閲覧数:362

離乳食
はな
こんばんは。今日はこれから始まる離乳食について相談お願い致します。
写真を添付しました。見づらかったら申し訳ありません。こちらは6歳になる上の娘の時に付録でついてきた離乳食の進め方の本です。(1ヶ月目、2ヶ月目)
上の子の時はこの本の通り(写真にある野菜など)に進めましたが、2ヶ月目のスケジュールこ毎日新しい食材があり大変だった記憶があります。この本の通りに進めたほうが良いのか…あくまでも参考なのか判断基準を教えてください。
また、2ヶ月目の食材で1ヶ月目に与えても良いものなどあれば教えていただきたいです。
好き嫌いなく食べて欲しい思いから上の子の時は色々与えて、何でも食べられるようになりました。
下の子も同じようにしたいな、と思っています。
写真を添付しました。見づらかったら申し訳ありません。こちらは6歳になる上の娘の時に付録でついてきた離乳食の進め方の本です。(1ヶ月目、2ヶ月目)
上の子の時はこの本の通り(写真にある野菜など)に進めましたが、2ヶ月目のスケジュールこ毎日新しい食材があり大変だった記憶があります。この本の通りに進めたほうが良いのか…あくまでも参考なのか判断基準を教えてください。
また、2ヶ月目の食材で1ヶ月目に与えても良いものなどあれば教えていただきたいです。
好き嫌いなく食べて欲しい思いから上の子の時は色々与えて、何でも食べられるようになりました。
下の子も同じようにしたいな、と思っています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/10/18 20:55
はなさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
この本の基本の使い方がどういうものかよくわかりませんが、あくまでも参考でいいですし、ここまでされなくてもいいのかなとも思います。
毎日新しい食材にするのは大変ですし、同じ食材を続けてもいいですよ。
1ヶ月目から使っていい食材は、人参、かぼちゃ、ほうれん草の他にもかぶ、大根、白菜、小松菜、キャベツ、トマト、じゃがいも、さつま芋などです。潰して滑らに出来ればいいのですが、物や、調理法により繊維が気になる物もあるかとは思います。
お母さんやお父さん、家族で好き嫌いなく食べていることは、何でも食べられるようになるポイントになっていると思いますよ。
ご相談くださりありがとうございます。
この本の基本の使い方がどういうものかよくわかりませんが、あくまでも参考でいいですし、ここまでされなくてもいいのかなとも思います。
毎日新しい食材にするのは大変ですし、同じ食材を続けてもいいですよ。
1ヶ月目から使っていい食材は、人参、かぼちゃ、ほうれん草の他にもかぶ、大根、白菜、小松菜、キャベツ、トマト、じゃがいも、さつま芋などです。潰して滑らに出来ればいいのですが、物や、調理法により繊維が気になる物もあるかとは思います。
お母さんやお父さん、家族で好き嫌いなく食べていることは、何でも食べられるようになるポイントになっていると思いますよ。
2020/10/18 21:32

はな
0歳4カ月
返信ありがとうございます。
こちらの本は初めての離乳食の進め方ということでスケジュールと基本的なこと、献立など掲載されていました。
私も初めての育児だったのでそのまま進めていました。
今回相談させていただき、1ヶ月で食べられる食材もかなりあることを知ることができありがとうございます。とても勉強になりました!
教えていただいた食材は全てペーストにすれば問題ないということですよね。
下の子がある程度食べられるようになった時に上の子と同じ物が一緒に食べられるようになって欲しいので色々挑戦したいと思います。
また相談させたいただくこともあるかと思いますがその時はよろしくお願いいたします。
こちらの本は初めての離乳食の進め方ということでスケジュールと基本的なこと、献立など掲載されていました。
私も初めての育児だったのでそのまま進めていました。
今回相談させていただき、1ヶ月で食べられる食材もかなりあることを知ることができありがとうございます。とても勉強になりました!
教えていただいた食材は全てペーストにすれば問題ないということですよね。
下の子がある程度食べられるようになった時に上の子と同じ物が一緒に食べられるようになって欲しいので色々挑戦したいと思います。
また相談させたいただくこともあるかと思いますがその時はよろしくお願いいたします。
2020/10/19 11:52
はい、ペースト状にできる物ならOKです。
ちなみに、野菜しかお伝えしませんでしたが、果物もいいですし、豆腐や白身魚、卵黄なども初期からでいいですよ。
気負わず、焦らずで、その子に合わせて進めてあげてくださいね。
ちなみに、野菜しかお伝えしませんでしたが、果物もいいですし、豆腐や白身魚、卵黄なども初期からでいいですよ。
気負わず、焦らずで、その子に合わせて進めてあげてくださいね。
2020/10/19 21:27

はな
0歳4カ月
返信ありがとうございます。
卵黄も大丈夫なんですね!
やはりアレルギーなど敏感になりすぎないということでしょうか…
卵黄もやはり耳かき1匙分からという進め方ですか?もし卵黄を早いうちから始めた場合、卵白などはいつ頃になりますか?
また質問してしまい申し訳ありません。
食材の幅が広がり、離乳食も楽しみながらできそうです!
卵黄も大丈夫なんですね!
やはりアレルギーなど敏感になりすぎないということでしょうか…
卵黄もやはり耳かき1匙分からという進め方ですか?もし卵黄を早いうちから始めた場合、卵白などはいつ頃になりますか?
また質問してしまい申し訳ありません。
食材の幅が広がり、離乳食も楽しみながらできそうです!
2020/10/19 21:50
2019年から授乳・離乳の支援ガイドが改定されて卵黄は初期から試していきましょうにかわりました。お粥や野菜で慣れてきたら、豆腐や白身魚と共に試していきましょう。
アレルギーがあるかないかは、その子のもので、遅く始めたらなりにくい事はないですし、心配して遅らせることで、栄養がとれにくくなる事もよくありません。また、少しずつでないとアレルギーを発症するや、予防には少量ずつということもありません。
初めのはじめはほんの少しで様子を見ますが、大丈夫なら倍々で進めていいのですよ。症状がなければ、卵黄1個分までは1週間くらいで進んでもいいのですが、毎日でなくていいですし、中期になるまでにはとれるようにしましょう。
アトピー性皮膚炎などがある、という場合はこの通りではなく、医師の指示に従ってくださいね。
卵白は中期からになります。加熱時間が長い方がアレルギー反応が少ないので、じっくりと茹でたり焼いたりしてくださいね。
アレルギーがあるかないかは、その子のもので、遅く始めたらなりにくい事はないですし、心配して遅らせることで、栄養がとれにくくなる事もよくありません。また、少しずつでないとアレルギーを発症するや、予防には少量ずつということもありません。
初めのはじめはほんの少しで様子を見ますが、大丈夫なら倍々で進めていいのですよ。症状がなければ、卵黄1個分までは1週間くらいで進んでもいいのですが、毎日でなくていいですし、中期になるまでにはとれるようにしましょう。
アトピー性皮膚炎などがある、という場合はこの通りではなく、医師の指示に従ってくださいね。
卵白は中期からになります。加熱時間が長い方がアレルギー反応が少ないので、じっくりと茹でたり焼いたりしてくださいね。
2020/10/19 22:36

はな
0歳4カ月
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
改定があったことは知りませんでした。
相談して良かったです。
上の子と同じように進めれば良いと思い、レシピや進め方なども前のままやろうと思っていて調べもしませんでした。
また教えていただくこともあるかと思いますがその時はよろしくお願いいたします。
改定があったことは知りませんでした。
相談して良かったです。
上の子と同じように進めれば良いと思い、レシピや進め方なども前のままやろうと思っていて調べもしませんでした。
また教えていただくこともあるかと思いますがその時はよろしくお願いいたします。
2020/10/20 21:29
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら