閲覧数:602

玄米はいつからOK?
あおちゃんママ
こんばんは。
いつもご丁寧な回答をくださり、ありがとうございます。食べない息子と向き合う中で先生の優しいお返事が心の支えとなっています。
息子が最近白米があまり進まず、また味をつけたご飯も少量しか食べてくれず、麺類やパンを取り入れた食事としていたのですが、先日外食した時にお子様プレートのお米が玄米でとても好んで完食しました。
次の日に下痢にはならなかったのですが、未消化の玄米が粒々のまま便となって出てきました。
問題なければ家でも玄米を出してみようと思いましたが、1歳3ヶ月ではまだ玄米は消化管に負担がかかり過ぎるのでしょうか?
調べてみましたがインターネット上では、1歳半からと書いてあるところもあれば、3歳ごろからと書いてあるところもあり、お尋ねさせていただきました。
よろしくお願いします。
いつもご丁寧な回答をくださり、ありがとうございます。食べない息子と向き合う中で先生の優しいお返事が心の支えとなっています。
息子が最近白米があまり進まず、また味をつけたご飯も少量しか食べてくれず、麺類やパンを取り入れた食事としていたのですが、先日外食した時にお子様プレートのお米が玄米でとても好んで完食しました。
次の日に下痢にはならなかったのですが、未消化の玄米が粒々のまま便となって出てきました。
問題なければ家でも玄米を出してみようと思いましたが、1歳3ヶ月ではまだ玄米は消化管に負担がかかり過ぎるのでしょうか?
調べてみましたがインターネット上では、1歳半からと書いてあるところもあれば、3歳ごろからと書いてあるところもあり、お尋ねさせていただきました。
よろしくお願いします。
2020/10/17 20:40
あおちゃんママさんこんばんは。
ご相談ありがとうございます。
息子さんが最近は白米よりも玄米ごはんがお好きなのですね。
玄米は白米と比べてビタミン・ミネラルや食物繊維も豊富ですし、何よりもお子さんの好きな食べ物が増えたことはとても喜ばしいことですね。
玄米は栄養価が豊富な食材ですが、白米と比べて精製されていなため消化されにくいのが特徴です。
そのまま便に出てきてしまうということは、お子さんの胃腸機能では十分に消化吸収しきれていないということですので、あまり食べさせると胃腸に負担がかかってしまう可能性があります。
このように玄米は白米に比べて硬いのである程度噛む力が必要なことと、消化に負担がかかることもあるため、咀嚼機能や胃腸機能が大人と比べて未熟な乳幼児期にはあまり積極的にはたべさせない食材ではあります。(当サイトでも離乳食期(1歳半まで)は玄米はお勧めしていません)
玄米の消化を良くするためにはお子さんによく噛んで食べるように声掛けなどをして促すことと、炊く前に長時間しっかり浸水させることが大事です。
お子さんが玄米の味や風味を好んでいる様子であれば、白米に少しだけ玄米を入れて玄米風味のご飯にしてあげたり、
水分を多めにして玄米の軟飯やお粥にすると消化機能への負担も少なくなるかと思います。
また、玄米よりも消化吸収が良く、白米よりも少し玄米らしい風味も感じることができる胚芽米を玄米の代わりに加えてみるなど、お子さんの便の状態も見ながらアレンジしてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
息子さんが最近は白米よりも玄米ごはんがお好きなのですね。
玄米は白米と比べてビタミン・ミネラルや食物繊維も豊富ですし、何よりもお子さんの好きな食べ物が増えたことはとても喜ばしいことですね。
玄米は栄養価が豊富な食材ですが、白米と比べて精製されていなため消化されにくいのが特徴です。
そのまま便に出てきてしまうということは、お子さんの胃腸機能では十分に消化吸収しきれていないということですので、あまり食べさせると胃腸に負担がかかってしまう可能性があります。
このように玄米は白米に比べて硬いのである程度噛む力が必要なことと、消化に負担がかかることもあるため、咀嚼機能や胃腸機能が大人と比べて未熟な乳幼児期にはあまり積極的にはたべさせない食材ではあります。(当サイトでも離乳食期(1歳半まで)は玄米はお勧めしていません)
玄米の消化を良くするためにはお子さんによく噛んで食べるように声掛けなどをして促すことと、炊く前に長時間しっかり浸水させることが大事です。
お子さんが玄米の味や風味を好んでいる様子であれば、白米に少しだけ玄米を入れて玄米風味のご飯にしてあげたり、
水分を多めにして玄米の軟飯やお粥にすると消化機能への負担も少なくなるかと思います。
また、玄米よりも消化吸収が良く、白米よりも少し玄米らしい風味も感じることができる胚芽米を玄米の代わりに加えてみるなど、お子さんの便の状態も見ながらアレンジしてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/10/18 20:50

あおちゃんママ
1歳3カ月
たくさん工夫できる方法を教えてくださり、大変参考になりました。
胚芽米も知らなかったので、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
胚芽米も知らなかったので、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
2020/10/19 13:24
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら