閲覧数:415

離乳食に時間がかかる
のりぞぉ
はじめまして。11ヶ月の娘の離乳食にかける時間についてアドバイスお願いいたします。
現在3回食で何でも食べてくれるのですが、離乳食を食べるのに45分位、その後ミルクを100ミリ~120ミリ飲んでおり、合計1時間近くかかっています。
食事環境としては、じっと座ってられないのでテレビを見せたり、途中でおもちゃを与えたり、声かけしながら食べています。
最近はスプーンを持ちたがるので与えると、スプーンを舐め回してしばらく離してくれません。
食事量は、5倍粥80g、野菜果物40g、たんぱく質は肉や魚なら15g位と目安量を食べます。
来月から保育園に通うので、朝ごはんにそこまで時間をかけられないと思うので早く食べて欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在3回食で何でも食べてくれるのですが、離乳食を食べるのに45分位、その後ミルクを100ミリ~120ミリ飲んでおり、合計1時間近くかかっています。
食事環境としては、じっと座ってられないのでテレビを見せたり、途中でおもちゃを与えたり、声かけしながら食べています。
最近はスプーンを持ちたがるので与えると、スプーンを舐め回してしばらく離してくれません。
食事量は、5倍粥80g、野菜果物40g、たんぱく質は肉や魚なら15g位と目安量を食べます。
来月から保育園に通うので、朝ごはんにそこまで時間をかけられないと思うので早く食べて欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2020/10/15 14:32
のりぞぉさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食について、1回の時間が45分程度かかるのですね。
色々なものに興味がでてきたり、動き回ったりという事が活発になる時期ですから、多少時間がかかるのは仕方ないですが、食事時間が45分を超えると、食事で得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうと言われています。 長い時間かけても身にならないという事も考えられますので、20~30分を目安に、長くても40分で切り上げるようにしてみていはいかがでしょうか? 食べないと切り上げられてしまいお腹が空くという事を教えてあげて良いと思います。
スプーンは興味があるご様子ですので、渡してあげて良いと思いますよ。奥に入れ込まない様に見守ってあげましょう。 スプーンは2~3本用意して、持ちたがったら持たせて、2本目でお母さんが与えるようにしましょう。 それも持ちたがったら、両手に持たせてあげて3本目でおかあさんが与えるようにすると、お互いにストレスなく進められると思います。
来月から保育園に通われるとの事、保育園では周りのお子様に刺激を受けたり、保育士さんのプロの指導もありますから、時間がそこまでかかってしまうという事もだんだんと改善されてくると思います。 子供はとても賢いので、周りの環境に順応したり、空気を読んで食事の時間に集中する事も出来てくると思います。 その分ご家庭で甘える事も増えてくると思いますが、保育園で頑張った分、ご家庭では甘えさせてあげる事も大切なのではないかなと思います。
早く食べて欲しいというお気持ちはとても理解ができますし、保育園が始まると朝もバタバタしますから、尚更時間が無くなってしまいますよね。
手づかみ食べに興味はありますか?
手づかみ食べが出来るのであれば、お子様主導の食事を進めて、自分で食べる練習もしていけると時間にも少し余裕が出てくるのかなと思います。
お子様のペースもあるので、あまり急がせ過ぎずに強制したりせずに、お子様の主導の食事を進めていけると良いですね。 食材で優劣をつけるのはあまりお勧めできないと言われますので、これを食べたらデザートなどおいしいものが食べられるというのではなく、「これを早く食べ終わったら、絵本読んであげるよ」とか、「おもちゃで遊ぼうね」とか、「公園移行こうね」など、食べ物以外の楽しい要素をもって食事を頑張って食べるように促してあげても良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食について、1回の時間が45分程度かかるのですね。
色々なものに興味がでてきたり、動き回ったりという事が活発になる時期ですから、多少時間がかかるのは仕方ないですが、食事時間が45分を超えると、食事で得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうと言われています。 長い時間かけても身にならないという事も考えられますので、20~30分を目安に、長くても40分で切り上げるようにしてみていはいかがでしょうか? 食べないと切り上げられてしまいお腹が空くという事を教えてあげて良いと思います。
スプーンは興味があるご様子ですので、渡してあげて良いと思いますよ。奥に入れ込まない様に見守ってあげましょう。 スプーンは2~3本用意して、持ちたがったら持たせて、2本目でお母さんが与えるようにしましょう。 それも持ちたがったら、両手に持たせてあげて3本目でおかあさんが与えるようにすると、お互いにストレスなく進められると思います。
来月から保育園に通われるとの事、保育園では周りのお子様に刺激を受けたり、保育士さんのプロの指導もありますから、時間がそこまでかかってしまうという事もだんだんと改善されてくると思います。 子供はとても賢いので、周りの環境に順応したり、空気を読んで食事の時間に集中する事も出来てくると思います。 その分ご家庭で甘える事も増えてくると思いますが、保育園で頑張った分、ご家庭では甘えさせてあげる事も大切なのではないかなと思います。
早く食べて欲しいというお気持ちはとても理解ができますし、保育園が始まると朝もバタバタしますから、尚更時間が無くなってしまいますよね。
手づかみ食べに興味はありますか?
手づかみ食べが出来るのであれば、お子様主導の食事を進めて、自分で食べる練習もしていけると時間にも少し余裕が出てくるのかなと思います。
お子様のペースもあるので、あまり急がせ過ぎずに強制したりせずに、お子様の主導の食事を進めていけると良いですね。 食材で優劣をつけるのはあまりお勧めできないと言われますので、これを食べたらデザートなどおいしいものが食べられるというのではなく、「これを早く食べ終わったら、絵本読んであげるよ」とか、「おもちゃで遊ぼうね」とか、「公園移行こうね」など、食べ物以外の楽しい要素をもって食事を頑張って食べるように促してあげても良いと思います。
よろしくお願い致します。
2020/10/16 8:30

のりぞぉ
0歳11カ月
久野さん、おはようございます。ご回答ありがとうございます!
手づかみ食べは、パンや野菜スティック、果物などをあげています。ブロッコリーが好きなようで、パンとブロッコリーだとブロッコリーを選んで取ります。
今朝もミルクと合わせて1時間近くかかりました。お昼は途中で切り上げてみようと思います。
その場合は夕飯前におやつを多めにあげて良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
手づかみ食べは、パンや野菜スティック、果物などをあげています。ブロッコリーが好きなようで、パンとブロッコリーだとブロッコリーを選んで取ります。
今朝もミルクと合わせて1時間近くかかりました。お昼は途中で切り上げてみようと思います。
その場合は夕飯前におやつを多めにあげて良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2020/10/16 9:14
のりぞぉさん、お返事ありがとうございます。
手づかみ食べもとても良く進められていますね。
夕食に影響が出ない範囲で、おやつを少し多めにしてあげて調整してあげて良いと思います。
手づかみ食べもとても良く進められていますね。
夕食に影響が出ない範囲で、おやつを少し多めにしてあげて調整してあげて良いと思います。
2020/10/16 9:24

のりぞぉ
0歳11カ月
久野さん、お返事ありがとうございます。
お昼は40分で離乳食を切り上げました。少し残しましたが最後にバナナをあげたら満足してくれました。
夕飯は食べやすいものだったせいもあるかと思いますが、30分ほどで食べ終えることができました!
この調子で進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
お昼は40分で離乳食を切り上げました。少し残しましたが最後にバナナをあげたら満足してくれました。
夕飯は食べやすいものだったせいもあるかと思いますが、30分ほどで食べ終えることができました!
この調子で進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
2020/10/16 21:18
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら