閲覧数:235

9ヶ月 離乳食拒否です。
ちぴ
生後9ヶ月の女の子です。
10/5に9ヶ月になりました。そして5日に3回食を開始しました。
先週末から離乳食拒否になりました。
今では椅子に座ること、口を開けることを拒否しています。
今朝は旦那があげたのですが10口ほどしか食べませんでした。。。。。
2回の時は15分ほどで160 gを完食していました。
それがだんだん160 gを30分掛けて食べるようになり、今では130〜160を30分掛けて食べています。
何口かすると口を固く閉じるのでテレビなどで気を紛らわせて食べさせています。
手作りもベビーフード も食事の進み具合は変わりません。手づかみも興味ないようです。。。
起床6時半、
朝ご飯7時半、その後ミルク飲む分だけ。
お昼12時半、その後ミルク飲む分だけ。
15時半ごろミルク160前後。
夜ご飯17時半、 その後ミルク飲む分だけ。
21時ごろ最後のミルクです。
ミルクのトータル400台です。
元々ミルクをたくさん飲まず苦労していました。
ですが離乳食はよく食べていたので安心していたのですが今は離乳食拒否なのでどうしたらいいのか悩んでいます。。
うんちは昨日から出ていません。
体重は8.6くらいです。
10/5に9ヶ月になりました。そして5日に3回食を開始しました。
先週末から離乳食拒否になりました。
今では椅子に座ること、口を開けることを拒否しています。
今朝は旦那があげたのですが10口ほどしか食べませんでした。。。。。
2回の時は15分ほどで160 gを完食していました。
それがだんだん160 gを30分掛けて食べるようになり、今では130〜160を30分掛けて食べています。
何口かすると口を固く閉じるのでテレビなどで気を紛らわせて食べさせています。
手作りもベビーフード も食事の進み具合は変わりません。手づかみも興味ないようです。。。
起床6時半、
朝ご飯7時半、その後ミルク飲む分だけ。
お昼12時半、その後ミルク飲む分だけ。
15時半ごろミルク160前後。
夜ご飯17時半、 その後ミルク飲む分だけ。
21時ごろ最後のミルクです。
ミルクのトータル400台です。
元々ミルクをたくさん飲まず苦労していました。
ですが離乳食はよく食べていたので安心していたのですが今は離乳食拒否なのでどうしたらいいのか悩んでいます。。
うんちは昨日から出ていません。
体重は8.6くらいです。
2020/10/16 9:21
ちぴさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月になった日から3回食を開始して、先週末くらいから離乳食の進みが悪くなったのですね。
今までとても良く食べ進んでいたお子様ですから、尚更心配になってしまいますよね。
3回食になり今までとリズムが変わったり、量が多くなったり、形状が変化する事で、食べ進みが悪くなるという事は良くある事ですが、あらゆる工夫をしても食べ進まないのであれば、無理強いせずに切り上げて様子を見守ってあげましょう。
旦那様が食べさせたり、気を紛らわせたり、ベビーフードなども活用されて色々努力されて頑張っていますね。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。 お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させたり、元に戻したり、大人の食事からの取り分けをしたり、今までした事のない味付をしてみたり、スプーンを変えたり、形状を変化させたり、食べる姿勢を変えたりなど、今までもたくさん試してきたと思いますが、まだ試していない事があればやってみてください。
その他、食べなくなる理由としては、 外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。 便秘や下痢が食欲不振に繋がってしまう事もあります。
3回食にしてから食べなくなったとの事なので、食べる事に対して、少し疲労感が出てきたのかもしれません。
また2回食に戻して、形状も少し戻して様子を見られても良いと思いますよ。
今までしっかりと食べてきてくれたお子様ですから、栄養面ですぐに心配になるという事は考えにくいですし、ミルクも400ml以上は飲めている様ですので、顔色が良くおしっこがしっかりと出ていれば、過度の心配はいらないと思います。
栄養面で心配であれば、フォローアップミルクを併用して、鉄分やカルシウムを強化してあげても良いです。
また食べるようになる為には、お母さんのポジティブな励ましや声掛けと、無理強いしない事、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごす事です。
お子様によって食べなくなる理由がはっきりしないので、「これをやれば食べるようになる」というような魔法の方法はありませんが、上記を少しずつ試しながら、双方にとって負担の無いように進めてあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月になった日から3回食を開始して、先週末くらいから離乳食の進みが悪くなったのですね。
今までとても良く食べ進んでいたお子様ですから、尚更心配になってしまいますよね。
3回食になり今までとリズムが変わったり、量が多くなったり、形状が変化する事で、食べ進みが悪くなるという事は良くある事ですが、あらゆる工夫をしても食べ進まないのであれば、無理強いせずに切り上げて様子を見守ってあげましょう。
旦那様が食べさせたり、気を紛らわせたり、ベビーフードなども活用されて色々努力されて頑張っていますね。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。 お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させたり、元に戻したり、大人の食事からの取り分けをしたり、今までした事のない味付をしてみたり、スプーンを変えたり、形状を変化させたり、食べる姿勢を変えたりなど、今までもたくさん試してきたと思いますが、まだ試していない事があればやってみてください。
その他、食べなくなる理由としては、 外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。 便秘や下痢が食欲不振に繋がってしまう事もあります。
3回食にしてから食べなくなったとの事なので、食べる事に対して、少し疲労感が出てきたのかもしれません。
また2回食に戻して、形状も少し戻して様子を見られても良いと思いますよ。
今までしっかりと食べてきてくれたお子様ですから、栄養面ですぐに心配になるという事は考えにくいですし、ミルクも400ml以上は飲めている様ですので、顔色が良くおしっこがしっかりと出ていれば、過度の心配はいらないと思います。
栄養面で心配であれば、フォローアップミルクを併用して、鉄分やカルシウムを強化してあげても良いです。
また食べるようになる為には、お母さんのポジティブな励ましや声掛けと、無理強いしない事、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごす事です。
お子様によって食べなくなる理由がはっきりしないので、「これをやれば食べるようになる」というような魔法の方法はありませんが、上記を少しずつ試しながら、双方にとって負担の無いように進めてあげて下さいね。
2020/10/16 20:54
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら