閲覧数:317

離乳食を食べる量が減っている
めめ
こんばんは。
前回、卵の進め方についてご相談させていただきました。ありがとうございました。
今回、9ヶ月の娘の離乳食の進め方についてご相談したいです。長文ですが、すみません。
8ヶ月の終わり頃から、3回食に移行しました。その時は、お皿に入っている物を手づかみし、私がスプーンで介助するとパクパク食べ、早く食べたい余りにお皿を持ってがっつくぐらいよく食べていました。1回量は全体的に150g程、3回目はその半分程にし、よく食べていて、完母なのですが母乳も時間を少し空けしっかりと飲んでいました。
3回食に入った辺りから、スプーンで食べさせられることを頑なに嫌がり始めました。素材などを変えても一緒でした。最初、お腹空いていないだけなのか、味の好みが出てきたのかなど思ったのですが、夜ごはんは大人のごはんから取り分けてあげると、その時に、汁物の絹豆腐を手づかみでパクパクと食べ、汁物は自分でお椀を持ちすすり飲みしたいとなり、自分で食べたかったのかなと分かりました。
ただ、そこから手づかみできるものを増やしてはいるのですが、自分で食べたいのと集中力がないのもあり、今では野菜はほとんど食べれず、ごはんも軟飯70g程食べていたのが今では50gも食べれずになってしまいました。
普通飯でおにぎりにしてあげると、えづくことなく自分で食べていますが、それでも50gにも満たず、それプラスに豆腐20g強と汁物、野菜や肉、魚などの煮物はスプーンであげているのもあり、ほとんど食べれずです。
ごはんに野菜や肉等を混ぜて握ったり、気が逸れている時に誤魔化しで口元に運んだりもしますが、なかなか前までのようにはいきません。
おやきや軟飯おにぎりにしてみたのですが、全くダメでした。唯一手づかみで食べるのは、普通飯の一口おにぎり、豆腐多めにしたハンバーグ 、絹豆腐、イチゴ、少しだけ食パンという状態です。
スプーンを持たせると口に運ぶので、食材をのせてあげたり、一緒にすくってみようとするのですが、自分のタイミングではないのもあり、癇癪を起こし食事ができなくなるぐらい怒ってしまいます。
娘自身、様々なことでこだわりも強い方なのと、我もかなり強く、どのようにして介助してあげるべきなのか、どのような食べ方が合うのかがわからずで、娘の離乳食が余りにも大変で私自身の食事の時間も取りにくくなり、離乳食が一気にしんどくなってしまいました。
自分で食べたい、スプーンで食べさせられることを頑なに拒否する、 娘なりに手づかみ食べするものの食べる量が一気に減り体重も少しずつ落ちていることから、手づかみと大人が上手く介助して食べさせられる方法はありますでしょうか。
前回、卵の進め方についてご相談させていただきました。ありがとうございました。
今回、9ヶ月の娘の離乳食の進め方についてご相談したいです。長文ですが、すみません。
8ヶ月の終わり頃から、3回食に移行しました。その時は、お皿に入っている物を手づかみし、私がスプーンで介助するとパクパク食べ、早く食べたい余りにお皿を持ってがっつくぐらいよく食べていました。1回量は全体的に150g程、3回目はその半分程にし、よく食べていて、完母なのですが母乳も時間を少し空けしっかりと飲んでいました。
3回食に入った辺りから、スプーンで食べさせられることを頑なに嫌がり始めました。素材などを変えても一緒でした。最初、お腹空いていないだけなのか、味の好みが出てきたのかなど思ったのですが、夜ごはんは大人のごはんから取り分けてあげると、その時に、汁物の絹豆腐を手づかみでパクパクと食べ、汁物は自分でお椀を持ちすすり飲みしたいとなり、自分で食べたかったのかなと分かりました。
ただ、そこから手づかみできるものを増やしてはいるのですが、自分で食べたいのと集中力がないのもあり、今では野菜はほとんど食べれず、ごはんも軟飯70g程食べていたのが今では50gも食べれずになってしまいました。
普通飯でおにぎりにしてあげると、えづくことなく自分で食べていますが、それでも50gにも満たず、それプラスに豆腐20g強と汁物、野菜や肉、魚などの煮物はスプーンであげているのもあり、ほとんど食べれずです。
ごはんに野菜や肉等を混ぜて握ったり、気が逸れている時に誤魔化しで口元に運んだりもしますが、なかなか前までのようにはいきません。
おやきや軟飯おにぎりにしてみたのですが、全くダメでした。唯一手づかみで食べるのは、普通飯の一口おにぎり、豆腐多めにしたハンバーグ 、絹豆腐、イチゴ、少しだけ食パンという状態です。
スプーンを持たせると口に運ぶので、食材をのせてあげたり、一緒にすくってみようとするのですが、自分のタイミングではないのもあり、癇癪を起こし食事ができなくなるぐらい怒ってしまいます。
娘自身、様々なことでこだわりも強い方なのと、我もかなり強く、どのようにして介助してあげるべきなのか、どのような食べ方が合うのかがわからずで、娘の離乳食が余りにも大変で私自身の食事の時間も取りにくくなり、離乳食が一気にしんどくなってしまいました。
自分で食べたい、スプーンで食べさせられることを頑なに拒否する、 娘なりに手づかみ食べするものの食べる量が一気に減り体重も少しずつ落ちていることから、手づかみと大人が上手く介助して食べさせられる方法はありますでしょうか。
2024/6/8 21:34
めめさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
自分で食べたい意欲があり、手づかみ食べが出来るのはとても素晴らしいことですね。
この頃になると、スプーンで食べさせられることを極端に嫌がるということも多々ありますので、うまく付き合っていけると良いですね。
今までのような量が食べられないかもしれないですが、今はお子様の意欲を最優先にしてあげて良いように思いますよ。育児をしていると、今までできたことが急にできなくなったり、理想通りに進まないということも良くあります。 今回は、発育が後退しているということではないですし、むしろ出来ることが増えたり、好奇心が増えて、自分でやりたい意欲が出てきたということなので、むしろお子様の健やかな成長の過程であると感じますよ。
お子様の興味に応じで、食べられるもの、食べられないものいろいろあると思いますが、初めてのものや食べ慣れないものは恐怖心や警戒心があるので、なかなか食べ進まないということも自然なことです。人間はもともと新奇性の恐怖という恐怖心を持っていますので、それを拭ってあげるためには、大人が美味しそうに食べたり、楽しい雰囲気を続けてあげることが大切と言われます。
意欲があるだけ、自分で思うように食べられないと、怒ってしまうのですね。スプーンをもって食べ物をすくって、それをこぼさずに口にもっていくというのは、想像以上高度なことになりますし、この時期に上手にできる子もなかなかいないので、お子様が持ったスプーンに大人が手を添えて、口にもっていくまで介助してあげられると良いと思いますよ。
また、スプーンは難しいので、フォークに食材を刺して持たせてあげても良いと思います。
食べる量が減ってしまった場合は、ミルクや母乳などの乳汁栄養を増やしてあげると安心です。この時期まだ全く食べられないというお子様も多いですが、離乳食が思うように進まない場合、体重が増えない場合は、乳汁栄養が大切となります。
まだ減らす時期ではないですし、しっかりと飲ませてあげた方が安心なので、食事量に応じて哺乳量も調整してあげらえると良いですね。
良かったら参考になさってください。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
自分で食べたい意欲があり、手づかみ食べが出来るのはとても素晴らしいことですね。
この頃になると、スプーンで食べさせられることを極端に嫌がるということも多々ありますので、うまく付き合っていけると良いですね。
今までのような量が食べられないかもしれないですが、今はお子様の意欲を最優先にしてあげて良いように思いますよ。育児をしていると、今までできたことが急にできなくなったり、理想通りに進まないということも良くあります。 今回は、発育が後退しているということではないですし、むしろ出来ることが増えたり、好奇心が増えて、自分でやりたい意欲が出てきたということなので、むしろお子様の健やかな成長の過程であると感じますよ。
お子様の興味に応じで、食べられるもの、食べられないものいろいろあると思いますが、初めてのものや食べ慣れないものは恐怖心や警戒心があるので、なかなか食べ進まないということも自然なことです。人間はもともと新奇性の恐怖という恐怖心を持っていますので、それを拭ってあげるためには、大人が美味しそうに食べたり、楽しい雰囲気を続けてあげることが大切と言われます。
意欲があるだけ、自分で思うように食べられないと、怒ってしまうのですね。スプーンをもって食べ物をすくって、それをこぼさずに口にもっていくというのは、想像以上高度なことになりますし、この時期に上手にできる子もなかなかいないので、お子様が持ったスプーンに大人が手を添えて、口にもっていくまで介助してあげられると良いと思いますよ。
また、スプーンは難しいので、フォークに食材を刺して持たせてあげても良いと思います。
食べる量が減ってしまった場合は、ミルクや母乳などの乳汁栄養を増やしてあげると安心です。この時期まだ全く食べられないというお子様も多いですが、離乳食が思うように進まない場合、体重が増えない場合は、乳汁栄養が大切となります。
まだ減らす時期ではないですし、しっかりと飲ませてあげた方が安心なので、食事量に応じて哺乳量も調整してあげらえると良いですね。
良かったら参考になさってください。
2024/6/11 21:53

めめ
0歳9カ月
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
スプーンは、娘が持っている状態から一緒に持ってあげる等を以前からしていましたが、されること、スプーンに食材をのせられると嫌になり、そこから癇癪を起こしてしまう状況です。
今は、私が手づかみで運ぶとそれで口を開けているので自分で手づかみ食べがしたいことから、その状況を受け入れてくれているのかな?と思い、今はそれをしています。
今は、うどん、豆腐なら意欲的に手を伸ばしたり口を開けたりしてくれています。
楽しく食べてもらえるなら、今は同じ食材が続きますが、食べれる食材をベースに出しておかずやご飯ものなど1日3回のどこかで出してあげるぐらいの気持ちでもいいでしょうか?
回答ありがとうございます。
スプーンは、娘が持っている状態から一緒に持ってあげる等を以前からしていましたが、されること、スプーンに食材をのせられると嫌になり、そこから癇癪を起こしてしまう状況です。
今は、私が手づかみで運ぶとそれで口を開けているので自分で手づかみ食べがしたいことから、その状況を受け入れてくれているのかな?と思い、今はそれをしています。
今は、うどん、豆腐なら意欲的に手を伸ばしたり口を開けたりしてくれています。
楽しく食べてもらえるなら、今は同じ食材が続きますが、食べれる食材をベースに出しておかずやご飯ものなど1日3回のどこかで出してあげるぐらいの気持ちでもいいでしょうか?
2024/6/17 8:21
めめさん、おはようございます。
お子様がご機嫌よく食べてくれる方法を模索されていて素晴らしいですね。親御さんが手づかみで運ぶと受け入れてくれているということなので、良いと思います。
食材に対して、手を伸ばしたいという意欲があることもとても良いです。楽しく食べてもらうことを優先にして、食べて欲しいものを時々試したり、1日のどこかで挑戦してみるというスタンスで良いと思いますよ。
思いどおりには進まい時期でもどかしいと思いますが、起こさあの意欲や好奇心等を優先してあげて、楽しい雰囲気で進めていけると良いですね。
お子様がご機嫌よく食べてくれる方法を模索されていて素晴らしいですね。親御さんが手づかみで運ぶと受け入れてくれているということなので、良いと思います。
食材に対して、手を伸ばしたいという意欲があることもとても良いです。楽しく食べてもらうことを優先にして、食べて欲しいものを時々試したり、1日のどこかで挑戦してみるというスタンスで良いと思いますよ。
思いどおりには進まい時期でもどかしいと思いますが、起こさあの意欲や好奇心等を優先してあげて、楽しい雰囲気で進めていけると良いですね。
2024/6/18 6:29

めめ
0歳9カ月
おはようございます。
ありがとうございます。
今は、楽しく食べれる物食材をベースで進めていきます。
また、今の状況でもう1つお聞きしたいことがあるのですが、内容が少し変わると思うので、改めて質問させて下さい。
ありがとうございます。
今は、楽しく食べれる物食材をベースで進めていきます。
また、今の状況でもう1つお聞きしたいことがあるのですが、内容が少し変わると思うので、改めて質問させて下さい。
2024/6/18 6:40
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら