閲覧数:344

モグモグ期への移行

かえでママ
8か月の娘は、おかゆや豆腐に少しでもつぶがあると嫌がって食べなくなります。試しにおかゆを初期のようにブレンダーでつぶがなくなるまでにしてみたら、また食べるようになりました。おかゆに入っているしらすや、バナナにまぜた野菜は少し形が残っていても食べられるようです。
このままポタージュ状からどうやってモグモグ期へ移行していけばよいのかわかりません。また、8か月なのにポタージュ状しか食べられないし、量も少なめなのが心配です。歯はまだ生えていません。 

2020/7/6 20:54

久野多恵

管理栄養士
かえでママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食の形状の進め方についてのご相談ですね。
お口の発達には個人差がありますから、月齢別の形状には捉われすぎずに、お子様が嫌がらずに食べてくれる形状を中心に進めていきましょう。

ご記載頂いた状況からすると、ペースト状に多少の粒感があっても食べられているご様子ですね。とても良い段階かと思います。

具体的には、まずはポタージュ状から、少しずつ水分を減らして、スプーンからぼてぼてっと落ちるくらいのヨーグルト状やジャム状程度に変化させていきましょう。(まだ粒感は残さなくても可)
このヨーグルト状・ジャム状になれてきたら、そこにお子様が気づかない程度の量で、少しずつ粒状のものを混ぜていき、その割合を多くしていく事でだんだんと慣れさせてあげましょう。

おかゆの粒感が苦手な様子であれば、お粥はペースト状でそこにしらすや柔らかいみじん切りの野菜などをプラスしたり、かぼちゃやじゃが芋やさつまいものペーストなどに多少の粒感のあるものを少量加えて食べさせてあげると良いですね。

離乳食期は歯を使って咀嚼するわけではありませんので、歯の本数はあまり関係ありませんが、歯が生えるのがゆっくりな子は、口の発達(粒状のものを舌を使って上あごで押しつぶして食べるなど)がゆっくり目のお子様もいらっしゃることは確かです。 ただ、全く焦る必要はなく、お子様のペースでゆっくりと形状を変化させていければ大丈夫ですよ。 離乳食量に関しても、この時期はたくさん食べて栄養を補給するという事を主眼としていませんので、ミルクや母乳をしっかりと与えつつ、離乳食はお子様が無理なく食べられる量で進めていけば問題ありません。

離乳食本やサイトには、理路整然と段階をおって離乳食の形状や目安量などが書かれているので、その通りに進まないと不安になってしまいますよね。 とても愛情深く育児されているご様子ですので、そのお気持ちもとてもわかります。 大切なのは、お子様が離乳食を嫌な時間と思わない事、楽しい雰囲気で進める事です。月齢別の目安量や形状に捉われすぎずに参考程度に見て頂き、お子様のペースで進めていけると良いですね。
また悩まれた際はいつでもご相談下さいね。

2020/7/7 8:30

かえでママ

0歳8カ月
さっそくご回答いただきありがとうございます。
いきなり粒感を出していたので、水分量を減らしていくというのをやってみます。
他にもいろいろと安心できるお言葉をいただけて、ほっとしております。
ありがとうございました。 

2020/7/7 10:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家