閲覧数:534
 
  夜間ミルクを合計500飲みます
べえ
  
      9ヶ月17日の男の子です。身長73センチ体重9.3キロです。
1週間前までは夜間1回泣いてミルクを寝ながら200飲んでいました。
6日前から夜間2回から4回泣いて、ミルクを100から200寝ながら飲むようになりました。
夜間の合計では400~500になります。
途中止めると泣くので、泣かなくなるまであげています。
日中は離乳食3回(軟飯50g、野菜30g、たんぱく質5~30g)+ミルク100~140。21時、ミルク200。
ミルクより離乳食が好きみたいで、離乳食の時のミルクはやや強引に飲ませています。
日中のカロリーが足りないのかと思って離乳食を食べたがるだけ食べさせてみたり、離乳食に粉ミルク2.6gを混ぜてみたりしましたが、夜間のミルクを欲しがるのは変わりませんでした。
喉が乾いてるのかと、夜間、麦茶を試しましたが、飲みません。
喉頭軟化症があるため、ミルクを飲むのが上手ではありません。
日によって200飲むのに30分だったり1時間だったりします。
本人は寝ながら飲んでいるので、元気いっぱいですが私はすっかり寝不足です。
夜間のミルクを減らすにはどうしたらいいでしょうか?
                1週間前までは夜間1回泣いてミルクを寝ながら200飲んでいました。
6日前から夜間2回から4回泣いて、ミルクを100から200寝ながら飲むようになりました。
夜間の合計では400~500になります。
途中止めると泣くので、泣かなくなるまであげています。
日中は離乳食3回(軟飯50g、野菜30g、たんぱく質5~30g)+ミルク100~140。21時、ミルク200。
ミルクより離乳食が好きみたいで、離乳食の時のミルクはやや強引に飲ませています。
日中のカロリーが足りないのかと思って離乳食を食べたがるだけ食べさせてみたり、離乳食に粉ミルク2.6gを混ぜてみたりしましたが、夜間のミルクを欲しがるのは変わりませんでした。
喉が乾いてるのかと、夜間、麦茶を試しましたが、飲みません。
喉頭軟化症があるため、ミルクを飲むのが上手ではありません。
日によって200飲むのに30分だったり1時間だったりします。
本人は寝ながら飲んでいるので、元気いっぱいですが私はすっかり寝不足です。
夜間のミルクを減らすにはどうしたらいいでしょうか?
      2024/5/24 13:48    
  
        べえさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
6日前から夜間泣いてミルクを飲むようになったのですね。
寝不足が続いているとのこと、べえさんもお辛いですね。
体調が悪かったり、何か環境の変化などがありましたか?
気温や気圧の変化で起きてしまうということもあるようですね。
起きるようになった原因が特定できないので、夜のミルクを減らすためにどうしたらよいかという具体的なお伝えは難しいですが、ミルク以外の安心材料や入眠剤を見つけておくと落ち着くというお子様も多いです。
例えば、背中トントン、頭なでなで、抱っこ、タオルケットなどで落ち着くこともあります。
また、気温や服装、オムツなども重要なので、そこを管理してあげたり、おしゃぶりをして落ち着かせてあげる方もいます。
ミルクに関しては、助産師さんが専門でもあるので、そちらでごそ相談いただくと、より良いアドバイスをもらえるかもしれませんね。よろしくお願いいたします。
          ご相談いただきありがとうございます。
6日前から夜間泣いてミルクを飲むようになったのですね。
寝不足が続いているとのこと、べえさんもお辛いですね。
体調が悪かったり、何か環境の変化などがありましたか?
気温や気圧の変化で起きてしまうということもあるようですね。
起きるようになった原因が特定できないので、夜のミルクを減らすためにどうしたらよいかという具体的なお伝えは難しいですが、ミルク以外の安心材料や入眠剤を見つけておくと落ち着くというお子様も多いです。
例えば、背中トントン、頭なでなで、抱っこ、タオルケットなどで落ち着くこともあります。
また、気温や服装、オムツなども重要なので、そこを管理してあげたり、おしゃぶりをして落ち着かせてあげる方もいます。
ミルクに関しては、助産師さんが専門でもあるので、そちらでごそ相談いただくと、より良いアドバイスをもらえるかもしれませんね。よろしくお願いいたします。
        2024/5/26 12:52      
     
  べえ
0歳9カ月
      解答ありがとうございます!
環境の変化、思い当たります。実家に3週間前から帰省しており、昨日帰ってきました。
帰省中、エアコンの調整は行っており、オムツ交換は夜間1回だったのが3回にしていました。寝ぐずってもおしゃぶりでいつもねてくれていましたが、寝てくれません。
昨日帰ってきて、夜間ミルクは300に減りました。が、ミルクを飲まない変わりに大泣きで、何をしても泣き止まず、諦めて起こしたら1時間半遊んで寝るのが2回ありました。
日中のカロリー不足や栄養不足から夜眠れないということはないでしょうか?
逆に離乳食が多すぎて眠れないことはあるのでしょうか?
                環境の変化、思い当たります。実家に3週間前から帰省しており、昨日帰ってきました。
帰省中、エアコンの調整は行っており、オムツ交換は夜間1回だったのが3回にしていました。寝ぐずってもおしゃぶりでいつもねてくれていましたが、寝てくれません。
昨日帰ってきて、夜間ミルクは300に減りました。が、ミルクを飲まない変わりに大泣きで、何をしても泣き止まず、諦めて起こしたら1時間半遊んで寝るのが2回ありました。
日中のカロリー不足や栄養不足から夜眠れないということはないでしょうか?
逆に離乳食が多すぎて眠れないことはあるのでしょうか?
      2024/5/26 15:09    
  相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら
