閲覧数:203

離乳食食べません

ぽちゅけ
離乳食を食べてくれなくて悩んでいます。

5m9dから離乳食始めました。
8:30〜9:00スタート(日によってばらつきあり) し、離乳食の後にミルク200〜240ml飲みます。
夜間は起きることなく、寝てくれるのでミルクはあげていません。前日夜に20時や23時頃にあげているのが最終です。こちらも昼寝などによって、ずれることがあります。
ちなみに、ミルクは4時間ことに200〜240mlあげています。
 離乳食の量としては、10倍粥小さじ2、にんじん小さじ1、麦茶や白湯をあげているのですが、口を開けてくれることが少なく、上手くあげられません。
その為、ほとんど食べられていません。
にんじんは初日に不味そうにした為、お粥に混ぜています。
今日で11日目になるのですが、このままの量で続けていくべきか、本などに載っているような野菜やタンパク質を増やしていって良いのか悩んでいます。   
よろしくお願いします。 

2020/10/19 9:48

久野多恵

管理栄養士
ぽちゅけさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して11日目とのこと、離乳食が進まないお悩みですね。

離乳食本やサイトには、離乳食の進め方について理路整然と書かれているので、当然その様に進むものと思ってしまいますよね。 ただ、離乳食の進み具合にはとても個人差が大きいです。 目安通りに進められるお子様の方が少ないように思いますよ。

今は離乳食から栄養を摂る時期ではありませんので、食べられなくてもお子さまの発達に影響が出るという事はありませんし、大人がいくら頑張っても食べる準備が整っていないとどうしても進みずらいという事もあります。

離乳食が進まない理由はお子様によってそれぞれですが、考えられる理由としては、

・お腹がすいていない
・眠気がある
・ミルクを先に欲しい
・体勢やスプーンが嫌だ
・味が好みではない
・食べる準備が整っていない

などが考えられる要因になります。
目安として、「病院の開いている午前中であり、ミルクを与える前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、極端に言えば、時間が午後になっても良いですし、ミルクを与えてから離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。
離乳食本やサイトの目安には捉われすぎずに、お子様のご機嫌な時間帯を探しながら、色々な時間帯に試していけると良いですね。

お腹がすき過ぎていても、進みが悪いという事もあるので、ミルクを与えてから離乳食にしても良いです。
また、椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。

その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。

今後については、人参が好まない様であれば、他の野菜を色々と試してみましょう。 離乳食は食べないものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進まれると良いです。 食べないものを継続的に与えなくても大丈夫なので、色々な野菜を試していけると良いですね。
口を開けないのであれば、無理に与えなくても良いです。 下唇にちょこんとスプーンを乗せてみて、口が少しでも開いたら舌先にちょこんと乗せるイメージで与えてみて下さいね。 スプーンを口の奥まで入れ込まない様にしましょう。
 
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。まだまだミルクの栄養がとても大切な時期ですので、離乳食が進まなくてもミルクをしっかりと与えていれば大丈夫です。

離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。

2020/10/19 20:57

ぽちゅけ

0歳5カ月
返信いただき、ありがとうございます。

本やサイト、インスタなど、参考にしているものの、食べてくれなくて比較して焦ってしまっていました。 

 昨日、にんじんをお粥に混ぜて食べさせてみたところ、完食までとはいきませんでしたが、食べてくれました。
下唇にスプーンを当ててみると、ちゃんと口を開けてくれたので、食べさせることが出来ました。
ただ、やはり苦手なのか嫌そうな顔をしたり、のけぞったりするので、本日ほうれん草を試してみましたが、にんじんよりも嫌そうでした。
お粥はほぼ完食してくれたので、少しずつ進歩していってるかなと思います。 

もう3周目に入るのですが、豆腐や鯛などを試した方が良いのでしょうか?  

2020/10/21 14:44

久野多恵

管理栄養士
ぽちゅけさん、お返事ありがとうございます。

人参をお粥に混ぜたら食べてくれたのですね。 下唇にスプーンをあてて上手に食べさせることが出来ましたね。 とても良い状況だと思いますよ。

ほうれん草も嫌そうな反応だったのですね。 数日試しても嫌がるのであれば、他の食材を試していきましょう。 じゃがいもやかぼちゃやさつまいもなど甘みのあるものを好むお子様も多い様ですよ。

3週目に入るとの事ですが、野菜を数種類試してからたんぱく質に進まれて良いです。 今は人参とほうれん草を試したとの事ですので、たんぱく質はもう少し野菜を試してからでも遅くはありません。今は少しずつごっくんする事にも慣れてきている状況なので、焦らずゆっくりとお子様のペースで進めていきましょうね。

2020/10/22 11:57

ぽちゅけ

0歳5カ月
ご返信ありがとうございます。

焦らず野菜を数種類試してから、タンパク質を試したいと思います。

食べさせる時間なのですが、現在は朝8時半でその後4時間ごとにミルクをあげています。
夜よく寝てくれるようになり、夜間のミルクが無い日もある為、 10時間以上間隔が空く日もあります。
そのような日は、まずミルクをあげてから時間を空けて離乳食にした方が良いのでしょうか? 

2020/10/23 16:08

久野多恵

管理栄養士
ぽちゅけさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。空腹の時間が長くあく事で、お腹がすき過ぎて離乳食の進みが悪くなる事もあるので、先にミルクをあげてから離乳食にしても良いと思います。
お子様の食べ進みを見ながら色々な時間に試してみるのも良いですよ。

2020/10/24 7:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家