閲覧数:757

7ヶ月半 ザラザラ、ツブツブを嫌がる

puk
カテゴリとすこしズレていたら申し訳ありません。
ぴったりくるカテゴリが見つからなかったのですが、どうしても気になってしまったため、離乳食で質問させていただきました。

7ヶ月半の娘です。5ヶ月から離乳食を初めて初期のペーストはよく食べましたが、中気から好き嫌いが激しくなり、嫌なものは口を閉じてその後一切食べません。
食べないものの傾向をみていると、ザラザラと繊維が残る鶏肉や魚、ツブツブしたみじん切り人参を嫌がる気がします。 ただ、人参は、スティック状にしたら掴んでかじって食べていました。
 支援施設で発達障害の子ども達と関わりのあった親族から、自閉症は感覚過敏があり、食べ物の口当たりにとても敏感で好き嫌いが激しい子が何人もいた と話をされうちの娘もそうなのではと言われました。
 娘の離乳食の様子は、自閉症のサインなのでしょうか?特に人参のように味は同じでも形状を変えれば食べるところに引っかかっています。味ではなく、食感で好き嫌いをしているように思います。 
それともこれくらいの月齢ではよくある様子なのでしょうか? 自分の周りには離乳食がとても順調な子が多く、誰と話しても娘と同じような様子は聞きません。
第一子ということもありちょっとしたことでも不安になってしまいます。 よろしくお願いします。

2024/7/20 7:47

久野多恵

管理栄養士
pukさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ペーストの離乳食は食べたけど、粒感が多くなってくると食べ進みが悪くなるということは、この時期とても良くあることです。
これだけの理由で自閉症である等の判断は、通常しませんので、あまり気にされなくても良いように思いますよ。
味が同じでも形が違うものを好んだり嫌がったりということも良くありますので、お子様が嫌がるものは無理に与えずに、好んで食べてくれるものを優先してあげて良いですし、誤嚥しないように見守って進めてあげてくださいね。

離乳食の進み具合は、個人差がありますので、周りを比べなくても大丈夫ですよ。離乳食もたくさん失敗をして食体験を積んでいくこともとても大切なので、順調だけが良いことだとは言えないです。
お子さまに合った進め方がありますので、お子様が楽しく食べすすむ方法を模索して進めていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2024/7/21 21:38

puk

0歳7カ月
心が軽くなるご回答ありがとうございます。
鶏肉と魚について、繊維が残る感じが嫌なのか、とろみをつけたり粥や野菜スープに混ぜたりしても全然食べません。鶏肉や魚は形状を変えられないので困っています。
無理に与えなくてよいのでしょうか?
鶏肉や魚を抜くと、まともに食べられるタンパク質が豆腐と卵黄だけになってしまうのですが、よいのでしょうか?(ヨーグルトも納豆もダメでした。チーズはこれからチャレンジします。)

2024/7/21 23:17

久野多恵

管理栄養士
pukさん、こんばんは。
肉や魚など、この時期食べ進まないお子様も多いです。
口腔発達がなされてくることで、だんだんと受け入れられるようになってくるお子様も多いので、焦らなくても大丈夫ですよ。食べられるたんぱく質中心でも良いですし、調味料を使用したり、べビーフードなども活用して、少しずつ慣れていけると良いですね。
今は食べ進まなくても、食体験を積むことで食べられるようになることもあります。一度試してダメであっても、期間をおいてまた試すなどして少しずつ進めていきましょう。
よろしくお願いいたします。

2024/7/24 21:38

puk

0歳7カ月
ありがとうございました。少しずつ試していきます。

2024/7/24 22:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家