閲覧数:214

7ヶ月 離乳食を嫌がるようになった
puk
7ヶ月半の娘についてです。
離乳食は5ヶ月になってすぐ始め、6ヶ月から二回食にしています。初期は目安量以上よく食べていました。7ヶ月に入ってから7倍がゆと微塵切り野菜に挑戦してみましたが、この頃から離乳食を嫌がることが増え、最近、特に朝一回目の離乳食を嫌がり今日は半分も食べませんでした。
微塵切りが嫌なのか?と思って荒潰しに戻してみたり、初期に好きだったメニュー(ドロドロのオートミール)にしても
「ん゛ー」と口を閉じたり横を向いたり体をそらしたりで食べません。
食べないのも心配ですが、このまま食べるのが嫌になってしまうのではと心配です。
相談ですが、
荒潰しでも嫌がるなら、初期のようか完全ドロドロに戻した方がよいよでしょうか?
このまま続けていっても、また自然に食べるようになったりするのでしょうか?
お粥、なす、大根、豆腐、卵黄、ベビーフードの角切り野菜など、割と食べる食材もあるのですが、
食べるものばかり食べさせるのはよくないでしょうか?
よろしくお願いします。
離乳食は5ヶ月になってすぐ始め、6ヶ月から二回食にしています。初期は目安量以上よく食べていました。7ヶ月に入ってから7倍がゆと微塵切り野菜に挑戦してみましたが、この頃から離乳食を嫌がることが増え、最近、特に朝一回目の離乳食を嫌がり今日は半分も食べませんでした。
微塵切りが嫌なのか?と思って荒潰しに戻してみたり、初期に好きだったメニュー(ドロドロのオートミール)にしても
「ん゛ー」と口を閉じたり横を向いたり体をそらしたりで食べません。
食べないのも心配ですが、このまま食べるのが嫌になってしまうのではと心配です。
相談ですが、
荒潰しでも嫌がるなら、初期のようか完全ドロドロに戻した方がよいよでしょうか?
このまま続けていっても、また自然に食べるようになったりするのでしょうか?
お粥、なす、大根、豆腐、卵黄、ベビーフードの角切り野菜など、割と食べる食材もあるのですが、
食べるものばかり食べさせるのはよくないでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/7/12 11:03
pukさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
粒感を取り入れてから食べ進みが悪くなるということも良くあることなので、元に戻したり、食べてくれるものだけ粒感を残すという方法で問題ないですよ。
まだ口腔機能が未発達なので、丸飲みなることも多い時期です。粒感を丸飲みすると苦しいこともありますので、ペースト状に少しずつ粒感を混ぜるなどして、お子様が気づかないくらいの形状の変化で少しずつ進めてみましょう。
月齢が進むと自然と口腔機能が発達しますので、もぐもぐしたり、カミカミしたりするのも出来てきますので焦らなくで大丈夫です。
食べられるものやお好きなもので粒感を練習させてあげれば良いですし、すべてのものを同じ形状にしなくても良いので、形状をもどしたり、進めたりして、お子様が楽しく食べ進められるように工夫してあげてくださいね。
今の好みがずっと続くわけではないので、比較的好きなものを中心に進めつつ、新しい物や食べて欲しいものも少しずつ混ぜるなどして体験させてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
粒感を取り入れてから食べ進みが悪くなるということも良くあることなので、元に戻したり、食べてくれるものだけ粒感を残すという方法で問題ないですよ。
まだ口腔機能が未発達なので、丸飲みなることも多い時期です。粒感を丸飲みすると苦しいこともありますので、ペースト状に少しずつ粒感を混ぜるなどして、お子様が気づかないくらいの形状の変化で少しずつ進めてみましょう。
月齢が進むと自然と口腔機能が発達しますので、もぐもぐしたり、カミカミしたりするのも出来てきますので焦らなくで大丈夫です。
食べられるものやお好きなもので粒感を練習させてあげれば良いですし、すべてのものを同じ形状にしなくても良いので、形状をもどしたり、進めたりして、お子様が楽しく食べ進められるように工夫してあげてくださいね。
今の好みがずっと続くわけではないので、比較的好きなものを中心に進めつつ、新しい物や食べて欲しいものも少しずつ混ぜるなどして体験させてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/15 9:51
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら