閲覧数:327

とりわけについて
もも
大人の料理がとりわけできるやつは取り分けようと頑張っているんですが…
取り分けたあとの食材をどうあじつけしたらいいんですか?
薄味とはどこまで調味料をつかっていいのか?いまいちわかりません。
あと離乳食で一歳4ヶ月からと書いてある離乳食のレトルトがあれますがそれは4ヶ月からどこまでつかっていいのでしょう?
よろしくお願いします。
取り分けたあとの食材をどうあじつけしたらいいんですか?
薄味とはどこまで調味料をつかっていいのか?いまいちわかりません。
あと離乳食で一歳4ヶ月からと書いてある離乳食のレトルトがあれますがそれは4ヶ月からどこまでつかっていいのでしょう?
よろしくお願いします。
2020/10/15 16:37
ももさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の取り分けについてのご相談ですね。
大人の料理から取り分けしようと頑張っていらっしゃるのはとても良い事だと思います。
味付については、大人用に味付けをした後に取り出して、お子様用には味の濃い部分だけを削り落としたり、お湯の中で洗うなどして調味料を落として、薄味にするという方法がやり易いと思います。
メニューによって薄味にする方法は異なりますが、煮物や味噌汁の具材などは上記の方法だったり、汁物にはお湯を足すなどして薄味にしてあげましょう。 お子様に与える前にお母さんが味見をして頂き、大人の2~3倍薄味になっていれば大丈夫です。
味見をしながら大体の感覚で調味料を使用して頂いて大丈夫です。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。
1歳4カ月からと書かれているベビーフードは、必要であればいつまででも使って頂いて大丈夫です。 お子様によっては柔らかすぎたり、食材が小さすぎるという事もあるかもしれませんが、特に制限はありませんよ。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の取り分けについてのご相談ですね。
大人の料理から取り分けしようと頑張っていらっしゃるのはとても良い事だと思います。
味付については、大人用に味付けをした後に取り出して、お子様用には味の濃い部分だけを削り落としたり、お湯の中で洗うなどして調味料を落として、薄味にするという方法がやり易いと思います。
メニューによって薄味にする方法は異なりますが、煮物や味噌汁の具材などは上記の方法だったり、汁物にはお湯を足すなどして薄味にしてあげましょう。 お子様に与える前にお母さんが味見をして頂き、大人の2~3倍薄味になっていれば大丈夫です。
味見をしながら大体の感覚で調味料を使用して頂いて大丈夫です。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。
1歳4カ月からと書かれているベビーフードは、必要であればいつまででも使って頂いて大丈夫です。 お子様によっては柔らかすぎたり、食材が小さすぎるという事もあるかもしれませんが、特に制限はありませんよ。
2020/10/16 9:05

もも
1歳1カ月
分かりやすい解答ありがとうございます。とりあえず、お湯で薄めたりしてやってみます。
2020/10/16 14:59
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら