閲覧数:183

ミルクに関しての不安
Ymn
ミルクのことで不安があります。まずは現在のことを書かせてください。
10ヶ月18日の女の子。身長70㎝体重8.2㎏。
完ミで育てています。
7:15〜 離乳食① ミルク①160cc
11:30〜離乳食② ミルク②160cc
15:30〜ミルク③200cc
17:45〜離乳食 ③
20:30〜ミルク④200cc
9ヶ月から三回食を始め、現在は 四倍粥80g、野菜40〜50g、たんぱく質10〜15gを食べています。
お腹が空いて泣くことはありませんが、だいたいこのくらいの量を食べ切ることが多いです。そして食後のミルクも飲みきります。
不安なこと
1.この月齢としてミルクの量は多いのでしょうか。
2.この状態でフォローアップミルクに変更する方がいいのかわかりません。
3.鉄は食事だけでは必要量に届かず、フォローアップで補うべきでしょうか。
4.離乳に向けてミルクの量は減らしていく方がいいのでしょうか。
1歳が近づくにつれて、自分のやり方でいいのか間違っているのか分からなくなりました。
質問が多くて申し訳ありませんが、どえぞよろしくお願いいたします。
10ヶ月18日の女の子。身長70㎝体重8.2㎏。
完ミで育てています。
7:15〜 離乳食① ミルク①160cc
11:30〜離乳食② ミルク②160cc
15:30〜ミルク③200cc
17:45〜離乳食 ③
20:30〜ミルク④200cc
9ヶ月から三回食を始め、現在は 四倍粥80g、野菜40〜50g、たんぱく質10〜15gを食べています。
お腹が空いて泣くことはありませんが、だいたいこのくらいの量を食べ切ることが多いです。そして食後のミルクも飲みきります。
不安なこと
1.この月齢としてミルクの量は多いのでしょうか。
2.この状態でフォローアップミルクに変更する方がいいのかわかりません。
3.鉄は食事だけでは必要量に届かず、フォローアップで補うべきでしょうか。
4.離乳に向けてミルクの量は減らしていく方がいいのでしょうか。
1歳が近づくにつれて、自分のやり方でいいのか間違っているのか分からなくなりました。
質問が多くて申し訳ありませんが、どえぞよろしくお願いいたします。
2020/10/18 0:16
Ymnさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のミルクに関してのご相談ですね。
離乳食は3回食でしっかりと食べられていますし、ミルクも良く飲めていて、1日のスケジュールもとても良いリズムだと思います。 毎日頑張って進められていますね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.離乳食後期(9~11カ月)頃のミルクの目安量は、500~700ml程度です。 ご記載の量はほぼ目安量通りなので多い事はないですよ。 ミルク量はお子様によって飲める量や必要量が変わりますが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているという所が判断基準になります。 こまめに計測しながらミルク量を加減してあげると良いですね。
2.離乳食をしっかりと食べられているご様子ですので、育児用ミルクのまま進められて良いように思います。 フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものなので、1歳くらいまでは育児ミルクで継続されて、1歳を過ぎて卒乳を考える時にフォローアップミルクや牛乳で育児用ミルクの栄養を補っていければよいです。
9カ月頃からフォローアップミルクをお勧めするケースは、離乳食の進みが悪く、食事から鉄分やその他の栄養が不足している場合です。 離乳食を食べられているお子様は飲んではいけないという事ではないですが、離乳食の素材としてフォローアップミルクを取り入れたり、離乳食後だけフォローアップミルクにするなどの併用を考えられても良いです。
3.離乳食を目安量通り食べられていますし、鉄分の豊富な赤身の魚や肉類、レバー、大豆製品、緑黄色野菜などの食材を摂取できていれば不足するという事は無いと思いますよ。 フォローアップミルクの使用は必須ではありませんので、必要に応じてご活用いただいても良いと思います。
4.ミルクを減らす様に考えるのは、1歳を過ぎて卒乳を考える頃で良いと思います。 1歳を過ぎ、離乳食量を増やし、おやつの時間に補食を与え、牛乳やフォローアップミルクを飲める様になったら、ミルクを減らして、離乳の完了に近づけていきます。
それまでは、ミルクの栄養も大切なので、現在量を継続されても良いですし、体重の伸びが良ければ離乳食後のミルクを多少減らしても問題ないです。
お子様の身長と体重の発達を見ながら加減してあげましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のミルクに関してのご相談ですね。
離乳食は3回食でしっかりと食べられていますし、ミルクも良く飲めていて、1日のスケジュールもとても良いリズムだと思います。 毎日頑張って進められていますね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.離乳食後期(9~11カ月)頃のミルクの目安量は、500~700ml程度です。 ご記載の量はほぼ目安量通りなので多い事はないですよ。 ミルク量はお子様によって飲める量や必要量が変わりますが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているという所が判断基準になります。 こまめに計測しながらミルク量を加減してあげると良いですね。
2.離乳食をしっかりと食べられているご様子ですので、育児用ミルクのまま進められて良いように思います。 フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものなので、1歳くらいまでは育児ミルクで継続されて、1歳を過ぎて卒乳を考える時にフォローアップミルクや牛乳で育児用ミルクの栄養を補っていければよいです。
9カ月頃からフォローアップミルクをお勧めするケースは、離乳食の進みが悪く、食事から鉄分やその他の栄養が不足している場合です。 離乳食を食べられているお子様は飲んではいけないという事ではないですが、離乳食の素材としてフォローアップミルクを取り入れたり、離乳食後だけフォローアップミルクにするなどの併用を考えられても良いです。
3.離乳食を目安量通り食べられていますし、鉄分の豊富な赤身の魚や肉類、レバー、大豆製品、緑黄色野菜などの食材を摂取できていれば不足するという事は無いと思いますよ。 フォローアップミルクの使用は必須ではありませんので、必要に応じてご活用いただいても良いと思います。
4.ミルクを減らす様に考えるのは、1歳を過ぎて卒乳を考える頃で良いと思います。 1歳を過ぎ、離乳食量を増やし、おやつの時間に補食を与え、牛乳やフォローアップミルクを飲める様になったら、ミルクを減らして、離乳の完了に近づけていきます。
それまでは、ミルクの栄養も大切なので、現在量を継続されても良いですし、体重の伸びが良ければ離乳食後のミルクを多少減らしても問題ないです。
お子様の身長と体重の発達を見ながら加減してあげましょう。
よろしくお願い致します。
2020/10/18 21:21

Ymn
0歳10カ月
ありがとうございます。沢山お聞きしてしまいましたが、こんなに丁寧な回答をいただき、感謝でいっぱいです。
教えていただいたようにこれから進めていこうと思います。
教えていただいたようにこれから進めていこうと思います。
2020/10/19 5:03
Ymnさん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けて、私も嬉しいです。
またご不安な事がありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
その様に言って頂けて、私も嬉しいです。
またご不安な事がありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/10/19 11:00
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら