閲覧数:922

2歳児の食事について
きっちん
0歳5か月男児と2歳1か月女児の子育て中です。
上の子の食事についてです。もう赤ちゃんでも離乳食でもないのでここで相談して良いのか迷いましたが、他に相談場所が思い浮かばなかったので記載させて頂きました。
もしご回答が難しいようであれば別の相談先などをご紹介頂けると嬉しいです。
毎日の食事がしんどく感じています。
しんどい理由としては、
・もともと料理やご飯の準備が得意な方ではないため、ご飯作りが大変。専業主婦で世帯収入も少ないため、頻繁に市販品に頼れるような経済力もない。
・適切な栄養バランスなのか分からない。
もともと離乳食開始前は小柄で成長曲線の下限ギリギリでした。離乳食開始後は「もっと食べたい!!」と泣くことが多く地域の保健センターに相談したところ「体重も少ないですし、好きなだけ食べさせていいですよ」とのことだったため、本人が満足するまで食べさせていました。
その結果今度は成長曲線の上限ギリギリで推移するようになったのですが、第二子出産時に実家に預けていた際についに成長曲線をオーバーしてしまいました…。
あと2日で2歳2か月になる現在で体重13.6kgです。
これまで手軽に与えられて本人も好んでいる乳製品やバナナを多く与えていましたが、現在は牛乳やヨーグルトは1日400ml程度まで、バナナは1日1本と制限しています。食事内容としては主食100g程度、タンパク質40g程度、野菜100g程度としていますが、残したりすることや好きな野菜(人参、トマト、かぼちゃ、きゅうりなど)ならおかわりすることも多いので、正確な摂取量は分かりません…。
体重はなかなか成長曲線内に戻らずどうしたら良いかなと思っています。
少し夜寝る時間が遅め(9:30)だったり、身体を動かすよりも絵本やおままごとが好きだったり、たくさんお昼寝(1日2〜3時間程度)する、休日は外食することが多いのも関係するのかなとは思いますが、それらもふまえて何かアドバイスをもらえると嬉しいです。
・とにかく食べ方が汚い。
ここが1番悩んでいる点です。
赤ちゃんの時に「脳の発達にもつながるので、たくさん手づかみ食べをさせてあげましょう。後片付けが大変かもしれませんが、ぐちゃぐちゃと遊んでいても見守ってあげましょう」と言われてきたので、食べ物をぐちゃぐちゃにして遊んでいてもテーブルや床を汚しまくっても黙ってきましたが、正直限界です…。
2歳になった今も手で食べ物をコネコネして、「はい、ハンバーグできたよ〜。食べてください!」と遊んでいたり、服や両手も食べ物まみれになって、食事に飽きたらその格好で遊びに行ってしまうので、家中汚れて食事のたびに家中掃除しなくてはいけません。また、味噌汁やご飯、トマトなど全て一つのお皿に混ぜてぐちゃぐちゃにしてしまうのも、本人が食べなかったら捨てる羽目になり大量のフードロスになって本当に辛いです。
下の子のお世話もあってずっと上の子を見ていられないのですが、いつも目を離したらテーブルの上が悲惨な状況になります。外食時でもこのようになってしまい、お店の床も食べ物だらけにしてしまい後片付けが大変です。
その都度注意しますが改善する気配はなく、こちらも感情的になってしまいます。
「食事は楽しい雰囲気で!」と言われますがとてもそのような雰囲気は作れず、毎日の食事の時間が辛いです。
下の子の4か月検診の際に上記を保健センターでも相談してみましたが、「大変ですよね〜。ママ頑張っていますね。肩の力を抜くことも大切ですよ〜」といった当たり障りのない回答しか得られず具体的な対処方法は聞けませんでした…。
第二子の離乳食も始まり、これらの苦痛が2倍になるのかと思うと本当に憂鬱です。
上記の何か具体的な対処方法や声のかけ方、注意の仕方があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
上の子の食事についてです。もう赤ちゃんでも離乳食でもないのでここで相談して良いのか迷いましたが、他に相談場所が思い浮かばなかったので記載させて頂きました。
もしご回答が難しいようであれば別の相談先などをご紹介頂けると嬉しいです。
毎日の食事がしんどく感じています。
しんどい理由としては、
・もともと料理やご飯の準備が得意な方ではないため、ご飯作りが大変。専業主婦で世帯収入も少ないため、頻繁に市販品に頼れるような経済力もない。
・適切な栄養バランスなのか分からない。
もともと離乳食開始前は小柄で成長曲線の下限ギリギリでした。離乳食開始後は「もっと食べたい!!」と泣くことが多く地域の保健センターに相談したところ「体重も少ないですし、好きなだけ食べさせていいですよ」とのことだったため、本人が満足するまで食べさせていました。
その結果今度は成長曲線の上限ギリギリで推移するようになったのですが、第二子出産時に実家に預けていた際についに成長曲線をオーバーしてしまいました…。
あと2日で2歳2か月になる現在で体重13.6kgです。
これまで手軽に与えられて本人も好んでいる乳製品やバナナを多く与えていましたが、現在は牛乳やヨーグルトは1日400ml程度まで、バナナは1日1本と制限しています。食事内容としては主食100g程度、タンパク質40g程度、野菜100g程度としていますが、残したりすることや好きな野菜(人参、トマト、かぼちゃ、きゅうりなど)ならおかわりすることも多いので、正確な摂取量は分かりません…。
体重はなかなか成長曲線内に戻らずどうしたら良いかなと思っています。
少し夜寝る時間が遅め(9:30)だったり、身体を動かすよりも絵本やおままごとが好きだったり、たくさんお昼寝(1日2〜3時間程度)する、休日は外食することが多いのも関係するのかなとは思いますが、それらもふまえて何かアドバイスをもらえると嬉しいです。
・とにかく食べ方が汚い。
ここが1番悩んでいる点です。
赤ちゃんの時に「脳の発達にもつながるので、たくさん手づかみ食べをさせてあげましょう。後片付けが大変かもしれませんが、ぐちゃぐちゃと遊んでいても見守ってあげましょう」と言われてきたので、食べ物をぐちゃぐちゃにして遊んでいてもテーブルや床を汚しまくっても黙ってきましたが、正直限界です…。
2歳になった今も手で食べ物をコネコネして、「はい、ハンバーグできたよ〜。食べてください!」と遊んでいたり、服や両手も食べ物まみれになって、食事に飽きたらその格好で遊びに行ってしまうので、家中汚れて食事のたびに家中掃除しなくてはいけません。また、味噌汁やご飯、トマトなど全て一つのお皿に混ぜてぐちゃぐちゃにしてしまうのも、本人が食べなかったら捨てる羽目になり大量のフードロスになって本当に辛いです。
下の子のお世話もあってずっと上の子を見ていられないのですが、いつも目を離したらテーブルの上が悲惨な状況になります。外食時でもこのようになってしまい、お店の床も食べ物だらけにしてしまい後片付けが大変です。
その都度注意しますが改善する気配はなく、こちらも感情的になってしまいます。
「食事は楽しい雰囲気で!」と言われますがとてもそのような雰囲気は作れず、毎日の食事の時間が辛いです。
下の子の4か月検診の際に上記を保健センターでも相談してみましたが、「大変ですよね〜。ママ頑張っていますね。肩の力を抜くことも大切ですよ〜」といった当たり障りのない回答しか得られず具体的な対処方法は聞けませんでした…。
第二子の離乳食も始まり、これらの苦痛が2倍になるのかと思うと本当に憂鬱です。
上記の何か具体的な対処方法や声のかけ方、注意の仕方があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
2024/7/22 3:46
きっちんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子様のお食事についてのご相談ですね。
お食事の時間がしんどいのはお辛いですね。
適正な栄養バランスというのは、離乳食時期に主食・たんぱく質・野菜類という練習をしてきたと思いますが、大きくなっても大人になってもそのバランスを崩さずに、お子様に合った量や形状で与えていければ問題ないですよ。 乳製品やバナナの量をご家庭のルールで決めていただいたのは良いと思います。
食事内容もとてもバランスよく食べられていますし、食べすぎという印象ではないですが、体重13.6kgに対して、身長がどの程度であるかお聞かせいただいても良いですか? 身長も大きめのお子様であれば、13.6kgあっても肥満度が不通ということもあります。 子供の体格は、体重だけではなく身長と体重の体格指数で考えますので、良ければ身長もお伝えくださいね。
外食する際はどのようなものを召し上がりますか?
揚げ物や糖分が多いものを良く食べる場合は、体重増加につながることもあります。
食べ方については、スプーンやフォークなどの食具の練習はしていますか? 離乳食後期から1歳くらいまでは、手づかみ食べを充分にさせて、手指の発達は食材の特性を学ぶことも大切ですが、食事の時間に遊んでいて、親御さんもそれに対してストレスを感じているのであれば、食具を使った食事に移行していけると良いと思います。 手づかみ食べと遊びは紙一重ですが、年齢とご記載の状況から、少しずつ食具の使い方を学んで遊びと食事を区別していくことも大切なのかなと感じます。 まだ上手に使えなくて良いですが、お箸に興味があれば、持たせてあげても良いですし、スプーンやフォークを使って食べる事を教えてあげて、少しずつ遊びを卒業していけると良いですね。
根気が必要になるとは思いますが、少しでも出来たら、たくさん褒めてあげて、成功体験を増やしながら進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子様のお食事についてのご相談ですね。
お食事の時間がしんどいのはお辛いですね。
適正な栄養バランスというのは、離乳食時期に主食・たんぱく質・野菜類という練習をしてきたと思いますが、大きくなっても大人になってもそのバランスを崩さずに、お子様に合った量や形状で与えていければ問題ないですよ。 乳製品やバナナの量をご家庭のルールで決めていただいたのは良いと思います。
食事内容もとてもバランスよく食べられていますし、食べすぎという印象ではないですが、体重13.6kgに対して、身長がどの程度であるかお聞かせいただいても良いですか? 身長も大きめのお子様であれば、13.6kgあっても肥満度が不通ということもあります。 子供の体格は、体重だけではなく身長と体重の体格指数で考えますので、良ければ身長もお伝えくださいね。
外食する際はどのようなものを召し上がりますか?
揚げ物や糖分が多いものを良く食べる場合は、体重増加につながることもあります。
食べ方については、スプーンやフォークなどの食具の練習はしていますか? 離乳食後期から1歳くらいまでは、手づかみ食べを充分にさせて、手指の発達は食材の特性を学ぶことも大切ですが、食事の時間に遊んでいて、親御さんもそれに対してストレスを感じているのであれば、食具を使った食事に移行していけると良いと思います。 手づかみ食べと遊びは紙一重ですが、年齢とご記載の状況から、少しずつ食具の使い方を学んで遊びと食事を区別していくことも大切なのかなと感じます。 まだ上手に使えなくて良いですが、お箸に興味があれば、持たせてあげても良いですし、スプーンやフォークを使って食べる事を教えてあげて、少しずつ遊びを卒業していけると良いですね。
根気が必要になるとは思いますが、少しでも出来たら、たくさん褒めてあげて、成功体験を増やしながら進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/24 21:52

きっちん
2歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
身長は85cm程度です。
外食では唐揚げやコロッケなどの揚げ物やチキンライス、ちっちゃいゼリーなどが乗ったお子様ランチを食べることが多いです。味を極薄にしてもらったお子様ラーメンを食べることもあります。
明らかに野菜不足なので大人用の野菜を取り分けてあげたりもしますが、あまり食べません。1番奥の歯もまだ生えていないためか 生レタスなどのサラダも食べません。
週1〜2回の頻度なので良いかな…?とおもいつつ与えていましたが、外食時の食事の選び方についてもアドバイスを頂きたいです。
野菜が乗ったうどんなどのメニューがあれば良いですが、無い場合どのような食事にしたら良いでしょうか…?
大人用の食事は塩分量なども気になりますが、お子様ランチではなく大人用のものを取り分けた方が良いでしょうか?
スプーンやフォーク、箸なども興味があるので渡しています。
最初の数口はスプーンで食べますが少しうまくいかなかったら「できなーい!!」と床に放り投げて手づかみ食べになります。
下の子の面倒を見たり 自分もご飯を食べるので忙しく、今までは手づかみ食べになっても注意せず食べさせていましたが、やはりうまくいかなかった時や手づかみ食べが始まったら声掛けをすべきでしょうか?
身長は85cm程度です。
外食では唐揚げやコロッケなどの揚げ物やチキンライス、ちっちゃいゼリーなどが乗ったお子様ランチを食べることが多いです。味を極薄にしてもらったお子様ラーメンを食べることもあります。
明らかに野菜不足なので大人用の野菜を取り分けてあげたりもしますが、あまり食べません。1番奥の歯もまだ生えていないためか 生レタスなどのサラダも食べません。
週1〜2回の頻度なので良いかな…?とおもいつつ与えていましたが、外食時の食事の選び方についてもアドバイスを頂きたいです。
野菜が乗ったうどんなどのメニューがあれば良いですが、無い場合どのような食事にしたら良いでしょうか…?
大人用の食事は塩分量なども気になりますが、お子様ランチではなく大人用のものを取り分けた方が良いでしょうか?
スプーンやフォーク、箸なども興味があるので渡しています。
最初の数口はスプーンで食べますが少しうまくいかなかったら「できなーい!!」と床に放り投げて手づかみ食べになります。
下の子の面倒を見たり 自分もご飯を食べるので忙しく、今までは手づかみ食べになっても注意せず食べさせていましたが、やはりうまくいかなかった時や手づかみ食べが始まったら声掛けをすべきでしょうか?
2024/7/25 7:42
きっちんさん、おはようございます。
身長をお聞かせいただきましてありがとうございます。
カウプ指数は、18.8なので少し太り気味という範囲に入ってしまいます。少し食事内容を見直したり、食べる量を調整してあげると良いように思いますよ。
外食の際ですが、やはり揚げ物や脂が多いものが多くなっていますので、頻度が多ければここを改善すると良いですが、そこまで頻度が多くなければ、時々の楽しみにしてあげてもよいとおもいます。
バナナなど果物の糖質や炭水化物、乳製品が多くなりすぎるとエネルギーオーバーすることがありますので、ここを制限してあげたのは良いと思います。
全体的な摂取量が多いかもしれませんので、食べるだけ食べさせるということではなく、食事量は大人が管理してあげられると安心ですね。
お菓子やジュースなどの摂取はありますか? もしあれば、ここを制限することで、体重は安定すると思います。
食具の使用は焦ることはないですが、少しずつ練習させてあげても良いと思いますよ。食事時間がゆっくりになることで食べ過ぎを防ぎ、よく噛んで食べられるようになると思います。よく噛むことは肥満を防ぐとも言われます。
ご参考までによろしくお願いいたします。
身長をお聞かせいただきましてありがとうございます。
カウプ指数は、18.8なので少し太り気味という範囲に入ってしまいます。少し食事内容を見直したり、食べる量を調整してあげると良いように思いますよ。
外食の際ですが、やはり揚げ物や脂が多いものが多くなっていますので、頻度が多ければここを改善すると良いですが、そこまで頻度が多くなければ、時々の楽しみにしてあげてもよいとおもいます。
バナナなど果物の糖質や炭水化物、乳製品が多くなりすぎるとエネルギーオーバーすることがありますので、ここを制限してあげたのは良いと思います。
全体的な摂取量が多いかもしれませんので、食べるだけ食べさせるということではなく、食事量は大人が管理してあげられると安心ですね。
お菓子やジュースなどの摂取はありますか? もしあれば、ここを制限することで、体重は安定すると思います。
食具の使用は焦ることはないですが、少しずつ練習させてあげても良いと思いますよ。食事時間がゆっくりになることで食べ過ぎを防ぎ、よく噛んで食べられるようになると思います。よく噛むことは肥満を防ぐとも言われます。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/7/28 7:40

きっちん
2歳2カ月
ご回答いただきありがとうございます!
お菓子やジュースなどは基本的に摂取させていません。
上記のようなメニューの外食ですが、頻度としてはどのくらいまでなら許容範囲でしょうか。
現在は土日に外食することが多いので週1〜3回程度なのですが、現状体重は増え続けているのでもう少し減らした方が良いですよね…。
外食の回数やメニューの選び方についてアドバイス頂けると嬉しいです。
また、旦那や旦那の家族からもなかなか理解を得られないことについても悩んでいます。
正常を逸脱しており糖質や塩分など控えたいことを伝えているのですが、「そんな太っているようには見えないよ?きっと骨太なんだよー。ばぁば(義母)なんてもっと大きかったよ?」と言われてしまいます。
今週末の日曜日も桃1玉、メロン1/8玉、大人用のピザ一切れ、太めのフライドポテト10本くらい、たけのこご飯一膳、とうもろこし一本、きゅうり一本、トマト2個などなど与えられていました…。
自分の親なら「食べさせすぎだからやめて」と言えますが、旦那の家族なので強く言えないですし、「大人と同じもの食べさせてあげなよ」と勝手に子供にあげてしまいます。
一度子供にあげたものを取り上げるとギャン泣きするので、あげてしまったものは取り返すこともできず、美味しそうにモリモリ食べるのを見届けることしかできません…。
たまにしか合わない親戚ならしょうがないかなと思いますが、週一程度でご飯をご馳走になるのでどうにか理解を得られないものか…と困っています。
何か旦那や旦那家族にも分かりやすく適切な摂取量などを伝える方法があれば教えてほしいです。
お菓子やジュースなどは基本的に摂取させていません。
上記のようなメニューの外食ですが、頻度としてはどのくらいまでなら許容範囲でしょうか。
現在は土日に外食することが多いので週1〜3回程度なのですが、現状体重は増え続けているのでもう少し減らした方が良いですよね…。
外食の回数やメニューの選び方についてアドバイス頂けると嬉しいです。
また、旦那や旦那の家族からもなかなか理解を得られないことについても悩んでいます。
正常を逸脱しており糖質や塩分など控えたいことを伝えているのですが、「そんな太っているようには見えないよ?きっと骨太なんだよー。ばぁば(義母)なんてもっと大きかったよ?」と言われてしまいます。
今週末の日曜日も桃1玉、メロン1/8玉、大人用のピザ一切れ、太めのフライドポテト10本くらい、たけのこご飯一膳、とうもろこし一本、きゅうり一本、トマト2個などなど与えられていました…。
自分の親なら「食べさせすぎだからやめて」と言えますが、旦那の家族なので強く言えないですし、「大人と同じもの食べさせてあげなよ」と勝手に子供にあげてしまいます。
一度子供にあげたものを取り上げるとギャン泣きするので、あげてしまったものは取り返すこともできず、美味しそうにモリモリ食べるのを見届けることしかできません…。
たまにしか合わない親戚ならしょうがないかなと思いますが、週一程度でご飯をご馳走になるのでどうにか理解を得られないものか…と困っています。
何か旦那や旦那家族にも分かりやすく適切な摂取量などを伝える方法があれば教えてほしいです。
2024/7/29 23:05
きっちんさん、おはようございます。
外食について、ご家庭によっての生活リズムもありますし、必要なこともある場合はこちらから頻度をお伝えすることは難しいですし、許容範囲というものも決められていません。
外食する際のメニュー選びについては、塩分や糖分、揚げ物や油脂を多く使ったものではなく、うどんやご飯と煮物など、野菜もしっかりと摂れて、栄養バランスが良いものを選ばれると良いと思います。
子供向けのメニューでそのようなものがない場合は、大人のメニューから選んでも良いですが、固さや塩分には気を付けてあげる必要があります。外側の味が濃い部分を取り除いたり、お湯で薄めたり、何かを混ぜるなどして薄味に気を付けてあげましょう。
ご主人様のご家族でのお食事について、親子関係もありますし、伝え方を間違えると、余計に悪化するなどのご家庭も見ていますので、なかなか正当論を伝えるのは難しいこともあります。美味しそうに食べる姿が見たくて与えたいということもありますが、この量が1食分だとしたらとても多い量ですね。
成長曲線がはみ出したこと、カウプ指数という肥満度を見る指数が太り気味であるということを伝えて、食事量を少し制限したいということを伝えてみてはいかがでしょうか? 幼児期に蓄えられてしまった肥満細胞は、大人になっても戻らないとも言われますし、成人の肥満は、生活習慣病を招いたり悪化させてしまったりします。
ただ、このような事を伝えても、義親さんに寄り添ってくれる気持ちと理解がないと、逆に親子関係が悪化してしまうこともありますので、なかなか難しいです。
一般的には、頻度が多くなければ、目をつむって、自宅での食事で調整したり、旦那様から言ってもらうようにすると、改善することがあるようですよ。
1歳半から2歳のお子様の食事量は下記になります。
あくまでも目安量ですが、参考にしていただけたら幸いです。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
外食について、ご家庭によっての生活リズムもありますし、必要なこともある場合はこちらから頻度をお伝えすることは難しいですし、許容範囲というものも決められていません。
外食する際のメニュー選びについては、塩分や糖分、揚げ物や油脂を多く使ったものではなく、うどんやご飯と煮物など、野菜もしっかりと摂れて、栄養バランスが良いものを選ばれると良いと思います。
子供向けのメニューでそのようなものがない場合は、大人のメニューから選んでも良いですが、固さや塩分には気を付けてあげる必要があります。外側の味が濃い部分を取り除いたり、お湯で薄めたり、何かを混ぜるなどして薄味に気を付けてあげましょう。
ご主人様のご家族でのお食事について、親子関係もありますし、伝え方を間違えると、余計に悪化するなどのご家庭も見ていますので、なかなか正当論を伝えるのは難しいこともあります。美味しそうに食べる姿が見たくて与えたいということもありますが、この量が1食分だとしたらとても多い量ですね。
成長曲線がはみ出したこと、カウプ指数という肥満度を見る指数が太り気味であるということを伝えて、食事量を少し制限したいということを伝えてみてはいかがでしょうか? 幼児期に蓄えられてしまった肥満細胞は、大人になっても戻らないとも言われますし、成人の肥満は、生活習慣病を招いたり悪化させてしまったりします。
ただ、このような事を伝えても、義親さんに寄り添ってくれる気持ちと理解がないと、逆に親子関係が悪化してしまうこともありますので、なかなか難しいです。
一般的には、頻度が多くなければ、目をつむって、自宅での食事で調整したり、旦那様から言ってもらうようにすると、改善することがあるようですよ。
1歳半から2歳のお子様の食事量は下記になります。
あくまでも目安量ですが、参考にしていただけたら幸いです。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
2024/8/1 13:17

きっちん
2歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
外側を取り除いたりお湯で薄めるなどはしてこなかったのでやってみようと思います。
幼児期に蓄えられてしまった肥満細胞は、大人になっても戻らないとも言われているのですね…。怖いですね。
旦那家族は「大人が食べているものを一緒に食べさせてあげないのはかわいそう」と食べ物をあげてしまいますが、
上記の情報を伝えた上で親としては将来生活習慣病で苦しむほうがかわいそうだと考えている旨を伝えてみたいと思います。
おそらく適切な食事バランスも理解されていないと思うので一度スケールで一緒に測りながらあげてみて適切な量を知ってもらう工夫もしてみたいと思います。
何度も追加質問してしまい申し訳ないのですが、もう一点よろしいでしょうか? 「野菜ならいいかな…?」とトマトやきゅうりなどの野菜は食べ放題・おかわりし放題みたいにしてきたのですが、やはり野菜の量もしっかり制限した方が良いですかね?多い時ではトマト2個くらいや、とても太い自家製きゅうりを2本くらい食べることもあります。
外側を取り除いたりお湯で薄めるなどはしてこなかったのでやってみようと思います。
幼児期に蓄えられてしまった肥満細胞は、大人になっても戻らないとも言われているのですね…。怖いですね。
旦那家族は「大人が食べているものを一緒に食べさせてあげないのはかわいそう」と食べ物をあげてしまいますが、
上記の情報を伝えた上で親としては将来生活習慣病で苦しむほうがかわいそうだと考えている旨を伝えてみたいと思います。
おそらく適切な食事バランスも理解されていないと思うので一度スケールで一緒に測りながらあげてみて適切な量を知ってもらう工夫もしてみたいと思います。
何度も追加質問してしまい申し訳ないのですが、もう一点よろしいでしょうか? 「野菜ならいいかな…?」とトマトやきゅうりなどの野菜は食べ放題・おかわりし放題みたいにしてきたのですが、やはり野菜の量もしっかり制限した方が良いですかね?多い時ではトマト2個くらいや、とても太い自家製きゅうりを2本くらい食べることもあります。
2024/8/1 14:10
きっちんさん、こんにちは。
追加のご質問について、とても糖質が多かったり、過剰になる栄養があるということではないですし、それが原因で食事が食べられなくなっているということがなければ、トマトやキュウリが多めに上げても大きな心配はいらないです。 夏野菜の今の時期だけだと思いますし、週1回程度であれば、問題はないです。
ですが、野菜なら良いということではなく、食べ過ぎは控えていくということを教えてあげるのであれば、野菜に限らずに、食べ過ぎは良くないということを繰り返し教えてあげても良いのかなとは思います。 ご家族との兼ね合いも難しいですし、制限しなくては絶対にいけないということではないので、ご家族のルールのもと進めてあげてくださいね。
追加のご質問について、とても糖質が多かったり、過剰になる栄養があるということではないですし、それが原因で食事が食べられなくなっているということがなければ、トマトやキュウリが多めに上げても大きな心配はいらないです。 夏野菜の今の時期だけだと思いますし、週1回程度であれば、問題はないです。
ですが、野菜なら良いということではなく、食べ過ぎは控えていくということを教えてあげるのであれば、野菜に限らずに、食べ過ぎは良くないということを繰り返し教えてあげても良いのかなとは思います。 ご家族との兼ね合いも難しいですし、制限しなくては絶対にいけないということではないので、ご家族のルールのもと進めてあげてくださいね。
2024/8/2 10:35

きっちん
2歳2カ月
ご回答ありがとうございます!
トマトやきゅうりのあげ過ぎに大きな心配はいらないとのことでひとまず安心しましたが、野菜も含めて食べすぎは良くないと教えていくことも大切なのですね。
勉強になりました。
何度も追加質問にお答えいただきありがとうございました!
トマトやきゅうりのあげ過ぎに大きな心配はいらないとのことでひとまず安心しましたが、野菜も含めて食べすぎは良くないと教えていくことも大切なのですね。
勉強になりました。
何度も追加質問にお答えいただきありがとうございました!
2024/8/2 12:20
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら