閲覧数:534

1歳の娘の授乳・離乳食についてのご相談
lulu
現在、1歳になったばかりの娘についていくつかご相談させてください。娘は混合ミルクを飲んでおり、以下のような一日のスケジュールになっています:
• 夜中授乳1〜2回
• 7:30 起床➕授乳
• 9:00 離乳食➕ミルク60
• 11:00 授乳、昼寝
• 13:00 離乳食
• 16:00 補食、授乳、昼寝したりしなかったり
• 18:30 離乳食
• 21:00 授乳➕ミルク120、就寝
授乳は10分程度で、どちらかというと吸って安心して寝るように儀式になっているようです。中々卒乳もできずにいます。以下の点についてアドバイスいただけると助かります。
1. フォローアップミルクまたは牛乳への切り替えについて
今飲んでいるミルクが終わったら、フォローアップミルクまたは牛乳に切り替えようと考えています。併用して飲ませても大丈夫でしょうか。また、併用する場合はどのように時間を分けたり、量を調整したらよいでしょうか。
2. 寝る前のミルクのやめ方について
コップ飲みがある程度できるので、試しに寝る前にコップにミルクを入れてあげてみましたが、すぐに授乳または哺乳瓶を欲しがり、あまり飲んでくれません。寝る前のミルクのやめ方について、どのように進めたら良いかアドバイスをいただきたいです。
また、卒乳についてもどんどん執着が強くなってきた感じがして、やめる方法についてご指導いただければ幸いです。
3. 離乳食について
食べる量が標準よりも少ないことが多く、食べムラもありますが、最近少しずつ量が増えてきました。体重は9.5キロで、成長には問題ないと思っています。ただ、とろみをつけたり、味付けをしないとあまり食べてくれません。1歳になったので、どれくらい大人に近い食事をさせても大丈夫なのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
• 夜中授乳1〜2回
• 7:30 起床➕授乳
• 9:00 離乳食➕ミルク60
• 11:00 授乳、昼寝
• 13:00 離乳食
• 16:00 補食、授乳、昼寝したりしなかったり
• 18:30 離乳食
• 21:00 授乳➕ミルク120、就寝
授乳は10分程度で、どちらかというと吸って安心して寝るように儀式になっているようです。中々卒乳もできずにいます。以下の点についてアドバイスいただけると助かります。
1. フォローアップミルクまたは牛乳への切り替えについて
今飲んでいるミルクが終わったら、フォローアップミルクまたは牛乳に切り替えようと考えています。併用して飲ませても大丈夫でしょうか。また、併用する場合はどのように時間を分けたり、量を調整したらよいでしょうか。
2. 寝る前のミルクのやめ方について
コップ飲みがある程度できるので、試しに寝る前にコップにミルクを入れてあげてみましたが、すぐに授乳または哺乳瓶を欲しがり、あまり飲んでくれません。寝る前のミルクのやめ方について、どのように進めたら良いかアドバイスをいただきたいです。
また、卒乳についてもどんどん執着が強くなってきた感じがして、やめる方法についてご指導いただければ幸いです。
3. 離乳食について
食べる量が標準よりも少ないことが多く、食べムラもありますが、最近少しずつ量が増えてきました。体重は9.5キロで、成長には問題ないと思っています。ただ、とろみをつけたり、味付けをしないとあまり食べてくれません。1歳になったので、どれくらい大人に近い食事をさせても大丈夫なのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
2024/6/13 5:06
luluさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳になったばかりのお子様の授乳・離乳食についてのご相談ですね。1日のスケジュールやご記載いただいた現状を踏まえて、ご質問に順番にお答えいたします。
1. フォローアップミルクまたは牛乳への切り替えについて
フォローアップミルクと牛乳を併用して飲ませてあげて問題ないです。併用方法については、決まりはないので、ご家庭それぞれでお考えいただいて大丈夫ですし、お子様の好み等も考えて調整してあげて大丈夫ですよ。
例えば、おやつの時間やパン食の時などにしっかりと与える場合は、牛乳にして、離乳食作りやおやつ作りの素材として使用する場合はフォロミにするなどの活用法でも良いですし、その逆でも良いです。また、牛乳が飲める場合は、フォロミなしに牛乳のみというご家庭もあります。
完全に卒乳をしなくても、それに移行する過程であると思いますので、1日300~400ml程度を目安として、牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品摂取を目標に考えておくと良いですよ。
個人的な意見としては、フォロミは鉄分やビタミンD
Dが含まれていたり、DHA強化にもつながりますので、牛乳の味に慣れつつ、フォロミを取り入れていくと良いとは思います。双方のバランスや量については、決まりを作らずに取り入れやすい方を使用すると良いと思います。 例えば、フォロミは粉やキューブ状なので、お菓子作りや離乳食に使用するのに使いやすいです。水分量を調整して、ペースト状にしてパンに塗るなどの利用方法もありますので、いろいろ活用しやすいですよ。 各ミルクメーカーのサイトにも、フォロミを使用したレシピが掲載されていますので、そちらも参考にされてくださいね。
2. 寝る前のミルクのやめ方について
寝る前の授乳やミルクに関しては、それ自体がお子様の安心材料であったり、入眠剤であることが多いので、早期に焦ってやめさせることもないと思いますよ。日中の卒乳は、牛乳やフォロミへの移行で考えても良いですが、寝る前の授乳は、無理にやめてしまうとお子様の心の安心感もなくなってしまうことがありますので、授乳以外の安心材料を見つけてあげることから進めてあげると良いと思います。 例えば、背中トントンや頭をなでなでして落ち着かせてあげたり、好きなお人形やタオルなどが落ち着くというお子様もいます。手を握ってあげたり、少し歌を歌ってあげるというご家庭もあります。何に安心感を得られるかはお子様それぞれですが、卒乳を焦ることはないと思いますので、少しずつ声掛けしたり、安心材料を見つけていかれると良いですね。
3.離乳食について
1歳になったからといって、すぐに大人と同じ食事や近いものを食べられるということではないですし、口腔発達には個人差がありますので、離乳食期と同じように、お子様の口腔発達に合わせて、少しずつ形状を変化させていくということは必要になってきます。
とろみをつけることが悪いわけではないですが、水分量が多かったり、食材の形状が小さすぎる事で、余計に丸飲みになってもぐもぐやかみかみがなかなか促されないということもありますので、柔らかいものの大きさを少しずつアップさせるなどの工夫で食べる力をつけていくと安心ですね。
味付けに関しては、引き続き薄味で継続されて良いです。食べられそうなものは大人の食事からの取り分けを進めて良いですが、大人の味付けの半分程度を意識して、味を薄めたり、削ったりして対応されると良いです。 お子様が好んで食べられて、しっかりと咀嚼できるものであれば、同じ食事を進めて良いですよ。
お子様の食べ進みに応じて調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳になったばかりのお子様の授乳・離乳食についてのご相談ですね。1日のスケジュールやご記載いただいた現状を踏まえて、ご質問に順番にお答えいたします。
1. フォローアップミルクまたは牛乳への切り替えについて
フォローアップミルクと牛乳を併用して飲ませてあげて問題ないです。併用方法については、決まりはないので、ご家庭それぞれでお考えいただいて大丈夫ですし、お子様の好み等も考えて調整してあげて大丈夫ですよ。
例えば、おやつの時間やパン食の時などにしっかりと与える場合は、牛乳にして、離乳食作りやおやつ作りの素材として使用する場合はフォロミにするなどの活用法でも良いですし、その逆でも良いです。また、牛乳が飲める場合は、フォロミなしに牛乳のみというご家庭もあります。
完全に卒乳をしなくても、それに移行する過程であると思いますので、1日300~400ml程度を目安として、牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品摂取を目標に考えておくと良いですよ。
個人的な意見としては、フォロミは鉄分やビタミンD
Dが含まれていたり、DHA強化にもつながりますので、牛乳の味に慣れつつ、フォロミを取り入れていくと良いとは思います。双方のバランスや量については、決まりを作らずに取り入れやすい方を使用すると良いと思います。 例えば、フォロミは粉やキューブ状なので、お菓子作りや離乳食に使用するのに使いやすいです。水分量を調整して、ペースト状にしてパンに塗るなどの利用方法もありますので、いろいろ活用しやすいですよ。 各ミルクメーカーのサイトにも、フォロミを使用したレシピが掲載されていますので、そちらも参考にされてくださいね。
2. 寝る前のミルクのやめ方について
寝る前の授乳やミルクに関しては、それ自体がお子様の安心材料であったり、入眠剤であることが多いので、早期に焦ってやめさせることもないと思いますよ。日中の卒乳は、牛乳やフォロミへの移行で考えても良いですが、寝る前の授乳は、無理にやめてしまうとお子様の心の安心感もなくなってしまうことがありますので、授乳以外の安心材料を見つけてあげることから進めてあげると良いと思います。 例えば、背中トントンや頭をなでなでして落ち着かせてあげたり、好きなお人形やタオルなどが落ち着くというお子様もいます。手を握ってあげたり、少し歌を歌ってあげるというご家庭もあります。何に安心感を得られるかはお子様それぞれですが、卒乳を焦ることはないと思いますので、少しずつ声掛けしたり、安心材料を見つけていかれると良いですね。
3.離乳食について
1歳になったからといって、すぐに大人と同じ食事や近いものを食べられるということではないですし、口腔発達には個人差がありますので、離乳食期と同じように、お子様の口腔発達に合わせて、少しずつ形状を変化させていくということは必要になってきます。
とろみをつけることが悪いわけではないですが、水分量が多かったり、食材の形状が小さすぎる事で、余計に丸飲みになってもぐもぐやかみかみがなかなか促されないということもありますので、柔らかいものの大きさを少しずつアップさせるなどの工夫で食べる力をつけていくと安心ですね。
味付けに関しては、引き続き薄味で継続されて良いです。食べられそうなものは大人の食事からの取り分けを進めて良いですが、大人の味付けの半分程度を意識して、味を薄めたり、削ったりして対応されると良いです。 お子様が好んで食べられて、しっかりと咀嚼できるものであれば、同じ食事を進めて良いですよ。
お子様の食べ進みに応じて調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/6/15 7:41

lulu
1歳0カ月
丁寧にご回答いただきありがとうございます。非常に参考になりました!
以下、もう少し質問させてください。
1. フォローアップミルクと牛乳の併用について、具体的なアドバイスをいただき安心しました。おやつや離乳食作りに活用しながら、バランスを見て取り入れていこうと思います。
2. 寝る前の授乳についても、無理にやめさせる必要はないとのことで安心しました。ただ、娘は少食でおかずの量は増えてきましたが、ご飯の量は3回食からあまり増えていません。寝る前のミルクをやめても大丈夫でしょうか。牛乳をコップで試しに昼間飲ませていますが、50mlほどしか飲みません。
3. 離乳食について、どれくらい手づかみをさせたらいいのでしょうか。最近、用意したご飯のプレートに興味を持ち始めて触りたがりますが、渡すとスプーンでトントンしたり遊んで食べようとしません。手づかみ食べもいろんなおやきを用意して渡していますが、遊んで潰すか捨ててしまいます。好きな食べ物、例えばフルーツなどは上手に手づかみします。成長のために手づかみ食べをもっと自由にさせてあげたい気持ちはありますが、少食な上に遊び出したり捨てられるのも疲れてしまい、つい止めてしまいます。
度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
以下、もう少し質問させてください。
1. フォローアップミルクと牛乳の併用について、具体的なアドバイスをいただき安心しました。おやつや離乳食作りに活用しながら、バランスを見て取り入れていこうと思います。
2. 寝る前の授乳についても、無理にやめさせる必要はないとのことで安心しました。ただ、娘は少食でおかずの量は増えてきましたが、ご飯の量は3回食からあまり増えていません。寝る前のミルクをやめても大丈夫でしょうか。牛乳をコップで試しに昼間飲ませていますが、50mlほどしか飲みません。
3. 離乳食について、どれくらい手づかみをさせたらいいのでしょうか。最近、用意したご飯のプレートに興味を持ち始めて触りたがりますが、渡すとスプーンでトントンしたり遊んで食べようとしません。手づかみ食べもいろんなおやきを用意して渡していますが、遊んで潰すか捨ててしまいます。好きな食べ物、例えばフルーツなどは上手に手づかみします。成長のために手づかみ食べをもっと自由にさせてあげたい気持ちはありますが、少食な上に遊び出したり捨てられるのも疲れてしまい、つい止めてしまいます。
度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2024/6/18 23:15
luluさん、おはようございます。
追加のご質問について、
2.寝る前のミルクは、日中に補食や牛乳orフォロミが飲めるように移行出来たら、やめていけると栄養価的にも安心かと思います。
3.手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
追加のご質問について、
2.寝る前のミルクは、日中に補食や牛乳orフォロミが飲めるように移行出来たら、やめていけると栄養価的にも安心かと思います。
3.手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
2024/6/22 5:57

lulu
1歳0カ月
ありがとうございます、とても参考になります。
寝る前のミルクについては、日中の補食や牛乳に移行するよう試みてみます。
手づかみ食べについても、無理に進めずに、少しずつやらせてみたいと思います。毎回できなくても大丈夫という言葉に安心しました。
今後も手づかみできそうな食材を用意して、お皿に置いてあげて、興味が出てくるまで見守りたいと思います。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
寝る前のミルクについては、日中の補食や牛乳に移行するよう試みてみます。
手づかみ食べについても、無理に進めずに、少しずつやらせてみたいと思います。毎回できなくても大丈夫という言葉に安心しました。
今後も手づかみできそうな食材を用意して、お皿に置いてあげて、興味が出てくるまで見守りたいと思います。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
2024/6/25 22:07
luluさん、こんばんは。
安心いただけて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
安心いただけて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2024/6/27 23:44
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら