閲覧数:250

ペーストから進めません
もこ
7ヶ月になり、離乳食を始めて2ヶ月になりますが、なかなかペースト状から進めません。
まだ歯は生えていないものの、そろそろ少し粒の残った状態のお粥にチャレンジしようと思っているのですが、一口食べるごとにのけぞり、泣いて中断してしまいます。
豆腐や、とろとろの野菜ペーストはそこそこ食べます。なので、お粥の形状が気に入らないのかなと思い…試しに元のペースト状に戻したところ、食べる事が増えた気がしますが、ステップアップできずに焦っています。
食べるのであれば、それを優先してペースト状で続けようかと思っています。時期がくれば、ペースト状を嫌がるようになるのかな…と楽観的に考えたりもするのですが、やはり不安です。
どのようにして進めていけば良いか、アドバイスいただけると助かります。
まだ歯は生えていないものの、そろそろ少し粒の残った状態のお粥にチャレンジしようと思っているのですが、一口食べるごとにのけぞり、泣いて中断してしまいます。
豆腐や、とろとろの野菜ペーストはそこそこ食べます。なので、お粥の形状が気に入らないのかなと思い…試しに元のペースト状に戻したところ、食べる事が増えた気がしますが、ステップアップできずに焦っています。
食べるのであれば、それを優先してペースト状で続けようかと思っています。時期がくれば、ペースト状を嫌がるようになるのかな…と楽観的に考えたりもするのですが、やはり不安です。
どのようにして進めていけば良いか、アドバイスいただけると助かります。
2024/8/2 22:11
もこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
口腔発達には個人差がありますから、目安通りに形状を変化できなくても焦らくて大丈夫ですよ。
お子様なりのペースで進んでいきますので、お子様が嫌がらない形状で進めていきましょう。
すべてのものを粒感にしたり、粒の状態のものが多いと、抵抗感を示してしまうこともあるので、ペースト状に少しずつ粒のものを混ぜるという感覚で進めると良いですよ。お子様は気づかないくらいの変化で進めてみましょう。
また、7か月になっていますので、調味料を少しずつ使用しても良い時期です。 おじやにしたり、みそ汁の上澄みを入れたり、べビフードを参考に味付けしてみたり、いろいろなバリエーションを増やすことで、食べる事もありますので、お子様が嫌がらない程度に進めてみると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
口腔発達には個人差がありますから、目安通りに形状を変化できなくても焦らくて大丈夫ですよ。
お子様なりのペースで進んでいきますので、お子様が嫌がらない形状で進めていきましょう。
すべてのものを粒感にしたり、粒の状態のものが多いと、抵抗感を示してしまうこともあるので、ペースト状に少しずつ粒のものを混ぜるという感覚で進めると良いですよ。お子様は気づかないくらいの変化で進めてみましょう。
また、7か月になっていますので、調味料を少しずつ使用しても良い時期です。 おじやにしたり、みそ汁の上澄みを入れたり、べビフードを参考に味付けしてみたり、いろいろなバリエーションを増やすことで、食べる事もありますので、お子様が嫌がらない程度に進めてみると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/8/5 1:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら