閲覧数:377

これから離乳食をどう進めればよいか

miho
1歳0か月の男の子です。
離乳食の新しい食材、形状のチャレンジが遅く、あまり進められていません。
ここからどう進めたらよいのでしょうか?
(現在)
・軟飯50g〜75g
・タンパク質(しらす、鮭、ツナ、鶏肉)15g
または豆腐35g
・ゆで野菜15g
またはBFの粉末野菜を溶かしたもの15g
上記を組み合わせて110g〜120gになるようにしています。
また、パウチやボックスのBF80gにタンパク質か野菜を加えて120g〜130gを食べさせることもあります。

卵はゆで卵1/2まで進みました。
出汁や調味料は使っていません。
BFのホワイトソースは嫌がりました。
食パンを数回試しましたが口から出してしまい食べられていません。
加熱したバナナ、キウイも口から出したり吐いたりして果物はほぼ食べていません(瓶のBFのみ)
野菜スープ、かぼちゃスープもダメで汁物も出していません。
ヨーグルトは食べてくれていたのですが、先月くらいから嫌がるようになり食べさせるのをやめてしまいました。

BFの粉末野菜を溶かしたものは半年近く毎日ほぼ毎食食べていますが、体に悪影響があるのか不安です。

アドバイスをお願いいたします。

2024/8/6 22:21

久野多恵

管理栄養士
mihoさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。

1歳のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
現在の状況を詳しくご記載忠樹ありがとうございます。

離乳食は比較的良く食べてくれるお子様ですか? 
量を増やせるのであれば、全体的に増やしてあげても良いように思いますよ。 こちらが目安量になりますが、これを参考にしながらもお子様が無理なく食べられる量で良いです。

【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

形状の変化については、少しずつアップしていけると良いですね。
今はどの程度の形状で食べていますか? 形状が小さすぎたり
水分が多すぎると、あまりもぐもぐカミカミせずに丸飲みになることもありますので、粒感を大きくしたり、手づかみ食べ等も考えていけると良いですね。

出汁や調味料も使用して良いと思いますよ。 味覚を育てたり、レパートリーを広げるためには、たくさんの食体験が大切担ってきます。 親御さんの余裕があるときだけでも良いと思いますが、レシピを参考にしながら、調味料を使用してみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、食体験を積んでいけると良いですね。

食べないものがあるのも自然なことなので、食べないものに注目せずに食べられるものを探すという視点で進めていきましょう。パンが苦手であれば、その他の

炭水化物で補っていれば問題ないです。うどん、パスタなどの麺類やおやき、芋類等はいかがですか?

自我が芽生えて自己主張が伸びるときなので、イヤイヤしたり、突然食べなくなるものがあったり、その逆もあったりと、日々変化が激しい時期ではあると思います。 食べなかったものはまた時間をおいて試すなどして、少しずつ進めていけると良いですね。

BFの粉末野菜について、身体に悪影響があるということはないですが、野菜は食物繊維が多く、カミカミするのにとても良い食材ですので、生の野菜を調理したものもうまく離乳食に取り入れていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2024/8/9 22:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家