閲覧数:404

やっと食べるようになったのに
ちょこぺん
あと10日ほどで11ヶ月になる男の子を育てています。
5ヶ月すぎから離乳食を始め1ヶ月くらいは順調でした。そこからつい最近まで食べない状態が続き食べるものといったら食パンとせんべいごくたまにおにぎりでした。スプーン拒否だったので手であげれるものしか与えられず、野菜などは見た目で拒否されていました。お世話になっているベテラン助産師さんに相談しながら試行錯誤自分なりに頑張ってきました。それがここ数日急にスプーンから食べるようになり一食でベビーフード半分(40gほど)を食べるようになりとても喜んでいました。 ですが1日3食ベビーフードを続けるのもなぁと思いダシで炊いたお粥を今朝からあげてみたところ2口ほどで拒否されました。お昼は野菜、ひき肉も混ぜてみましたが2口で拒否。それならベビーフードをあげて混ぜてみようと思いましたがベビーフードも昨日食べたものではなかったからか拒否。昨日まで食べていたヨーグルトも見ただけで拒否されてしまいました。
食べないという悩みにやっと解放されて少し自分でも頑張ってみようとお粥を作ったんですがきっとこのお粥が美味しくなかったんだろうと思います。せっかく食べてくれたのに振り出しに戻ってしまいました。
今後の進め方はどのようにしていったら良いでしょうか?8月中旬から保育園も始まるので焦りと共に不安な毎日です。
5ヶ月すぎから離乳食を始め1ヶ月くらいは順調でした。そこからつい最近まで食べない状態が続き食べるものといったら食パンとせんべいごくたまにおにぎりでした。スプーン拒否だったので手であげれるものしか与えられず、野菜などは見た目で拒否されていました。お世話になっているベテラン助産師さんに相談しながら試行錯誤自分なりに頑張ってきました。それがここ数日急にスプーンから食べるようになり一食でベビーフード半分(40gほど)を食べるようになりとても喜んでいました。 ですが1日3食ベビーフードを続けるのもなぁと思いダシで炊いたお粥を今朝からあげてみたところ2口ほどで拒否されました。お昼は野菜、ひき肉も混ぜてみましたが2口で拒否。それならベビーフードをあげて混ぜてみようと思いましたがベビーフードも昨日食べたものではなかったからか拒否。昨日まで食べていたヨーグルトも見ただけで拒否されてしまいました。
食べないという悩みにやっと解放されて少し自分でも頑張ってみようとお粥を作ったんですがきっとこのお粥が美味しくなかったんだろうと思います。せっかく食べてくれたのに振り出しに戻ってしまいました。
今後の進め方はどのようにしていったら良いでしょうか?8月中旬から保育園も始まるので焦りと共に不安な毎日です。
2020/7/6 14:05
ちょこぺんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ11カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。 今までの経緯を読ませて頂くと、お母様の努力がひしひしと伝わってきて、助産師さんにも相談しながら頑張ってきたんだなと感じました。
食べない悩みは私も自分の育児で体験してきましたので、やっと食べてくれる様になったのに、また拒否が始まったり、今まで食べていたものも食べなくなったりという時の悲しいお気持ちや心配のお気持ちもとても理解が出来ます。
お子様のご機嫌や気候の変化、ちょっとした離乳食の変化で食べなくなるという事も良くある事です。今までの経緯があるので、落胆感を感じてしまうのもわかりますが、出来そうな事を一緒に考えていきましょう。
スプーンで食べさせられる事や、お粥のドロッとした感じや味が苦手なのかもしれませんので、手づかみ食べを進めたり、軟飯や普通のご飯に近いものをあげても良いかと感じました。 食パンとせんべい、たまにおにぎりも食べられていたとの事、もぐもぐやかみかみの口腔発達は促されていそうですよね。 この点はとても良い進み具合だと思います。
これらを中心に進めていかれてはどうでしょうか? バナナをつぶしたり、野菜ペーストでディップを作り、これを食パンに塗って、くるくるサンドイッチして、見た目も可愛くしてみたり、おにぎりにチーズやしらすを入れ込んだり、きな粉や刻み海苔や青のりなどをまぶしてあげるのもお勧めです。
ベビーフードも大いに活用されて良いですので、お子様に合ったものを見つけてあげられると良いですね。
手づかみ食べに興味があるのであれば、食べる食べないに関わらず、お子様の皿に手で掴めそうなものを置いておくだけでも良いです。 たくさん目で見て、その食材に対しての経験値を増やす事で、食べ慣れないものでもだんだんと受け入れられる基盤が出来てきます。 それを食べなくても手に持っただけでも大いに褒めてあげましょう。 その積み重ねが食体験を増やして、お子様自ら食べようかなと思ってくれるきっけけになるかもしれません。
また、大人と同じものを食べられる喜びで食が進む事もありますので、お母さんのお皿に、お子様用の味と形状で用意したものを忍ばせて置き、「ママと同じもの食べようね」などと声掛けして、お子様のお皿に取り分けてあげるのも良いと思います。
8月から保育園に通われるとの事、「保育園で他の事同じものをたべられるかな?」「少しでも食べてくれるかな」と焦りと心配な気持ちが出てきてしまうのもわかります。 ただ保育園に通いだし、同じ月齢のお友達に刺激されて、食べ始めるという事も良くありますし、保育士さんの力を少しお借りしても良いのかなと思います。
お母さんもここまでたくさん努力されて頑張ってきましたから、少しリフレッシュされて休む時間も設けられると良いですね。 そのリフレッシュが双方にとってプラスに働く事もありますよ。
もう少し頑張ってみようかなと感じたならば、上記の方法で出来そうな事から、焦らずゆっくりと進めてみましょう。
またお辛くなった時はいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ11カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。 今までの経緯を読ませて頂くと、お母様の努力がひしひしと伝わってきて、助産師さんにも相談しながら頑張ってきたんだなと感じました。
食べない悩みは私も自分の育児で体験してきましたので、やっと食べてくれる様になったのに、また拒否が始まったり、今まで食べていたものも食べなくなったりという時の悲しいお気持ちや心配のお気持ちもとても理解が出来ます。
お子様のご機嫌や気候の変化、ちょっとした離乳食の変化で食べなくなるという事も良くある事です。今までの経緯があるので、落胆感を感じてしまうのもわかりますが、出来そうな事を一緒に考えていきましょう。
スプーンで食べさせられる事や、お粥のドロッとした感じや味が苦手なのかもしれませんので、手づかみ食べを進めたり、軟飯や普通のご飯に近いものをあげても良いかと感じました。 食パンとせんべい、たまにおにぎりも食べられていたとの事、もぐもぐやかみかみの口腔発達は促されていそうですよね。 この点はとても良い進み具合だと思います。
これらを中心に進めていかれてはどうでしょうか? バナナをつぶしたり、野菜ペーストでディップを作り、これを食パンに塗って、くるくるサンドイッチして、見た目も可愛くしてみたり、おにぎりにチーズやしらすを入れ込んだり、きな粉や刻み海苔や青のりなどをまぶしてあげるのもお勧めです。
ベビーフードも大いに活用されて良いですので、お子様に合ったものを見つけてあげられると良いですね。
手づかみ食べに興味があるのであれば、食べる食べないに関わらず、お子様の皿に手で掴めそうなものを置いておくだけでも良いです。 たくさん目で見て、その食材に対しての経験値を増やす事で、食べ慣れないものでもだんだんと受け入れられる基盤が出来てきます。 それを食べなくても手に持っただけでも大いに褒めてあげましょう。 その積み重ねが食体験を増やして、お子様自ら食べようかなと思ってくれるきっけけになるかもしれません。
また、大人と同じものを食べられる喜びで食が進む事もありますので、お母さんのお皿に、お子様用の味と形状で用意したものを忍ばせて置き、「ママと同じもの食べようね」などと声掛けして、お子様のお皿に取り分けてあげるのも良いと思います。
8月から保育園に通われるとの事、「保育園で他の事同じものをたべられるかな?」「少しでも食べてくれるかな」と焦りと心配な気持ちが出てきてしまうのもわかります。 ただ保育園に通いだし、同じ月齢のお友達に刺激されて、食べ始めるという事も良くありますし、保育士さんの力を少しお借りしても良いのかなと思います。
お母さんもここまでたくさん努力されて頑張ってきましたから、少しリフレッシュされて休む時間も設けられると良いですね。 そのリフレッシュが双方にとってプラスに働く事もありますよ。
もう少し頑張ってみようかなと感じたならば、上記の方法で出来そうな事から、焦らずゆっくりと進めてみましょう。
またお辛くなった時はいつでもご相談下さいね。
2020/7/6 18:22

ちょこぺん
0歳10カ月
久野さんお返事ありがとうございます。
アドバイスいただいたものの中で試したものもいくつかあり、まずバナナはあまり好きではないようでした。
いろんな食材やベビーフードを食パンに塗ったり挟んだりくるくるしたりも してみたんですが食べたとしても一口見た目で気付くと食べてくれないんです…。フレンチトーストにしたりもしてみましたが普通の食パンがいいみたいで。3月から7月までの4ヶ月間ほぼ食パンしか食べていません。食パンは塩分や油分を考えると今までのように食べるからといって3食あげない方がいいですよね?
ベビーフードはいいのですね。それを聞いて安心しました。うまく活用したいと思います。
手掴み食べは全く興味がないのか手で掴んでもポイッと落とす方が楽しいらしく何でもかんでも落とされてしまいます。せんべいなど持たせても自分の手にあるものは食べず食べさせろとおこります。友達の子は今ぐらいの時に自分で食べてたのになんでと焦ることもありましたが多分食に興味がないのかなと思いました。この落とすというのもやめさせた方がいいのでしょうか?
大人のお皿からの取り分け!それは試したことなかったのでやってみます!
保育園に通うことでいい方向に行けばいいんですが完母なのですごく不安です。母乳も前より出なくなってきていてそれなのにご飯も食べないし鉄欠乏も心配で…
体重も3月から200gほどしか増えておらずお腹もぺったんこというかへこんでます。
あとヨーグルトは気分が乗ると食べてくれます。ベビーダノンは甘いからかいつでも食べてくれますがヨーグルトではないのでどのくらいの頻度で1日どのくらいまで与えていいものなのでしょうか?
ご飯を食べない時にお米からできてる赤ちゃんせんべいを食事の時にあげているのですがこれはやめた方がいいでしょうか?せんべいは1日1袋までと決めてあげています。
質問があちらこちらめちゃくちゃですみません。
アドバイスいただいたものの中で試したものもいくつかあり、まずバナナはあまり好きではないようでした。
いろんな食材やベビーフードを食パンに塗ったり挟んだりくるくるしたりも してみたんですが食べたとしても一口見た目で気付くと食べてくれないんです…。フレンチトーストにしたりもしてみましたが普通の食パンがいいみたいで。3月から7月までの4ヶ月間ほぼ食パンしか食べていません。食パンは塩分や油分を考えると今までのように食べるからといって3食あげない方がいいですよね?
ベビーフードはいいのですね。それを聞いて安心しました。うまく活用したいと思います。
手掴み食べは全く興味がないのか手で掴んでもポイッと落とす方が楽しいらしく何でもかんでも落とされてしまいます。せんべいなど持たせても自分の手にあるものは食べず食べさせろとおこります。友達の子は今ぐらいの時に自分で食べてたのになんでと焦ることもありましたが多分食に興味がないのかなと思いました。この落とすというのもやめさせた方がいいのでしょうか?
大人のお皿からの取り分け!それは試したことなかったのでやってみます!
保育園に通うことでいい方向に行けばいいんですが完母なのですごく不安です。母乳も前より出なくなってきていてそれなのにご飯も食べないし鉄欠乏も心配で…
体重も3月から200gほどしか増えておらずお腹もぺったんこというかへこんでます。
あとヨーグルトは気分が乗ると食べてくれます。ベビーダノンは甘いからかいつでも食べてくれますがヨーグルトではないのでどのくらいの頻度で1日どのくらいまで与えていいものなのでしょうか?
ご飯を食べない時にお米からできてる赤ちゃんせんべいを食事の時にあげているのですがこれはやめた方がいいでしょうか?せんべいは1日1袋までと決めてあげています。
質問があちらこちらめちゃくちゃですみません。
2020/7/6 21:50
ちょこぺんさん、お返事ありがとうございます。
食パンについては、色々試されてきたのですね。 色々手をかけても普通の食パンがお子様の好みなのですね。
お子様にとって初めてのものは「新奇の恐怖」といって本能的に恐怖心を感じて食べ進まないという事があります。 これは目の前でお母さんが美味しそうに食べたり、繰り返しおなじものを食卓にあげる事でだんだんと恐怖心が薄れて、色々なものを受け入れられる基盤が出来ると言われます。
新しいものは食べ進まなかったり、投げてしまうという事も多いかと思いますが、同じものを10回以上試さないと受け入れられないというデータもあるので、根気が必要になりもどかしさはあるのですが、お母さんの余裕がある時には、食べ進まないもの=嫌いなものと定着しない様に進めていけると良いですね。
食パンがお好きなのは良いと思いますし、その他の食材が進まない様であれば、目安量を大きく超えない範囲で3食食パンで食べる練習をさせてあげても良いかと思います。一時的であれば問題ありません。 米粉パン、大豆粉パンなど、小麦が原料でないものを試しても良いかと思いますよ。
この時期の手づかみ食べは、上手に食べる事を目的としておらず、実際に自分の手で触って、食材の固さや温度などを感じて、食材の特性を学ぶ機会でもあります。手で掴んで握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、テーブルに塗りたくったりという行動も良く見られますが、ある程度は見守りつつ、時間を決めて切り上げてあげるという方法で良いと思います。 目で見たものを握れるというのは、目と手の協働運動が獲得されているので良い段階ですね。
完母で育てられているとのこと、鉄欠乏も心配なのですね。保育園に通うようになると、コップから牛乳を飲むようになるかもしれませんので、今の内からフォローアップミルクをコップで飲める様に練習されてみてはいかがかなと思いました。 フォローアップミルクは鉄分補給にもなりますし、離乳食が思う様に進まずに鉄不足が心配になるお子様にはお勧めの食材です。
ベビーダノンについては、甘味がありますが、ヨーグルトとして考えて良いと思います。 甘味に慣れすぎない為にも、1日おきくらいに1個程度を目安に食べさせてあげてみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんせんべいについては、お米が原料なので食事の際に与えること自体は悪いものではないと感じます。 ただその赤ちゃんせんべい欲しさに食事が進まない様であれば、食事の際は控えて頂き、間食の時間にもってくると宜しいかと思いますよ。
よろしくお願い致します。
食パンについては、色々試されてきたのですね。 色々手をかけても普通の食パンがお子様の好みなのですね。
お子様にとって初めてのものは「新奇の恐怖」といって本能的に恐怖心を感じて食べ進まないという事があります。 これは目の前でお母さんが美味しそうに食べたり、繰り返しおなじものを食卓にあげる事でだんだんと恐怖心が薄れて、色々なものを受け入れられる基盤が出来ると言われます。
新しいものは食べ進まなかったり、投げてしまうという事も多いかと思いますが、同じものを10回以上試さないと受け入れられないというデータもあるので、根気が必要になりもどかしさはあるのですが、お母さんの余裕がある時には、食べ進まないもの=嫌いなものと定着しない様に進めていけると良いですね。
食パンがお好きなのは良いと思いますし、その他の食材が進まない様であれば、目安量を大きく超えない範囲で3食食パンで食べる練習をさせてあげても良いかと思います。一時的であれば問題ありません。 米粉パン、大豆粉パンなど、小麦が原料でないものを試しても良いかと思いますよ。
この時期の手づかみ食べは、上手に食べる事を目的としておらず、実際に自分の手で触って、食材の固さや温度などを感じて、食材の特性を学ぶ機会でもあります。手で掴んで握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、テーブルに塗りたくったりという行動も良く見られますが、ある程度は見守りつつ、時間を決めて切り上げてあげるという方法で良いと思います。 目で見たものを握れるというのは、目と手の協働運動が獲得されているので良い段階ですね。
完母で育てられているとのこと、鉄欠乏も心配なのですね。保育園に通うようになると、コップから牛乳を飲むようになるかもしれませんので、今の内からフォローアップミルクをコップで飲める様に練習されてみてはいかがかなと思いました。 フォローアップミルクは鉄分補給にもなりますし、離乳食が思う様に進まずに鉄不足が心配になるお子様にはお勧めの食材です。
ベビーダノンについては、甘味がありますが、ヨーグルトとして考えて良いと思います。 甘味に慣れすぎない為にも、1日おきくらいに1個程度を目安に食べさせてあげてみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんせんべいについては、お米が原料なので食事の際に与えること自体は悪いものではないと感じます。 ただその赤ちゃんせんべい欲しさに食事が進まない様であれば、食事の際は控えて頂き、間食の時間にもってくると宜しいかと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/7/7 9:50

ちょこぺん
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。遅くなってしまってすみません。
なるほど。新しいものを食べるということは確かに恐怖ですよね。食べない=嫌いや苦手だと思っていました。確かにヨーグルトなども見た目では拒否されますが少し食べて美味しいと感じるとパクパク食べてくれます。慣れるということは大事なのですね。
3食食パンでも大丈夫とお聞きし安心しました。目安量を超えないように食パンも混ぜつつ与えてみたいと思います。
手掴み食べは食べなくてもいいんですか!掴んでもポイッとされてしまうので触らせないようにしていましたがこれからは触らせてみて食材を感じてもらうようにしてみます。
今麦茶はコップ飲みの練習しているのでフォローアップミルクでも試してみます。ミルクの味が苦手な場合はどうしたらいいですかね?
ベビーダノンも1日おきになら取り入れてもいいとのことで安心しました。ベビーダノンは好きなようなのでほどほどにあげたいと思います。
赤ちゃんせんべいは本当に何も食べない時にのみあげていました。まだ10ヶ月なので間食の時間などは取り入れていなかったのですが取り入れた方がいいのでしょうか?
なるほど。新しいものを食べるということは確かに恐怖ですよね。食べない=嫌いや苦手だと思っていました。確かにヨーグルトなども見た目では拒否されますが少し食べて美味しいと感じるとパクパク食べてくれます。慣れるということは大事なのですね。
3食食パンでも大丈夫とお聞きし安心しました。目安量を超えないように食パンも混ぜつつ与えてみたいと思います。
手掴み食べは食べなくてもいいんですか!掴んでもポイッとされてしまうので触らせないようにしていましたがこれからは触らせてみて食材を感じてもらうようにしてみます。
今麦茶はコップ飲みの練習しているのでフォローアップミルクでも試してみます。ミルクの味が苦手な場合はどうしたらいいですかね?
ベビーダノンも1日おきになら取り入れてもいいとのことで安心しました。ベビーダノンは好きなようなのでほどほどにあげたいと思います。
赤ちゃんせんべいは本当に何も食べない時にのみあげていました。まだ10ヶ月なので間食の時間などは取り入れていなかったのですが取り入れた方がいいのでしょうか?
2020/7/7 20:57
ちょこぺんさん、お返事ありがとうございます。
ミルク味があまり好まない場合は、好きな食材に少しずつ混ぜてミルク味に慣れさせててあげると良いと思います。 ミルクへの拒否が強い場合は、好きなものまで食べなくてなってしまう事も考えられますので、味が変化しない程度に少しずつ増やしていきましょう。
例えば、ダノンに混ぜたり、フォローアップミルクと果物(いちごやバナナなど)をミキサーにかけて、スムージーにしてあげたり、ミルクプリンも良いです。ポタージュスープやマッシュポテトに混ぜるとあまりミルク感がなく飲めるかもしれません。
また味噌とミルクは相性が良いので、味噌汁にミルクを入れたり、ミルク麻婆などのメニューもお勧めです。 各メーカーのサイトにフォローアップミルクを活用したレシピが掲載されていますので、参考にして頂くと良いと思います。
しっかりとした補食としてのおやつは、1歳を過ぎてから習慣化するように考えますが、離乳食期においても、チョコペンさんのお子様のように、離乳食の時間にあまり進まないという場合は、おやつとして気分を変えたら食べ進む事もありますし、食事とおやつの区別をつける為にも、時間を変えて与えるという方法も良いです。
よろしくお願い致します。
ミルク味があまり好まない場合は、好きな食材に少しずつ混ぜてミルク味に慣れさせててあげると良いと思います。 ミルクへの拒否が強い場合は、好きなものまで食べなくてなってしまう事も考えられますので、味が変化しない程度に少しずつ増やしていきましょう。
例えば、ダノンに混ぜたり、フォローアップミルクと果物(いちごやバナナなど)をミキサーにかけて、スムージーにしてあげたり、ミルクプリンも良いです。ポタージュスープやマッシュポテトに混ぜるとあまりミルク感がなく飲めるかもしれません。
また味噌とミルクは相性が良いので、味噌汁にミルクを入れたり、ミルク麻婆などのメニューもお勧めです。 各メーカーのサイトにフォローアップミルクを活用したレシピが掲載されていますので、参考にして頂くと良いと思います。
しっかりとした補食としてのおやつは、1歳を過ぎてから習慣化するように考えますが、離乳食期においても、チョコペンさんのお子様のように、離乳食の時間にあまり進まないという場合は、おやつとして気分を変えたら食べ進む事もありますし、食事とおやつの区別をつける為にも、時間を変えて与えるという方法も良いです。
よろしくお願い致します。
2020/7/8 9:14

ちょこぺん
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
手作りお粥を食べさせてまた何も食べなくなってしまったのでフォローアップミルクはダノンに少しずつ混ぜて上げてみようと思います。スムージーやミルクプリンも試してみます。
なるほど。うちの子のような場合はいいのですね。気分転換におやつの時間を設けてあげてみたいと思います。
たくさん教えていただきありがとうございました。なんとか頑張ってみます。
また心配ごとや不安が増えたら質問させていただくのでその時はよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
手作りお粥を食べさせてまた何も食べなくなってしまったのでフォローアップミルクはダノンに少しずつ混ぜて上げてみようと思います。スムージーやミルクプリンも試してみます。
なるほど。うちの子のような場合はいいのですね。気分転換におやつの時間を設けてあげてみたいと思います。
たくさん教えていただきありがとうございました。なんとか頑張ってみます。
また心配ごとや不安が増えたら質問させていただくのでその時はよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
2020/7/8 10:03
ちょこぺんさん、お返事ありがとうございます。
今までたくさん頑張られてきて、努力されてきたので、頑張ってとは言いませんが、心から応援しています!
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもご相談下さいね。
今までたくさん頑張られてきて、努力されてきたので、頑張ってとは言いませんが、心から応援しています!
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもご相談下さいね。
2020/7/8 11:38
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら