閲覧数:261

離乳食後の授乳について

くーさん
初めまして。現在7ヶ月になる男の子を完母で育てております。二回食を始めて1ヶ月が経ちましたが、
エネルギー源70g、たんぱく質15~25g、ビタミン30~40g、計約130g+麦茶50mlを毎日完食しております。
1日のリズムは、7時:授乳、9時:離乳食、12時:授乳、15時:授乳、18時:離乳食、21時:授乳でほぼ決まっており、離乳食の直後には授乳をしておりません。朝の離乳食の直後は毎回すぐ眠くなるようで寝てしまいます。本等によく書かれている「離乳食後は授乳を欲しがるだけさせましょう」というのがいまいちわからず、特に欲しがる様子もないのでこのリズムで続けてきました。
しかし、現在の体重が7380gであり、先月からの1ヶ月で100gしか増えていませんでした。この1ヶ月でずりばいを始め、家中動き回って運動量が増えたこともあるとは思いますが、やはり栄養が足りてないのでしょうか?その場合、離乳食直後に授乳をし、授乳回数を増やすべきでしょうか?私の希望としてなるべく早く卒乳して欲しいので、また授乳回数を増やすのも…と思うところもあり、離乳食の量を増やせたらな~と思ったのですが、あげすぎると異に負担がかかったりしてしまうのでしょうか?
ミルクは拒否するため飲んでくれません。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

2020/10/15 23:35

久野多恵

管理栄養士
くーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食後の授乳についてのご相談ですね。 離乳食はとても良く食べられている印象ですし、1日の生活リズムも整っており、とても上手に進められていますね。

離乳食をたくさん食べられているとしても、まだまだ乳汁栄養で育つ時期ですし、お子様の発達の為に必要なものです。 早く卒乳をされたいというお母さんのお気持ちはわかりますが、卒乳の条件は、お子様の発達が軌道に乗って、成長曲線のカーブに沿った伸びをしているという事がとても大切な要素になります。

印象としては、授乳回数が少なすぎる訳ではありませんが、体重の増加量みると、全体的にもう少し授乳回数を増やしたり、離乳食のミルクを使用したメニューを増やしていくと良いと思います。
この時期の体重の増加量としては、1日当たりですと10~15g/日の伸びが目安で、1カ月当たりですと、300~450g程度の伸びが目安となります。

この時期これだけ食べられているのであれば、離乳食量を増やすというよりも授乳量を増やしていくと体重の伸びに繋がってくるのだと思います。無理なく食べられる様であれば、主食を80~90g程度まで増やしてあげても大丈夫です。 離乳食後に飲みたがらないという事ですが、麦茶50mlの分を母乳に替えてあげると良いと思います。 麦茶でお腹がいっぱいになっていて離乳食後に欲しがらないという事も考えられますし、麦茶などの水分補給は、授乳時間でない時に喉が渇いていそうなタイミングで与えてみてはいかがでしょうか?

1歳までは乳汁栄養も大切だと言われます。 母乳を減らしていくように考えるのは、体重の伸びが良く、1歳前後で、おやつや牛乳などでエネルギー量が確保できるようになってからが安心だと思います。
哺乳瓶が好まないのであれば、今のうちからコップやストローでミルクを飲ませる練習をしておいても良いのかなと思います。 それで飲めるようになれば、卒乳が早くなっても問題ないですよ。 

ミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

2020/10/16 9:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家