閲覧数:382

離乳食の進め方について

あか
5ヶ月になった翌週から離乳食を開始しました。
もうすぐ7ヶ月が来ようとしており、ゴックン期が終わるのにうまく進められていないのではないかと不安です。
4点お伺いさせてください。

 開始当初はあまりうまく食べられなかったのでおかゆだけの期間を長めに取りました。
徐々に量を増やしていき、新規食材を試していっています。
ですが、卵黄にチャレンジし、増やしていっている途中で子どもがコロナに感染したため、一旦卵黄を中断しました。卵黄は耳かき4さじまでしかいっていません。

 ①自宅療養期間が終わったので卵黄を再開したいのですが、どの量から再開したら良いでしょうか?

 ②もう7ヶ月が来ようとしていますが、 5・6ヶ月で食べていい食材のうちまだ少ししか試せていません。
 炭水化物は、お米とそうめんのみ
タンパク質は4品、
ビタミン・ミネラルは8品(全て野菜)までしかいっておらず、 果物は一品も試せていません。
 食べ始めるのが遅くなるとアレルギーを発症しやすくなると本に書かれてあり、不安です。大丈夫でしょうか?

 ③ベビーフードも取り入れているのですが、 かぼちゃとさつまいも、のように2品混ざっているものが多いです。
 例えば、
かぼちゃは単品で食べたことがあり、さつまいもは食べたことない状態で、
 かぼちゃとさつまいものベビーフードを食べる、というのは大丈夫でしょうか?
 その場合、さつまいもはチェックOKにして良いでしょうか?

 ④2回食へ進むタイミングについて、 本によって、離乳食初期の後半から、離乳食を始めて1ヶ月経った7〜8ヶ月頃 と、書かれてあることが違っていて分からなくなっています。 離乳食を始めてもう8週間目に入りましたが、 まだ1回食です。2回食に入っていないのは遅すぎますでしょうか?

 すみませんが、よろしくお願いします。

2024/6/27 18:57

久野多恵

管理栄養士
あかさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ7か月になるお子様の離乳食に関するご相談ですね。ご質問に順番にお答えいたします。

①耳かき4まで進められていた卵黄を再開されたいとのこと、特に決まりはないので、何もなければ続きから再開しても良いのですが、回復されたばかりということで消化機能、免疫機能も心配なので、大丈夫であった半分量耳かき2程度からまた再開されてみてはいかがでしょうか?

②離乳食初期で試せる食材は、その期間にすべて試さなくてはいけないということではないです。また、食べ始めるのが遅くなるとアレルギー発症しやすくなるというのも、しっかりと根拠があるものではないです。日本小児アレルギー学会が提唱しているのは、食べる時期を遅らせたとしてもアレルギー予防効果はないので、与えられる時期になったら故意に遅らせることなく与える。ということです。焦らなくても大丈夫ですよ。 離乳食初期でこれだけ食べられていたら、とても良いペースですし、全体的に良く出来ていると思います。素晴らしいですよ。不安を感じなくても良いペースで順調に進められているので、自信を持ってくださいね。

③ベビーフードの取り入れ方について、新しい食材が1品であれば、試しても大丈夫です。
ご記載の例について、さつまいもが含まれている量がわからないので、どこまで食べられたかどうかは判断できないですが、全体的に食べられた量の半分程度の量であれば、さつまいもは安心と考えて良いです。
たとえば、その商品の全体量30gを食べたのであれば、15g程度のさつまいもは、安心と考えて良いということです。小さじ2程度食べられた時点で重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えますので、アレルギーチェックをするのであれば、その食材においても小さじ2(10g)程度は食べておきたいですね。

④2回食へと進むタイミングは、ご家庭の都合やお子様の食べ進み等で変わりますので、離乳食本やサイト通りに進められなくても問題ないです。
こちらでお伝えしているのは、下記になります。

【2回食へと移行するタイミング】
◎離乳食を開始して1か月が経過した
◎離乳食に対して強い拒否が見られていない
◎上手にごっくんとできている

離乳食を開始して8週目ということなので、ご記載の状況からはいつでも2回食へと移行しても問題ないと思いますよ。7か月になったら2回食へと移行するかたも多くいらっしゃいますし、現状2回食への移行が遅すぎるということはないのでご安心くださいね。
ただ、問題なく食べ進んでいるのであれば、食べる機会を増やして、食体験を積んであげられると良いのかなと思います。

よろしくお願いいたします。

2024/6/30 8:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家