閲覧数:616

1歳以降の育児用ミルク・フォローアップについて

みかん
もうすぐ1歳になります。
離乳食は主に月齢にそったベビーフードをあげていて、食べる事ができるのですが、量を食べれません。1回の食事でベビーフードに多い80㌘を食べれずです。(ご飯が混ざった物もおかずも)
量が食べれないので、下記のような感じで育児用ミルクを飲ませています。(ミルクも、もともと飲みムラがあり、1回に最大160までしか飲めたことがないです。飲めないと80ぐらい)

6時台 ミルク140
8時30分~9時前半 離乳食 ミルク140
11時後半~12時前半 離乳食 ミルク140
16時台 離乳食 ミルク140
19時台 ミルク 140
(休日は16時台にミルク140、18時台に離乳食、19時台にミルクになる事が多い。)

離乳食の量が食べれないので、1歳になってフォローアップミルクに切り替えていいのか、量が食べれるようになるまで1歳以降も育児用ミルクを続けた方がいいのか、もしくは兼用した方がいいでしょうか?
もし、フォローアップミルクに切り替える場合や兼用の場合は、今のスケジュールのどの時間帯にフォローアップミルクを使うのか、兼用の仕方はどのようにしていったらいいでしょうか?

※7/25に10ヶ月健診があり、体重8510㌘で異常なしでした。

2024/7/28 23:38

久野多恵

管理栄養士
みかんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様のミルクについてのご相談ですね。
育児用ミルクは母乳の代替品であり、離乳食の補助的な役割として考えます。
フォローアップミルクは、牛乳の代替品であり、卒乳をして1歳~3歳の不足しがちな栄養を補うためのものであり、主にカルシウム源となります。

みかんさんのお子様の場合、離乳食の1回量が多く食べられないということですので、1歳以降も育児用ミルクで栄養を補っていくことが安心かと思いますよ。 だんだんと食べられるようになって、離乳食と補食となるおやつでほとんどの栄養を摂れるようになったら、育児用ミルクは不要となりますので、その時点で牛乳やフォロミに移行しても良い時期となります。

現状でフォロミを与えてはいけないということではないですが、同じ月齢でも、必要な方と必須ではない方がおられます。 みかんさんのお子様の場合は、離乳食+育児用ミルクで継続して栄養を補っていくと安心なのかなと感じます。

そのように進めつつも、牛乳やフォロミを離乳食やおやつ作りの素材として使用していくことは推奨します。 育児用ミルクを飲んでいるので、フォロミの使用は必須ではないですし、使用しても使用しなくてもどちらでも大丈夫です。 ご家庭のお考え次第で問題ないです。ただ、フォロミへの完全な切り替えは現状では必要ないということになります。
よろしくお願いいたします。

2024/7/29 13:48

みかん

0歳11カ月
回答ありがとうございます。
また質問なのですが、離乳食や捕食(おやつ)をどのぐらいの量食べれるようになるまで育児用ミルクを飲ませていけばいいでしょうか?
食べれているのが、炭水化物入りのベビーフード80㌘のものだと、30~40㌘ぐらい(完食出来ない事もあり)とベビーダノンにきなこや育児用ミルクをいれたもの(半分しか食べれない時もある)や炭水化物が入っていないベビーフード15~30㌘ぐらいに豆腐38㌘を混ぜたり、豆腐に赤ちゃん用味噌汁や和風だしに冷凍ブロッコリーやパプリカを入れたものなどです。(完食出来ない事もあり)
オートミールも、沢山ではないですが、食べています。
おやきや蒸しパンもつかみ食べや手づかみ食べで食べる事もあります。

2024/7/29 22:29

久野多恵

管理栄養士
みかんさん、おはようございます。

育児用ミルクは、3食の食事をしっかりと食べらえるようになるまでは必要であると考えておくと良いですよ。
卒乳するまでは、「離乳食+育児用ミルク」でほとんどの栄養が摂れるように考え、卒乳をしたら「食事+補食」でほとんどの栄養が摂れるように考えます。 現状はその切り替え時期かと思いますので、補食の練習をしつつも、育児用ミルクを継続してあげて良いと思います。 お子様によって、食べられる量や食欲や口腔発達が変わりますので、具体的な量は一概には言えないですが、育児用ミルクに頼らなくても、体重がしっかりと伸びるようになったら、「食事+補食」で進めていくように出来ると良いですね。
1歳~1歳半を切り替え時期として、少しずつ食事量を増やし、ミルク量を減らすという対応で進めてみてくださいね。

2024/8/1 13:15

みかん

0歳11カ月
回答ありがとうございます。
食べれる量が標準より少なくても体重が増えていけばいいと言うことですね。
捕食の練習とありましたが、具体的には今の生活リズムのどの時間帯に何を与える練習をしていけばいいですか?
育児用ミルクも減らしていく場合は1回量を減らしていけばいいか?(1日5回で1回140・毎回飲めない時あり)1回量は変えず回数(1日5回から4回)を減らしていけばいいか?方法はありますか?
細かい質問になってしまって申し訳ありません。

2024/8/1 14:24

久野多恵

管理栄養士
みかんさん、こんにちは。
補食の練習について、特に決まりはないので、お子様の食べやすい時間帯で、哺乳量や離乳食量に影響が出ない時を見計らってあげましょう。
リズム的には、朝食を早めて、夕食を遅めにすることで、その時間が空きますので、その間に補食を与えるという方が多いように思います。
育児用ミルクの減らし方についても、お子様によって量を減らす場合であったり、回数を減らす場合などいろいろあります。
決まりはないので、お子様の様子をみながらになりますが、通常ですと、幼児期になったら、食事は食事だけで完結する世に盛ってきますので、食後のミルクから減らすという方もいます。お子様に合った方法も異なりますのでいろいろ試してみると良いと思いますよ。

2024/8/2 10:39

みかん

0歳11カ月
ありがとうございました。

2024/8/2 15:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家