乳食を始めた現在のお子様の状況が、例えば、食べると必ず下痢や嘔吐をしたり、食べるのをいやがったり、ご機嫌がわるくなたり、哺乳量に影響が出てしまうなどの、マイナスな状況があれば、離乳食を進めることについて考えなくてはいけないとは思いますが、上手にごっくん出来ていて、良く食べているということなので、予定通り離乳食を進めて良いように思いますよ。
目安通りに進めていき、お子様の食べ進み、顔色、お腹の調子などを見ていただき、何かいつもと様子が変わるようなことがあれば、医師に相談して進めていただくと良いように思います。

小麦や卵についても、体重がアレルギーの有無に左右するということも聞かないですし、摂取を遅らせた方が良いということも言われていないですよ。 いつから開始するかはご家庭の判断とはなりますが、今はむしろ早期に与えた方がアレルギーの予防につながりやすいという研究結果もあることから、故意的に遅らせる事のないように与えることが、日本小児アレルギー学会においても提唱されています。

以上の点を考慮して、ご家庭の判断で進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/9/2 7:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家