閲覧数:697

2回食、鉄分摂取について
ゆき
お世話になります。
明日で生後7ヶ月になる子の離乳食についてご相談させてください。
1回食から2回食に切り替えるタイミングで体調を崩したため、
回復するまでは離乳食を3日ほどお休みにしていました。
回復後は離乳食を少しずつ再開し、現在はお休み前の量(下記の量)を食べられるようになっています。
↓今朝
・10倍粥 小さじ5
・かぼちゃ、白菜 小さじ2ずつ
・しらす 小さじ2
・麦茶 大さじ2
2回食を始めるタイミングですが、この量が食べられていれば始めても大丈夫でしょうか?
また、哺乳瓶拒否のため完母で育てており、
生後半年から鉄分が不足してくるとのことなので
毎食ほうれん草や小松菜は献立に取り入れた方が良いのでしょうか?
現在離乳食の本を参考に作っており、2回食(5~6週目)に使う材料が
・10倍粥
・しらす
・かぼちゃ
・白菜
・人参
・絹ごし豆腐
✕きなこ
✕豆乳
✕卵黄
✕バナナ
となっていて、✕の食材はまだ試せていないので
鉄分が足りなかったらどうしようと悩んでいます。
レシピには粉ミルクを使うものもありますが、
完母なので粉ミルクは家に置いていません...
何卒よろしくお願いいたします。
明日で生後7ヶ月になる子の離乳食についてご相談させてください。
1回食から2回食に切り替えるタイミングで体調を崩したため、
回復するまでは離乳食を3日ほどお休みにしていました。
回復後は離乳食を少しずつ再開し、現在はお休み前の量(下記の量)を食べられるようになっています。
↓今朝
・10倍粥 小さじ5
・かぼちゃ、白菜 小さじ2ずつ
・しらす 小さじ2
・麦茶 大さじ2
2回食を始めるタイミングですが、この量が食べられていれば始めても大丈夫でしょうか?
また、哺乳瓶拒否のため完母で育てており、
生後半年から鉄分が不足してくるとのことなので
毎食ほうれん草や小松菜は献立に取り入れた方が良いのでしょうか?
現在離乳食の本を参考に作っており、2回食(5~6週目)に使う材料が
・10倍粥
・しらす
・かぼちゃ
・白菜
・人参
・絹ごし豆腐
✕きなこ
✕豆乳
✕卵黄
✕バナナ
となっていて、✕の食材はまだ試せていないので
鉄分が足りなかったらどうしようと悩んでいます。
レシピには粉ミルクを使うものもありますが、
完母なので粉ミルクは家に置いていません...
何卒よろしくお願いいたします。
2024/8/10 16:27
ゆきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月になるお子様の鉄分摂取についてのご相談ですね。
2回食への移行は、食べる量ではなく、お子様の食べ進みに関係してきますので、離乳食開始から1か月経過しており、離乳食に対して強い拒否がなく、上手にごっくんで来ている様子であれば、2回食へと移行して大丈夫ですよ。
現在は炭水化物、野菜、たんぱく質も良く食べられているご様子でとても良いと思いますよ。
鉄分について、ほうれん草や小松菜を意識されるのは良いことですが、野菜から得られる鉄分はそう多くはないので、絶対に上げなくてはいけないものでもないです。鉄分補給としては、離乳食にミルクを使用したり、卵黄、赤身魚等をお勧めしています。その他、オートミールなどもお勧めです。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉) 9か月頃から
◉レバー 9か月頃から
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、ミルク
完母でミルクがないということですが、鉄分補給のために、ミルクを使用することは推奨しています。試供品や小さめのものを準備して、ミルクを活用したレシピを進めるのは、とてもやりやすく、理にかなっています。
鉄分の多い食材は、すぐには増えてこないので上記を参考に少しずつ増やしていければ良いですが、ミルクを活用したものはすぐに試していけると思いますので、検討いただくと良いと思いますよ。
下記も参考になさってください。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談いただきありがとうございます。
7か月になるお子様の鉄分摂取についてのご相談ですね。
2回食への移行は、食べる量ではなく、お子様の食べ進みに関係してきますので、離乳食開始から1か月経過しており、離乳食に対して強い拒否がなく、上手にごっくんで来ている様子であれば、2回食へと移行して大丈夫ですよ。
現在は炭水化物、野菜、たんぱく質も良く食べられているご様子でとても良いと思いますよ。
鉄分について、ほうれん草や小松菜を意識されるのは良いことですが、野菜から得られる鉄分はそう多くはないので、絶対に上げなくてはいけないものでもないです。鉄分補給としては、離乳食にミルクを使用したり、卵黄、赤身魚等をお勧めしています。その他、オートミールなどもお勧めです。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉) 9か月頃から
◉レバー 9か月頃から
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、ミルク
完母でミルクがないということですが、鉄分補給のために、ミルクを使用することは推奨しています。試供品や小さめのものを準備して、ミルクを活用したレシピを進めるのは、とてもやりやすく、理にかなっています。
鉄分の多い食材は、すぐには増えてこないので上記を参考に少しずつ増やしていければ良いですが、ミルクを活用したものはすぐに試していけると思いますので、検討いただくと良いと思いますよ。
下記も参考になさってください。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2024/8/11 10:37

ゆき
0歳7カ月
お返事をありがとうございます。
やはりミルクが良いのですね。
実はミルクもあまり好まないので、
出来ればミルク以外のもので鉄分を補給出来たらと思うのですが、
ミルクの代わりに豆乳で鉄分を補うことは出来ますでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
やはりミルクが良いのですね。
実はミルクもあまり好まないので、
出来ればミルク以外のもので鉄分を補給出来たらと思うのですが、
ミルクの代わりに豆乳で鉄分を補うことは出来ますでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2024/8/11 10:49
ゆきさん、おはようございます。
豆乳にも鉄分は含まれますので、離乳食に豆乳を使用するということは問題ないです。 ただ、育児用ミルクに比べるとたんぱく質量が多く、カルシウムが少ないので、ミルクのような使い方は難しいかもしれないですね。
鉄分が含まれる食材として豆乳を使用することは問題ないですが、それを多用したり、ミルクのように一度に多くの量を与えるということはできないので、その他の食材と同じように、離乳食に活用すると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
豆乳にも鉄分は含まれますので、離乳食に豆乳を使用するということは問題ないです。 ただ、育児用ミルクに比べるとたんぱく質量が多く、カルシウムが少ないので、ミルクのような使い方は難しいかもしれないですね。
鉄分が含まれる食材として豆乳を使用することは問題ないですが、それを多用したり、ミルクのように一度に多くの量を与えるということはできないので、その他の食材と同じように、離乳食に活用すると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/8/14 7:11
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら