閲覧数:193

離乳食の進みについて
ぼーい
1歳1ヶ月の男の子を育てています。よろしくお願いいたします。
離乳食の進みについてなんですが、我が子は掴み食べをしません。手でもって口に持っていこうとすると顔をそむけたりオエっとえづいて食べ物を出します。
食べ物の固さについてもご飯やパンなどミルクやスープなどでフヤフヤにしないとべーと出したりえづいてしまいます😖
人参は5ミリ角くらいのものを柔らかくしたら食べてます。
手づかみをしないのでスプーンをもたせて少しずつ練習していますが最初少し練習したらポイッと投げちゃいます
これからどうしていったらよいのか悩んでいます。
何かアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。
離乳食の進みについてなんですが、我が子は掴み食べをしません。手でもって口に持っていこうとすると顔をそむけたりオエっとえづいて食べ物を出します。
食べ物の固さについてもご飯やパンなどミルクやスープなどでフヤフヤにしないとべーと出したりえづいてしまいます😖
人参は5ミリ角くらいのものを柔らかくしたら食べてます。
手づかみをしないのでスプーンをもたせて少しずつ練習していますが最初少し練習したらポイッと投げちゃいます
これからどうしていったらよいのか悩んでいます。
何かアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。
2020/10/14 22:29
ぼーいさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お子様によって手の発達や口の発達はそれぞれなので、今の段階で手づかみ食べが出来なくても大丈夫です。
手づかみ食べはお子様自身に興味が出てこないと進みずらいです。大人がいくら手で掴んで食べて欲しいと思っても、手で持つことを嫌がるお子様もいますし、ベタベタする感触が嫌というお子様もいます。必ずしも手づかみ食べをしなくてはいけないという事ではありませんおで、お子様自身に興味が出てくるまで様子を見てあげましょう。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
食材の固さや大きさについても、お子様が嫌がらない形状で与えて良いです。 月齢別の目安や進み方に捉われなくて良いので、お子様の口腔発達に合った形状で、楽しい雰囲気づくりで進めていきましょう。
形状の変化は焦らなくて良いですが、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ水分を減らしたり、大きさを増したりして工夫していけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お子様によって手の発達や口の発達はそれぞれなので、今の段階で手づかみ食べが出来なくても大丈夫です。
手づかみ食べはお子様自身に興味が出てこないと進みずらいです。大人がいくら手で掴んで食べて欲しいと思っても、手で持つことを嫌がるお子様もいますし、ベタベタする感触が嫌というお子様もいます。必ずしも手づかみ食べをしなくてはいけないという事ではありませんおで、お子様自身に興味が出てくるまで様子を見てあげましょう。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
食材の固さや大きさについても、お子様が嫌がらない形状で与えて良いです。 月齢別の目安や進み方に捉われなくて良いので、お子様の口腔発達に合った形状で、楽しい雰囲気づくりで進めていきましょう。
形状の変化は焦らなくて良いですが、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ水分を減らしたり、大きさを増したりして工夫していけると良いですね。
2020/10/15 9:48
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら