閲覧数:542

食べません。

がくまま
今月一歳になった男の子育ててます。
ミルクは問題なく飲んで大きくなりましたが離乳食に移行した途端食べムラなどに悩まされてます。
現在は夏バテもあるのかジュースや野菜ジュレは完食しますが、うどんやお米、そうめんなど食べやすいものも最初は食べますがすぐにべーっと出してしまいます。
食べないよりはいいと思いBFを食べさせるとよく食べるのでBFをあげています。
やはり塩分や味の濃さが気になります。毎食は控えた方がいいですか??取り分けや手作りはほとんど食べません。

2024/7/22 8:47

久野多恵

管理栄養士
がくままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様のお食事についてのご相談ですね。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。

今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

ベビーフードを食べてくれるのであれば、それを活用してあげて良いと思いますよ。 ただ、ベビーフードの唯一のデメリットとして、月齢の割には食材が柔らかすぎるものがあるという点が挙げられます。 べビーフードを毎食使用しても問題ないですが、何か噛み応えのあるものを追加したり、手作りのものにべビフードを混ぜたりして、「食べる力」を育ててあげるという視点でも進めてみると良いですよ。

この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。

おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。

【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916

【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918

偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。

色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。 
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。

2024/7/24 21:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家