閲覧数:392

離乳食に使用する調味料や食材について
Aimy
久野さま
こんばんは。現在1歳3ヶ月の男の子を育てております。
以前もご相談させていただき、とても参考にさせていただきました。内容は異なりますが、再びご相談させてください。
ご質問は3つあります。
1. 離乳食に使用する調味料についてです。インスタなどを見ていると 、添加物不使用や減塩など、調味料にも気を付けられているなぁという印象を受けました。投稿されている方は特に気を付けていらっしゃる方なのかなとは思うのですが、どの辺りまで意識すべきなのか度合いがわからなくなってきました。現在はコンソメと鶏ガラ、バターは子供用の減塩や食塩不使用のものを使い、その他は大人が使用している調味料を使っています。大人が使うものは特に添加物などは気にせず美味しそうなものを都度買っています。せめて塩、砂糖、醤油、みりん辺りは気を付けるべきなのか…、各ご家庭のご判断で基準や決まりがないものとは承知しており、ご質問すべきか迷ったのですが…是非アドバイスいただけますと幸いです。
2. オートミールについて
おおよその食材を試したので、次は鉄分をどのようにとってもらうか考えています。1つとしてオートミールをよく聞くのですが、わたしも食べたことがなく、もう完了期なのでいま特に始める必要もないのか?と思いつつ、ご質問でした。
3.ピーナッツについて
去年末ぐらいに、早めに食べるとアレルギーになりにくいと発表があったとききました。特に家族にはアレルギーを持っている者はいないのですが、離乳食期にあげるべきか悩んでいます。あげるとすると、砂糖などを使用していない粉末があるようなので、それをほうれん草などとあえてあげるのがいいかなぁと思うのですが、今あげるべきでしょうか?
どれもご質問すべきような内容でなく大変恐縮ですが、どちらに相談してよいのかわからず、ぜひご意見いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
こんばんは。現在1歳3ヶ月の男の子を育てております。
以前もご相談させていただき、とても参考にさせていただきました。内容は異なりますが、再びご相談させてください。
ご質問は3つあります。
1. 離乳食に使用する調味料についてです。インスタなどを見ていると 、添加物不使用や減塩など、調味料にも気を付けられているなぁという印象を受けました。投稿されている方は特に気を付けていらっしゃる方なのかなとは思うのですが、どの辺りまで意識すべきなのか度合いがわからなくなってきました。現在はコンソメと鶏ガラ、バターは子供用の減塩や食塩不使用のものを使い、その他は大人が使用している調味料を使っています。大人が使うものは特に添加物などは気にせず美味しそうなものを都度買っています。せめて塩、砂糖、醤油、みりん辺りは気を付けるべきなのか…、各ご家庭のご判断で基準や決まりがないものとは承知しており、ご質問すべきか迷ったのですが…是非アドバイスいただけますと幸いです。
2. オートミールについて
おおよその食材を試したので、次は鉄分をどのようにとってもらうか考えています。1つとしてオートミールをよく聞くのですが、わたしも食べたことがなく、もう完了期なのでいま特に始める必要もないのか?と思いつつ、ご質問でした。
3.ピーナッツについて
去年末ぐらいに、早めに食べるとアレルギーになりにくいと発表があったとききました。特に家族にはアレルギーを持っている者はいないのですが、離乳食期にあげるべきか悩んでいます。あげるとすると、砂糖などを使用していない粉末があるようなので、それをほうれん草などとあえてあげるのがいいかなぁと思うのですが、今あげるべきでしょうか?
どれもご質問すべきような内容でなく大変恐縮ですが、どちらに相談してよいのかわからず、ぜひご意見いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
2020/10/15 0:46
Aimyさん、おはようございます。
以前もご相談頂きましたね。今回もありがとうございます。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.調味料について
幼児期に使用する調味料については、ご家庭での判断や決まりがないのもご承知おきとの事、尚更判断が難しくなってしまいますよね。
添加物については、一生使い続けても身体に害のない種類や量で使用されていますし、日本では厳しい管理のものと製品化されていますので、大人用のものを使用されても問題ありませんし、減塩のものを使用するのは大人の生活習慣病予防にもなりとても良いと思いますが、子供には、使用量を少なくすれば必然的に減塩になりますし、出来上がりの塩分量が変わるわけではありませんせんので、どちらでも良いと思います。
バターは無塩のものをお勧めします。
塩、砂糖、しょうゆ、みりんについても、気になるようであれば無添加などを選ばれても良いと思いますし、大人用のものでも問題ないです。
最終的に結論に至っておらず申し訳ありませんが、以上の点をご考慮頂き、使用についてはご家庭の判断でご検討下さいね。
2.オートミールについて
鉄分を含めミネラル分も豊富ですし、水溶性と不溶性の食物繊維がバラン食入っていますので、便秘対策にもなります。
完了期から取り入れても良いと思いますし、大人の方のダイエット食としてお勧めされている物でもあります。
完了期のオートミールレシピを探しましたので参考にして頂けたら幸いです。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のオートミールのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB&ct=
3.ピーナッツについて
早期摂取でアレルギーのリスクが低下したという研究は、日頃からピーナッツ摂取の多い欧米での研究結果です。
日本人はピーナッツバターなどを日常的にピーナッツを使用する習慣はありませんし、日本人を対象とした研究結果ではありませんので、日本人の体質として、ピーナッツ早期摂取でアレルギーのリスクが低下するという事は言えないと結論付けています。
保育園などで稀に、幼児食にピーナッツが提供される事がある為、保育園側から試しておくように指示がある場合がありますが、そのような事がなければ、今の時期にピーナッツを積極的に試す必要性はないかなと思いますよ。
よろしくお願い致します。
以前もご相談頂きましたね。今回もありがとうございます。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.調味料について
幼児期に使用する調味料については、ご家庭での判断や決まりがないのもご承知おきとの事、尚更判断が難しくなってしまいますよね。
添加物については、一生使い続けても身体に害のない種類や量で使用されていますし、日本では厳しい管理のものと製品化されていますので、大人用のものを使用されても問題ありませんし、減塩のものを使用するのは大人の生活習慣病予防にもなりとても良いと思いますが、子供には、使用量を少なくすれば必然的に減塩になりますし、出来上がりの塩分量が変わるわけではありませんせんので、どちらでも良いと思います。
バターは無塩のものをお勧めします。
塩、砂糖、しょうゆ、みりんについても、気になるようであれば無添加などを選ばれても良いと思いますし、大人用のものでも問題ないです。
最終的に結論に至っておらず申し訳ありませんが、以上の点をご考慮頂き、使用についてはご家庭の判断でご検討下さいね。
2.オートミールについて
鉄分を含めミネラル分も豊富ですし、水溶性と不溶性の食物繊維がバラン食入っていますので、便秘対策にもなります。
完了期から取り入れても良いと思いますし、大人の方のダイエット食としてお勧めされている物でもあります。
完了期のオートミールレシピを探しましたので参考にして頂けたら幸いです。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のオートミールのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB&ct=
3.ピーナッツについて
早期摂取でアレルギーのリスクが低下したという研究は、日頃からピーナッツ摂取の多い欧米での研究結果です。
日本人はピーナッツバターなどを日常的にピーナッツを使用する習慣はありませんし、日本人を対象とした研究結果ではありませんので、日本人の体質として、ピーナッツ早期摂取でアレルギーのリスクが低下するという事は言えないと結論付けています。
保育園などで稀に、幼児食にピーナッツが提供される事がある為、保育園側から試しておくように指示がある場合がありますが、そのような事がなければ、今の時期にピーナッツを積極的に試す必要性はないかなと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/10/15 10:26

Aimy
1歳3カ月
久野さま
ご返信早速ありがとうございます!
前回いただいたアドバイスをもとに試行錯誤し、現在は2日で見るとどこかでは食べてくれるようになり、ひと安心しています。ありがとうございました!
1.調味料
今回もアドバイスありがとうございます。おとなと同じでも問題ないとのこと安心しました。今後新しいものを購入する際には少し気にかけてみようと思います。
2.オートミール
メニューのご紹介までありがとうございます。試してみます!
3.ピーナッツ
そうなんですね。 保育園などで必要があるときに試したいと思います。
また新しいご質問で恐縮なのですが…、あと二つご質問させてください!
4. 離乳食期にNGなものの開始目処
離乳食期には、なまものやアレルギーが出やすいもの(エビ、カニ、イカ、タコ、魚卵、そば、ピーナッツ等)、肉魚の加工品(かまぼこ、ベーコン等)、誤嚥の可能性が高いもの、油分が多いもの、ジュースや幼児用以外のお菓子は極力避けたいと思っていますが、どのぐらいの年齢から始めていくものなのでしょうか?また揚げ物も何歳ぐらいから大丈夫なのでしょうか?
外出先で塩抜きのポテトフライや、誕生日に乳幼児OKのケーキなどを食べていて、完全にNGにはしていないのですが目安を頭に入れておきたくご質問でした。
5.パンについて
白米は好きなようなのですが、そればかりだと飽きてしまうので、麺やパンもあげています。しかしパンが食べにくいようで、いろんな固さにトーストしてみたり、型でくりぬいたり、ヒタヒタにしてみたり、ジャムを塗ったりチーズをのせたり、食パンをそのままあげてみたり、、、と工夫はしてみたのですが、どれもあまり食べません。 パンをやめて他のものにした方がよいでしょうか?何か食べやすい方法などはありますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。宜しくお願い致します。
ご返信早速ありがとうございます!
前回いただいたアドバイスをもとに試行錯誤し、現在は2日で見るとどこかでは食べてくれるようになり、ひと安心しています。ありがとうございました!
1.調味料
今回もアドバイスありがとうございます。おとなと同じでも問題ないとのこと安心しました。今後新しいものを購入する際には少し気にかけてみようと思います。
2.オートミール
メニューのご紹介までありがとうございます。試してみます!
3.ピーナッツ
そうなんですね。 保育園などで必要があるときに試したいと思います。
また新しいご質問で恐縮なのですが…、あと二つご質問させてください!
4. 離乳食期にNGなものの開始目処
離乳食期には、なまものやアレルギーが出やすいもの(エビ、カニ、イカ、タコ、魚卵、そば、ピーナッツ等)、肉魚の加工品(かまぼこ、ベーコン等)、誤嚥の可能性が高いもの、油分が多いもの、ジュースや幼児用以外のお菓子は極力避けたいと思っていますが、どのぐらいの年齢から始めていくものなのでしょうか?また揚げ物も何歳ぐらいから大丈夫なのでしょうか?
外出先で塩抜きのポテトフライや、誕生日に乳幼児OKのケーキなどを食べていて、完全にNGにはしていないのですが目安を頭に入れておきたくご質問でした。
5.パンについて
白米は好きなようなのですが、そればかりだと飽きてしまうので、麺やパンもあげています。しかしパンが食べにくいようで、いろんな固さにトーストしてみたり、型でくりぬいたり、ヒタヒタにしてみたり、ジャムを塗ったりチーズをのせたり、食パンをそのままあげてみたり、、、と工夫はしてみたのですが、どれもあまり食べません。 パンをやめて他のものにした方がよいでしょうか?何か食べやすい方法などはありますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。宜しくお願い致します。
2020/10/16 10:43
Aimyさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問について、
4. 離乳食期にNGなものの開始目処
生ものやアレルギーが出やすいものについては、基本的に消化機能が発達してくる3歳くらいまではあえて与える必要もないのかなと思います。 1歳6カ月を過ぎると離乳食期ではなく、幼児食期に入りますから、ご家庭によってはその頃から与える方もいらっしゃいます。ただ、アレルギーの出やすいものや生ものなどの食中毒のリスクの高いものは、お子様の言語や表現力が発達してきて、身体の不調を言葉で訴えられるような年齢になってからが安心だと感じます。 1歳半では「おなかイタイ」など言えるお子様もいますが、どこがどのように痛いのか、どの程度痛いのか、という所までは難しいと思います。 早期に食べられなくても栄養面では心配ないものなので、3歳くらいを目安として頂くと良いと思います。
肉魚の加工品は、1歳を過ぎれば与えても良いですが、味のアクセントに使用するなど少量使いにしましょう。 誤嚥の可能性が高いものは、与えないのが基本ですが、かまぼこやこんにゃくなどは必ず細かく刻んで与えるようにしましょう。 揚げ物などは、1歳を過ぎたら、素揚げなどは与えても大丈夫です。 フライや天ぷらなど衣が厚い揚げ物は2~3歳くらいからで良いと思います。
1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫は以下を参考にして頂ければと思います。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
・誤嚥しやすいもの(こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツ) ⇒ 3歳頃までは与えない
5.パンについて
パンが食べにくい様で、色々試行錯誤して努力されていますね。 色々工夫しても食べ進まないのであれば、頑張って進めなくても大丈夫ですよ。親としては、深い愛情がありますから何でも食べて欲しいと思ってしまいますが、ご飯やその他の主食が補えていれば栄養面では心配はいりません。
ただ食べないからと言って、完全に諦めるのではなく、時々食卓にあげたり、お母さんが美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげたり、調理法を変えてみて試していくという方法も良いと思います。
お母さんの余裕がある時だけでも良いので、下記のレシピを参考に少しずつ試していけると良いですね。
まずはハンバーグの中に入れたり、グラタンの上にパン粉を乗せたり、パンとはわからない形で少しずつ慣れさせていけると良いですね。キッシュやプディングに使用するのもお勧めです。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のパンのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page7?q=%E3%83%91%E3%83%B3&ct=
お子様が食べられそうなものを色々と試行錯誤してみて、一進一退でトライしてみて下さい。
追加のご質問について、
4. 離乳食期にNGなものの開始目処
生ものやアレルギーが出やすいものについては、基本的に消化機能が発達してくる3歳くらいまではあえて与える必要もないのかなと思います。 1歳6カ月を過ぎると離乳食期ではなく、幼児食期に入りますから、ご家庭によってはその頃から与える方もいらっしゃいます。ただ、アレルギーの出やすいものや生ものなどの食中毒のリスクの高いものは、お子様の言語や表現力が発達してきて、身体の不調を言葉で訴えられるような年齢になってからが安心だと感じます。 1歳半では「おなかイタイ」など言えるお子様もいますが、どこがどのように痛いのか、どの程度痛いのか、という所までは難しいと思います。 早期に食べられなくても栄養面では心配ないものなので、3歳くらいを目安として頂くと良いと思います。
肉魚の加工品は、1歳を過ぎれば与えても良いですが、味のアクセントに使用するなど少量使いにしましょう。 誤嚥の可能性が高いものは、与えないのが基本ですが、かまぼこやこんにゃくなどは必ず細かく刻んで与えるようにしましょう。 揚げ物などは、1歳を過ぎたら、素揚げなどは与えても大丈夫です。 フライや天ぷらなど衣が厚い揚げ物は2~3歳くらいからで良いと思います。
1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫は以下を参考にして頂ければと思います。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
・誤嚥しやすいもの(こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツ) ⇒ 3歳頃までは与えない
5.パンについて
パンが食べにくい様で、色々試行錯誤して努力されていますね。 色々工夫しても食べ進まないのであれば、頑張って進めなくても大丈夫ですよ。親としては、深い愛情がありますから何でも食べて欲しいと思ってしまいますが、ご飯やその他の主食が補えていれば栄養面では心配はいりません。
ただ食べないからと言って、完全に諦めるのではなく、時々食卓にあげたり、お母さんが美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげたり、調理法を変えてみて試していくという方法も良いと思います。
お母さんの余裕がある時だけでも良いので、下記のレシピを参考に少しずつ試していけると良いですね。
まずはハンバーグの中に入れたり、グラタンの上にパン粉を乗せたり、パンとはわからない形で少しずつ慣れさせていけると良いですね。キッシュやプディングに使用するのもお勧めです。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のパンのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page7?q=%E3%83%91%E3%83%B3&ct=
お子様が食べられそうなものを色々と試行錯誤してみて、一進一退でトライしてみて下さい。
2020/10/16 22:25

Aimy
1歳3カ月
久野さま
早々にご返信いただきましたのに、返信が遅くなり申し訳ありません!
毎回丁寧にありがとうございます。とてもわかりやすいです。
4. 離乳食NGなものの開始目処
たくさんわかりやすく、ありがとうございます 。自分で不調を伝えられるタイミングと言うのはとてもわかりやすく、主人にも共有しました。
5. パンについて
こちらもありがとうございます!メニューを参考にさせていただきながら試行錯誤してみます!
またパンを始め、スープなどにしても手掴みしてしまうのですが、スプーンやフォークを促した方がよいのでしょうか?使うことはできるので渡していますが、手掴みやわたしたちに食べさせてほしいと仕草をすることも多く、今はあまりスプーンを使えていません。
たびたび申し訳ありません。宜しくお願い致します。
早々にご返信いただきましたのに、返信が遅くなり申し訳ありません!
毎回丁寧にありがとうございます。とてもわかりやすいです。
4. 離乳食NGなものの開始目処
たくさんわかりやすく、ありがとうございます 。自分で不調を伝えられるタイミングと言うのはとてもわかりやすく、主人にも共有しました。
5. パンについて
こちらもありがとうございます!メニューを参考にさせていただきながら試行錯誤してみます!
またパンを始め、スープなどにしても手掴みしてしまうのですが、スプーンやフォークを促した方がよいのでしょうか?使うことはできるので渡していますが、手掴みやわたしたちに食べさせてほしいと仕草をすることも多く、今はあまりスプーンを使えていません。
たびたび申し訳ありません。宜しくお願い致します。
2020/10/20 11:10
Aimyさん、お返事ありがとうございます。
スプーンやフォークはお子様自身に興味が出たら持たせてあげるというスタンスで良いと思います。
お子様が手で掴んで食べたい意志があるのであれば、その意志を尊重してあげましょう。 また食べさせてほしいのであれば、まだまだ食べさせてあげても良いと思いますよ。
フォークやスプーンが上手に使えるようになるのは、2~3歳くらいと言われます。 今は手づかみ食べも良い刺激になりますし、手づかみを多くやる事で手先も上手に使えるようになり、食具も上手に使えるようになってきます。 スプーンやフォークも食卓に並べて、お子様自身が食具を使って食べたい意志がある時には少しサポートしてあげながら進めていけると良いですね。
スプーンやフォークはお子様自身に興味が出たら持たせてあげるというスタンスで良いと思います。
お子様が手で掴んで食べたい意志があるのであれば、その意志を尊重してあげましょう。 また食べさせてほしいのであれば、まだまだ食べさせてあげても良いと思いますよ。
フォークやスプーンが上手に使えるようになるのは、2~3歳くらいと言われます。 今は手づかみ食べも良い刺激になりますし、手づかみを多くやる事で手先も上手に使えるようになり、食具も上手に使えるようになってきます。 スプーンやフォークも食卓に並べて、お子様自身が食具を使って食べたい意志がある時には少しサポートしてあげながら進めていけると良いですね。
2020/10/20 20:31

Aimy
1歳3カ月
久野さま
早速ありがとうございます。
サポートしながら本人が楽しめるように進めていきたいと思います。
何度もやりとり、ありがとうございました!
早速ありがとうございます。
サポートしながら本人が楽しめるように進めていきたいと思います。
何度もやりとり、ありがとうございました!
2020/10/20 20:59
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら