閲覧数:315

おしゃぶり 卒乳について

はーちゃん
11カ月の娘ですが
寝る時にゎおしゃぶりが欠かせません><
どのタイミングでおしゃぶりをしなくても平気になるのかが分からず不安です。
それに連れて 寝る前も220cc飲みながら寝ます。
三回食のあとゎ60〜100飲みます。

離乳食後ゎ少なくなりつつあるのゎ実感してますが
寝る時必ず飲むし 今450〜550ccとってめす。

身長体重共に 10ヶ月の検診で成長曲線をはみ出ました><
問題ゎなく!ただ 大きい赤ちゃんってだけと言われました。 

2020/10/18 21:34

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

寝る前におしゃぶりをして、安心感を得ているのですね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって精神的な安心感をもたらしてくれます。
入眠儀式としておしゃぶりが必要であれば、まだ続けて頂いて良いように思いますよ。

日本小児歯科学会では、おしゃぶりに関して以下の見解を提言しています。

「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。

1歳を過ぎて離乳が完了した頃から少しずつおしゃぶりの卒業を考えていけると良いですね。 離乳の完了は1歳半頃までを目安としていますので、まだ焦らなくても良いと思いますよ。

寝る前のミルクもまだ必要に時期なので続けて頂いて問題ありません。 この時期はまだ乳汁栄養も大切なので、500~700ml程度が目安とされますよ。

身長が大き目なので、体重も大き目になるのは自然な事です。 成長曲線をはみ出しているからと言って、ミルクの栄養が少なくて良いという事ではありませんので、しばらくこの量で続けて頂いて良いと思いますよ。

1歳を過ぎると、食事量を増やし、食事は食事だけで完結させて食事後のミルクをなくし、おやつの時間に補食や牛乳(フォローアップミルクでも可)を与える事で今までミルクからとっていた栄養を補う様に移行していきます。 1日3回の食事と1回~2回のおやつと牛乳でほとんどの栄養を摂れるようになった状態を「離乳の完了」としますので、このように移行しつつ、おしゃぶりも同時に卒業に向かわれると良いですね。


2020/10/19 10:31

はーちゃん

0歳11カ月
もぉすぐ一歳になるのに
まだ 下の歯2本しかありません><

今日も離乳食をしっかり食べて
ミルク飲まない感じで><
結局 夜の寝かしつけの220cc以外
飲みませんでした。

代わりに 合間にお茶とかをあげました。
大丈夫でしょうか><? 

2020/10/22 21:29

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、こちらにもお返事ありがとうございます。

歯の生え方には個人差が大きいので、下の歯が生えているようですし問題ないですよ。 

離乳食をしっかりと食べてくれるようになると、だんだんと日中の時間に飲まなくなるお子様もいます。
発達も良い様なのでそのような日が合っても問題ないですが、水分量が減り易いので麦茶などで水分を摂らせてあげたのは良いと思います。うまく対応されましたね^^

ミルクにいては、1歳を過ぎても300~400ml程度の乳製品は継続して与える目安があるので、現時点では、1日2回×200ml程度の量が飲めると安心ですね。
飲めそうな時はトライしましょう。 また、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やしてあげても良いですよ。

2020/10/23 17:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家