閲覧数:924

低脂肪乳
ちんまり子
あと1週間で1歳になる子を育てています。私が体調を崩し、急遽断乳をしなければいけなくなりました。
授乳は、寝る前の1回のみであとはあげていません。
完母 のため、ミルクは使ったことがなく、家で使っている低脂肪乳に変えたいなと思っています。
牛乳は1歳からと有名ですがあと7日、切り替えてしまってはダメでしょうか?加熱はするつもりで、量も200位とかんがえています。(離乳食ではミルクスープとして80ミリほど使ったりしていました。)
また、低脂肪乳は普通の牛乳と比べ成長に対して良くないことがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
授乳は、寝る前の1回のみであとはあげていません。
完母 のため、ミルクは使ったことがなく、家で使っている低脂肪乳に変えたいなと思っています。
牛乳は1歳からと有名ですがあと7日、切り替えてしまってはダメでしょうか?加熱はするつもりで、量も200位とかんがえています。(離乳食ではミルクスープとして80ミリほど使ったりしていました。)
また、低脂肪乳は普通の牛乳と比べ成長に対して良くないことがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/10/18 17:25
ちんまり子さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
お母さんが体調を崩されたとの事、断乳をお考えなのですね。
牛乳の飲用は1歳からと言われる根拠は、牛乳は、カルシウムとリンの含有量が多く、鉄と不溶性の複合物を形成し、腸からの鉄吸収を阻害します。乳児期に牛乳を多飲すると腸管アレルギーの一つとされる消化管出血(鮮血)がみられ、さらに鉄の損失を招くという報告もあります。 これらの理由から、牛乳を乳児期に飲用する事は勧められていません。
「1歳までは~」という縛りがある以上、私の方から1歳未満でも大丈夫と太鼓判を押す事はできませんので、ご家庭の判断でご検討いただければと思います。
おすすめとしては、フォローアップミルクをのませてあげてみてはいかがかなと思います。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたものですし、特に1歳~3歳児に不足しがちな鉄分やカルシウムやビタミンDなどを強化したものです。 これをコップやストローなどで飲ませてあげれば、牛乳の代わりになりますし、1歳未満でも安心して飲ませる事が出来ます。 1歳を過ぎてもしばらくはフォローアップミルクで継続されて良いですし、管理栄養士の立場からはフォローアップミルクがお勧めです。
低脂肪牛乳についてですが、
牛乳には、成分無調整牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳など色々種類がありますが、下記の説明文を参考にして下さい。
◎成分無調整牛乳…生乳100%で、成分無調整のもの。乳脂肪分が3.0%、無脂乳固形分8.0%以上のもの
◎成分調整牛乳…生乳から水分、乳脂肪分、無脂乳固形分等の一部を除去し、成分を調整したもの
◎低脂肪牛乳…成分を調整してあり、乳脂肪分を除去したもので、無脂肪以外のもの
成分を調整しているものの中には、製造の工程で材料や添加物など加えているものもあるので、お子様にはできるだけ手を加えていない自然な「無調整牛乳」を選んであげると良いと思います。低脂肪牛乳も成分を徴してあり添加物がある場合もありますので、もし飲ませるのであれば普通牛乳をお勧め致します。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
お母さんが体調を崩されたとの事、断乳をお考えなのですね。
牛乳の飲用は1歳からと言われる根拠は、牛乳は、カルシウムとリンの含有量が多く、鉄と不溶性の複合物を形成し、腸からの鉄吸収を阻害します。乳児期に牛乳を多飲すると腸管アレルギーの一つとされる消化管出血(鮮血)がみられ、さらに鉄の損失を招くという報告もあります。 これらの理由から、牛乳を乳児期に飲用する事は勧められていません。
「1歳までは~」という縛りがある以上、私の方から1歳未満でも大丈夫と太鼓判を押す事はできませんので、ご家庭の判断でご検討いただければと思います。
おすすめとしては、フォローアップミルクをのませてあげてみてはいかがかなと思います。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたものですし、特に1歳~3歳児に不足しがちな鉄分やカルシウムやビタミンDなどを強化したものです。 これをコップやストローなどで飲ませてあげれば、牛乳の代わりになりますし、1歳未満でも安心して飲ませる事が出来ます。 1歳を過ぎてもしばらくはフォローアップミルクで継続されて良いですし、管理栄養士の立場からはフォローアップミルクがお勧めです。
低脂肪牛乳についてですが、
牛乳には、成分無調整牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳など色々種類がありますが、下記の説明文を参考にして下さい。
◎成分無調整牛乳…生乳100%で、成分無調整のもの。乳脂肪分が3.0%、無脂乳固形分8.0%以上のもの
◎成分調整牛乳…生乳から水分、乳脂肪分、無脂乳固形分等の一部を除去し、成分を調整したもの
◎低脂肪牛乳…成分を調整してあり、乳脂肪分を除去したもので、無脂肪以外のもの
成分を調整しているものの中には、製造の工程で材料や添加物など加えているものもあるので、お子様にはできるだけ手を加えていない自然な「無調整牛乳」を選んであげると良いと思います。低脂肪牛乳も成分を徴してあり添加物がある場合もありますので、もし飲ませるのであれば普通牛乳をお勧め致します。
よろしくお願い致します。
2020/10/19 9:56
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら