閲覧数:731

一回の離乳食の総量

やま
度々のご相談失礼いたします。
離乳食後期ですが、食事を準備する際、炭水化物やタンパク質など各グループより目安量を選んで組み合わせています。
そのため総量は選ぶ食材によって大きく変わりますが、一回の食事の総量の目安は130-160g程度?というのを拝見しました。

例えば食パン25g+野菜40g+魚15gの場合、総量は80gになります。
ですが5倍がゆ90g+野菜40g+ヨーグルト80gの場合、総量210gになってしまいます。

総量150程度に収まるよう組み合わせを考えるべきでしょうか?または、少なめのときは野菜などを多めに準備したり、多めのときは炭水化物を少なめに準備したりして総量を調節するものでしょうか。

総量が合うように組み合わせると、例えば食パンの場合は少ないため、タンパク質を必ずヨーグルトにする必要が出るなど組み合わせが固定化されてしまうのかなと感じています。

よろしくお願いします。

2024/7/25 13:25

久野多恵

管理栄養士
やまさん、おはようございます。
回答が遅れまして大変申し訳ありません。

10か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
離乳食量は、その日お子様が無理なく食べられる量を準備してあげれば大丈夫ですよ。総量を固定しなくても大丈夫です。
理想は、炭水化物・たんぱく質・野菜類がそろった食事ですので、その時のお子様の好みやご家庭の都合で、総量や種類が変わって問題ないです。 少し多い日があったり、少なめの日があっても大丈夫です。 
離乳食量は、大人の都合や本などに記載されている目安量が絶対ではなく、その時のお子様の体調や食べ進み、食欲、眠気等に左右されますので、その時の状況で判断してあげてくださいね。

もし安定的に良く食べてくれるお子様の場合、組み合わせてによって総量が少なめになるときは、主食や野菜類を追加して総量を多くしてあげて良いですよ。
食パンにしたときに総量が少なくなってしまった場合、それで満足するならば、それで終了して問題ないですし、もっと欲しがる場合は、芋類や野菜類などをプラスしてあげるなどして調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/7/29 9:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家