閲覧数:430

食べさせている時に皿やスプーンを掴んで来る時の対応について

あん
生後5ヶ月から離乳食を始めて現在二回食の生後7ヶ月の女の子です。

今まではローチェアに座らせて食事開始から大体10分から15分程で下を向いたり叫んだりするのでそれを目安に切り上げてミルクを飲ませていたのですが、2日前くらいから5分程で私が持っている離乳食が入った皿やスプーンを全力で掴んできて食事の進みが悪くなってしまってます。
掴みに来たら皿やスプーンを逃がすのですが泣かないもののそっちに集中して口が開かなかったりゴックンできず口から漏れてしまってます。何g食べているかは分からないですがほぼ食べられてないし離乳食を掴んで身の回りがぐちゃぐちゃな状態です。

質問ですが、掴みに来ても手で避けたり皿が見えないようにして根気よく食べてもらうか、掴み食べ出来るように別で柔らかい野菜等を用意するのがいいか教えていただきたいです。成長の過程で仕方ないと思っているのですが対応が分からず困っております。

2024/6/5 21:39

久野多恵

管理栄養士
あんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食時の行動についてのご相談ですね。
離乳食のお皿やスプーンに興味を示しているのは、お子様の健やかな発達と考えて良いですし、出来るだけ制御せずに、お子様の思うようにさせてあげる時間を作ってあげると良いと思いますよ。
ぐちゃぐちゃになってしまうのは後片付けが大変になってしまうことがありますが、スタイやシートなどをして、思う存分いやらせてあげることで、手指の発達や食材の特性を学ぶという機会になります。

ただ、まだ7か月なので、積極的に手づかみ食べを進める時期ではないですが、柔らかい物であったり、食べられそうな茹で野菜等を持たせてあげるなどの対応は良いと思います。
それらを持たせつつも、食べさせてあげる食材も別で用意して進められると良いと思います。 スプーンやお皿を触りたがったら、渡してあげて良いと思います。違うものを別で準備してそれで離乳食をあげていけると良いですね。

手づかみ食べメニューは一般的に後期食が多いので、よくあるおやきやホットケーキや食パンなどは、まだかじりとって食べるのは難しいかもしれませんし、誤嚥に繋がる危険性もありますので、離乳食中期で手づかみ食べを進める場合は、お子様の口腔発達に合わせた食材を選ぶ事が大切です。

手づかみ食べメニューで良く使われる野菜スティックですが、厚みがあるので、かじり取りが出来る状況にならないと意外に食べずらいものでもあります。
スティック状ではなく、短冊切りやいちょう切りなどの薄切りの野菜をお皿に並べてあげてみてはいかがでしょうか? 人参や大根やじゃがいもなどを柔らかく煮て薄切りにしてあげましょう。

またフレンチトーストやミルクに浸したパン、マッシュポテト、果物なども手づかみ食べの食材としてお勧めです。こちらのレシピもご参考下さい。

【離乳食中期】かぼちゃのフレンチトースト(卵なし)
https://baby-calendar.jp/recipe/5889

手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的とせずに、色々な食材を手で掴み、それぞれの特性を学ぶ機会ととらえると良いです。 詰め込みすぎて誤嚥しない様に十分に見守ってあげる事は大切ですが、手で掴めそうなものであれば、何でも良いので、お子様の好きな食材を中心に進めてみて下さいね。

よろしくお願い致します。

2024/6/6 23:34

あん

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。

触ることは止めない方が良いのですね。まだトロトロの形状が食べやすくて好きみたいなので柔らかく煮たお野菜やペーストのおいもを別皿で用意してみます。
レシピの添付もありがとうございます!甘くて美味しそうなのでこちらも作ってあげようと思います。

2024/6/7 9:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家