閲覧数:589

離乳食と授乳について

もこ
生後9ヵ月の男の子です。
朝、昼と2回の離乳食から、最近夕方にも少しずつ離乳食をあげるようになりました。
完母なのですが、母乳の回数はどれくらいあげれば良いのでしょうか?
現在は6時、9時(離乳食後) 、13時(離乳食後)、17時(離乳食後)、21時と5回ほどあげています。

離乳食もお粥、パン、麺類のどれかと野菜を茹でたものをフリージングしていて、同じような野菜がローテーション、プラスしらすや豆腐、ゆで卵、肉類はベビーフードの粉末を組み合わせながらあげています。
鉄分が不足してくる時期と聞きますが、どのようにして栄養バランスを考えれば良いでしょうか? 

お粥は50gだったのを80gくらいまで 増やしましたが、全体的な量もどれくらいあげればよいのか迷います。

2020/7/6 16:20

久野多恵

管理栄養士
もこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食と授乳についてのご相談ですね。

2回食のリズムから3回食へと移行されている段階なのですね。母乳の回数と時間を細かくご記載頂きありがとうございます。  離乳食後3回とその他の時間に2回程与えられているのですね。 回数も良いですし、授乳リズムも整っているご様子なので、このまま継続されて良いように思いますよ。 離乳食の量がだんだんと増えてくると、離乳食後の授乳量が減ったり、無くなったりしてくることがありますが、これは心配いりません。離乳食後もそうですが、授乳リズムをつけつつ、お子様が飲みたがる分だけ与える事が基本ですので、このリズムを大切にしつつ、お子様が吐き戻しなどせずに飲める分は飲ませてあげて良いです。 哺乳量・離乳食量が足りているかどうかは、お子様の身長と体重が発育曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準になりますので、細目に計測して確認してあげて下さいね。

離乳食の内容をご記載頂きありがとうございます。 主食・野菜・タンパク質を揃えてバランスよく準備されていてとても良いと思いますよ。 鉄分に関しては、赤みの肉や魚(まぐろ・カツオ・ツナなど)・レバー・卵黄・大豆製品(納豆・豆腐・きな粉など)・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草など)に多く含まれます。これらを意識して離乳食に取り入れていければ良いと思います。 また鉄分はビタミンCと一緒に摂る事で吸収率がアップしますので、野菜類や果物類などもしっかりと摂れると安心です。

主食量をだんだんと増やしているのですね。とても良いと思いますよ。上手に進められていますね。
離乳食後期9~11カ月頃の離乳食目安量は以下になります。

【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

★ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

★たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g

無理なく食べ進められているのであれば、上記量を目安に進めて良いです。 ただ、食べる量には個人差がありますから、お子様が無理なく食べきれる量が、その子にあった量であるという事を考えて、離乳食を与えるようにしていきましょう。たんぱく質の種類によって総量は多少左右されますが、無理なく食べ進めている場合は、全体量120~160g程度を目安にして頂いて良いと思います。これはあくまで参考程度に見て頂き、この量に捉われ過ぎずに、お子様が無理なく食べられる量で進めていかれると良いですね。

2020/7/6 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家