妊娠中の玄米、ヒ素について

うさ
妊娠7ヶ月ごろから妊娠糖尿病になってしまい、食事療法でコントロールしてきました。
すでに37wに入り、もう一息!と言うところで玄米食のヒ素について知ってしまい、不安になっています…。
血糖値の上昇を抑えるため、妊娠糖尿病と診断されてから毎日白米を玄米に変えて一食100gほどの玄米を1日二食食べていました。
もう産まれますし、今更なのですがこれって食べすぎだったのでしょうか…
玄米を毎日食べていると赤ちゃんにどんな影響があるのでしょうか?
ネットを調べても、ヒ素の摂りすぎはよくない程度の事しか書いていなくてただ不安を煽られるばかりでよくわかりません。

2024/6/4 21:20

久野多恵

管理栄養士
うささん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

妊娠中のヒ素摂取についてのご相談ですね。
確かに精米されていない玄米のぬか部分には無機ヒ素が含まれています。

ぬかの部分には鉄分や食物繊維などの栄養成分が豊富に含まれ、玄米は白米と比べて栄養面で優れた食品です。食品安全委員会の評価でも「バランスの良い食生活を送っていただければ問題ない」とされており、バランスの良い食生活を心がけていただければ、玄米やぬか漬けを食べていただいたとしても、食品を通じてヒ素を摂取することによる健康への問題はないとしています。現状で赤ちゃんの発達に影響があるということは考えにくいと思います。

『食品安全委員会は、日本人が食品を通じて摂取するヒ素に関して、「日本において、食品を通じて摂取したヒ素による明らかな健康影響は認められておらず、ヒ素について食品からの摂取の現状に問題があるとは考えていない」、また、「特定の食品に偏らずバランスの良い食生活を心がけることが重要」としています。』(厚生労働省 食品に含まれるヒ素の実態調査 から抜粋)

現在、日本では、ヒ素についの実態調査や減らす取り組み等も行っていますので、現状で赤ちゃんに影響があるということは考えにくいと思います。

食事療法でコントロールされているのはとても大変な事かと思います。玄米や雑穀米を取り入れることで食物繊維を増やして、血糖値を上がりにくくする方法も良いことですので、現状において食べすぎということは考えにくいかなと思います。ただ、どのような食材においても、ある特定のものを食べすぎることで思わぬ過剰摂取につながることもありますので、食べる割合を考慮して、白米に玄米や雑穀米を混ぜるというような進め方であるとより安心かなという印象です。

無機ヒ素についてはこちらのサイトもご参考ください。

【食品中のヒ素に関するQ&A】(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html

2024/6/6 6:01

うさ

4歳1カ月
確かに。
ぬか漬けや玄米、ひじきなども昔からよく食べられているものですし、健康被害が出る人が多ければもっと問題になっているはずですものね。少し安心しました。
制限食をゆるめつつ、血糖値が上がらない範囲を探ってみようと思います。
ありがとうございました。

2024/6/6 7:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳1カ月の注目相談

4歳2カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家