閲覧数:262

1歳5ヶ月の食べる量と好き嫌い
390
1歳5ヶ月男子、体重はここ半年横ばいです。
元が大きめなので今平均くらいです。
毎食、少食の大人くらいは食べていると思います。
食べ終わった後にほぼ毎回「もっと」のジェスチャーをされ、どのくらいあげていいものが迷います。
食事の椅子から離れると欲しがらないので、空腹ではないと思うのですが……特に好きなものはずっと食べたいようです。おかわりあげたらあげただけ食べます。
体重が増えていないので、欲しがるだけあげた方が良いのでしょうか。
また、偶に苦手なものを残してグズリながら「もっと」のポーズをずっとすることもあります。
言いなりになるのは躾上良くないと思いつつ、メインを食べなかったりすると心配で別の物をあげてしまいます。
一応食わず嫌いはナシとして一口以上は食べてますが、この年代の好き嫌いはどの程度尊重すべきなのでしょうか。
元が大きめなので今平均くらいです。
毎食、少食の大人くらいは食べていると思います。
食べ終わった後にほぼ毎回「もっと」のジェスチャーをされ、どのくらいあげていいものが迷います。
食事の椅子から離れると欲しがらないので、空腹ではないと思うのですが……特に好きなものはずっと食べたいようです。おかわりあげたらあげただけ食べます。
体重が増えていないので、欲しがるだけあげた方が良いのでしょうか。
また、偶に苦手なものを残してグズリながら「もっと」のポーズをずっとすることもあります。
言いなりになるのは躾上良くないと思いつつ、メインを食べなかったりすると心配で別の物をあげてしまいます。
一応食わず嫌いはナシとして一口以上は食べてますが、この年代の好き嫌いはどの程度尊重すべきなのでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/6/30 19:28
390さん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
画像を拝見しましたが、とてもしっかりと食べられている様子ですね。
活動量がとても上がる時期なので、体重停滞があることもありますが、半年体重が増えていないのはすこし心配ですね。赤ちゃんの時のような増加量はなくなりますが、1年で約2kg強伸びるのが平均的な数値となります。
体重が増えない時期があって身長だけが伸びるということもありますが、身長の伸びはいかがですか?
お食事については、お子様の欲しがるものを欲しがるだけというよりも、食事は食事で準備したもので完結させて、足りない栄養は補食となるおやつで補っていくと良いと思います。
ミルクや母乳の代わりとなる、牛乳やフォローアップミルクはあげていますか? また補食となるおやつの時間はありますか?
良く食べてくれるお子様なので、食事の時間に欲しいものを後出しするということは、あまり推奨されていないので、食事は出してあるもので完結させて、食べなかったものの栄養は補食として与えていけると良いですね。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
お子様は良く食べてくれるお子様ですので、食事の際に不足しがちな芋類、乳製品、果物類などはいかがですか? 体重が急激な増加をしていなければ穀類も良いですよ。
良かったら参考になさってください。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
画像を拝見しましたが、とてもしっかりと食べられている様子ですね。
活動量がとても上がる時期なので、体重停滞があることもありますが、半年体重が増えていないのはすこし心配ですね。赤ちゃんの時のような増加量はなくなりますが、1年で約2kg強伸びるのが平均的な数値となります。
体重が増えない時期があって身長だけが伸びるということもありますが、身長の伸びはいかがですか?
お食事については、お子様の欲しがるものを欲しがるだけというよりも、食事は食事で準備したもので完結させて、足りない栄養は補食となるおやつで補っていくと良いと思います。
ミルクや母乳の代わりとなる、牛乳やフォローアップミルクはあげていますか? また補食となるおやつの時間はありますか?
良く食べてくれるお子様なので、食事の時間に欲しいものを後出しするということは、あまり推奨されていないので、食事は出してあるもので完結させて、食べなかったものの栄養は補食として与えていけると良いですね。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
お子様は良く食べてくれるお子様ですので、食事の際に不足しがちな芋類、乳製品、果物類などはいかがですか? 体重が急激な増加をしていなければ穀類も良いですよ。
良かったら参考になさってください。
2024/7/2 6:11

390
1歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
身長は一定伸びてはいます。
半年で5cm程度伸び、体重と同じく平均値くらいです。
おかわりは基本無しが良いのですね。
最近特に「もっと」のアピールが激しくて胸が痛むので、全体量をもう少し増やそうかと思います…。
保育園に行っているので、平日は補食内容や量は調整できないのですが、午前午後で2回もらっています。(午前は少量)
フォロミは与えておらず、牛乳は平日おやつ時にコップ半分〜1杯程度です。
土日も1〜2回補食を与えています。
できそうなのは、例えば平日夜に食べなかったものがあれば翌日の朝食に補食を合わせて多めに出す、というような調整でしょうか…。
身長は一定伸びてはいます。
半年で5cm程度伸び、体重と同じく平均値くらいです。
おかわりは基本無しが良いのですね。
最近特に「もっと」のアピールが激しくて胸が痛むので、全体量をもう少し増やそうかと思います…。
保育園に行っているので、平日は補食内容や量は調整できないのですが、午前午後で2回もらっています。(午前は少量)
フォロミは与えておらず、牛乳は平日おやつ時にコップ半分〜1杯程度です。
土日も1〜2回補食を与えています。
できそうなのは、例えば平日夜に食べなかったものがあれば翌日の朝食に補食を合わせて多めに出す、というような調整でしょうか…。
2024/7/2 18:53
390さん、こんばんは。
補食とは、食事とは異なる時間にあげます。たとえば平日夜に食べなかったものは、食事と合わせてだすというよりも、次の日の補食の時間に与えたり、食事のメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか? 体重は曲線のカーブに沿って伸びるようにしてあげると安心です。
牛乳などの乳製品は、1日300~400mlが目安なので、乳製品をしっかりと摂ることで、満腹感が得られるということもあると思います。
良かったら参考になさってください。
補食とは、食事とは異なる時間にあげます。たとえば平日夜に食べなかったものは、食事と合わせてだすというよりも、次の日の補食の時間に与えたり、食事のメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか? 体重は曲線のカーブに沿って伸びるようにしてあげると安心です。
牛乳などの乳製品は、1日300~400mlが目安なので、乳製品をしっかりと摂ることで、満腹感が得られるということもあると思います。
良かったら参考になさってください。
2024/7/4 22:02
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら