閲覧数:522

現在1才2か月です。

さき
離乳食に食べムラがあり、食べない時もあればたくさん食べる日があったり、うどんばかり食べたりと偏食の時があります。
うまく栄養をとらせてる自信がなくて今だに0才から1才までのミルクを1日5回200ml飲ませてます。
1才からのミルクに変えようかとも思いますが、栄養素に不安がありなかなか切り替える勇気がでません。
どうしたらよいでしょうか?

2024/6/20 19:28

久野多恵

管理栄養士
さきさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳2か月のお子様の離乳食、ミルクに関するご相談ですね。
食べムラがあるとのこと、ミルクは1日トータル1000m飲んでいるという認識で合っていますか?

ミルクに関しては、育児用ミルクでも問題ないですが、離乳食に移行して卒乳を考える時期には、フォローアップミルクや牛乳に移行していくことが推奨されます。

食べむらや偏食については、少しずつ進めていく必要はありますが、ミルクを飲みすぎて空腹感が持てないために食べ進まないという可能性もありますので、少しずつミルクを減らしつつ、補食とフォロミを飲めるように移行されても良いのかなという印象です。

身長た体重の伸びはいかがですか?よかったら成長曲線の画像を乗せていただけますとそれについてもアドバイスさせていただけるとおもいます。

発育等に心配がある場合は、1歳半くらいまでは育児用ミルクでも問題ないですが、フォローアップミルクは1歳~3歳くらいのお子様の不足しがちな栄養を強化するためのものでもあります。 育児用ミルクは、1歳くらいまでのお子様の栄養補給となりますので、フォロミより育児用ミルクの方が栄養価が高いということも一概に言えないです。
双方に利点はありますが、1歳を過ぎていますので、食べる事での栄養に徐々に切り替えていきたい時期ではあるので、ミルクに頼り過ぎずに空腹感が生まれるような状態に持っていけると安心ですね。

2024/6/22 8:30

さき

1歳2カ月
ミルクを与える前に先にご飯を食べさせてみてダメだったらミルクという感じで良いでしょうか?
泣かれると先にミルクを与えてしまいます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/7/15 22:10

久野多恵

管理栄養士
さきさん、こんばんは。

画像を添付してくださり、ありがとうございました。
産まれてからのプロットを見ると、平均的に良い伸びが見られていますね。急激に増えたりなどもないようなので、栄養的には問題ないのかなという印象です。
ただ、食体験を増やして「食べる力」を育ててあげるためには、ミルクからの栄養に頼り過ぎずに、いろいろなものを与えていく必要もありますし、哺乳瓶での虫歯のリスクや歯並びへの影響等も考えると、フォロミか牛乳をコップで飲めるようにしていけると安心なように思います。 1歳半くらいまでに移行できれば良いですが、少しずつコップで飲むことも練習していけると良いですね。

ミルクを与えるまえに離乳食を与えてみて、食べ進まないようでしたら、少しミルクをあげて落ち着かせてあげても良いです。離乳食⇒ミルク⇒離乳食としてみても良いですよ。
いろいろなパターンで進めてみても良いと思います。

2024/7/18 21:32

さき

1歳3カ月
詳しくありがとうございました。不安感が解消されてやる気が出ました。コップや食体験がたくさんできるよう頑張ってみます。

2024/7/19 6:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家