閲覧数:591

メニューの組合について

miumiu
いつもお世話になっております。
メニューの組合せについて質問です。
もうすぐ9ヶ月になる娘の食事についてです。
3回食でなおかつ主食、主菜、副菜と栄養バランスを考えて…と離乳食オールガイドにはありますが、同時に7.8ヶ月の説明にはタンパク質の取り過ぎに注意とあります。オールガイドの主食、副菜にはタンパク質が含まれているレシピが多いのですが、そこは気にせず、主食、主菜、副菜とガイドから選んで組合せてもタンパク質の取り過ぎにはならないのでしょうか?計算すると、目安量よりオーバーします。
手掴みでこぼしたりするので、その辺りは気にしなくていいのかな?とも思いましたが、それを言ってしまうと、分量を気にせず作って、子供茶碗の半分とだいたいでいいのではないか?とも思い、しかし、完食する事が多く、取り過ぎてしまったら…と、考えが迷走してしまいました。
ガイドの主食、主菜、副菜から一品ずつ組合せても大丈夫でしょうか?また、タンパク質の取り過ぎと言うのは具体的にはどの程度を指すのでしょうか?
よろしくお願いします。

2020/10/17 23:08

岡安香織

管理栄養士
miumiuさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。

離乳食のメニューの組み合わせについての疑問ですね。

確かに「主食、主菜、副菜」を揃えることで、バランスが整いやすくなります。

離乳食オールガイドには、そのレシピによってどのような栄養がとれるか「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン、ミネラル」の表示で示されています。
炭水化物=主食、たんぱく質=主菜、ビタミン、ミネラル=副菜とも示されており、これらをそれぞれ1つ以上取り入れるといいともありますので、レシピの含まれている栄養素を参考に、組み合わせて頂くといいです。

miumiuさんのおっしゃるように、たんぱく質含まれるものを重ねてしまうと、摂りすぎる事になります。主食、主菜、副菜のくくりではなく、とれる栄養素で組み合わせてもらうといいと思います。
たんぱく質がしっかりとれる主食でしたら、あとはビタミン、ミネラルがとれる副菜と合わせて、2品でもいいですよ。

たんぱく質の摂り過ぎの程度はその子によったり、体調にもよりますので、おなかの調子や便の様子をよく見ていてあげて欲しいですが、目安量の1.5~2倍くらいまででしたら、いいかと思いますよ。

またわからないようでしたら、お話ししてくださいね。


2020/10/18 21:00

miumiu

0歳8カ月
返信ありがとうございます。
ガイドの栄養表示が3つ揃うように組合せていけば品数にこだわる必要はないのですね。
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました!

2020/10/18 21:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家