閲覧数:342

鉄分の摂取について

myu
こんにちは、いつもお世話になっております。

生後9か月、修正月齢8か月の娘を完ミで育てています。
離乳食についてなやんでいるのでアドバイスをいただけたらと思います。

生後9か月頃から体内の鉄分が足りなくなるということで、離乳食にも鉄が多く含まれたものを(ベビーフードのパウチで鉄分の記載があるもの)取り入れています。
日によっては1日2回になることもあります。
プラスして育児用ミルクを欲しい分だけ上げているのですが…。

鉄分の過剰接種になるのでしょうか?

2024/6/12 7:04

久野多恵

管理栄養士
myuさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の鉄分摂取についてのご相談ですね。
貯蔵鉄が少なくなってくるのは、以前は9か月頃からと言われていましたが、授乳の離乳の支援ガイドが改訂された5年ほど前くらいからは、6か月頃から貯蔵鉄が少なくなり鉄分の意識が必要ということが言われるようになってきました。
ミルクには鉄分がしっかりと含まれていますから、ミルク育児の場合は鉄分摂取が極端に少ないということはないと言われています。完全母乳の場合は、特に意識をされると安心というお伝えはしています。
完全ミルクで育児されてて、べビーフードで意識的に鉄分を摂取していたとしても、鉄分の過剰摂取につながるということは考えにくいのでご安心いただいて大丈夫です。通常の食事と通常のミルク量では問題ないです。

例えば、赤ちゃん用の鶏レバー粉末などを、推奨量を超えて毎日のように与えていたり、レバーの摂取量が多かったり、サプリメント等で摂取している場合は、鉄分の過剰になるという可能性もあるかもしれないです。

現状において、育児用ミルクとベビーフードで鉄分過剰になるということはないので、大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。

2024/6/14 10:00

myu

0歳9カ月
ありがとうございます。
とても安心しました…!

レバー粉末は自宅ではレバーの調理が難しいからとよく取り入れています。
一応摂取量を守ってはいますが、より気をつけていこうと思います!

2024/6/17 16:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家