閲覧数:3,763

離乳食でオエオエえずく
ななななな
こんにちは。
離乳食の進め方について相談させてください。
現在離乳食を初めて2ヶ月1週目、息子は生後7ヶ月3週目でごっくん期の離乳食も慣れてきたので、もぐもぐ期に移行しようと思い、今週から少しつぶつぶしたみじん切り状の食材をどろどろした形状の食材に混ぜて与えています。
今までの食べている様子を見ていてお腹が空きすぎや眠い時など機嫌が悪くない限り食べてくれていたのですが、つぶつぶの形状のものを混ぜるようになってから吐くまではないもののオエッとえずく事が増えてしまいました。
この反応は、まだつぶつぶの形状のものをあげるのには早いということでしょうか?
またもぐもぐ期に移行する際に変えたことが2つあって、1つは離乳食の本の中で食べ物を噛み砕くには足裏をしっかりつけるのが大事というのを見たのでベビーチェアに座らせて食べさせるようにした事、2つ目はごっくん期は食材を単体であげていましたが、もぐもぐ期では数種類の食材を混ぜてあげるようした事です。
上記のような変化がえずく原因になっている可能性もあるのでしょうか?
説明が分かりづらいと思いますが、ご返答よろしくお願いいたします。
離乳食の進め方について相談させてください。
現在離乳食を初めて2ヶ月1週目、息子は生後7ヶ月3週目でごっくん期の離乳食も慣れてきたので、もぐもぐ期に移行しようと思い、今週から少しつぶつぶしたみじん切り状の食材をどろどろした形状の食材に混ぜて与えています。
今までの食べている様子を見ていてお腹が空きすぎや眠い時など機嫌が悪くない限り食べてくれていたのですが、つぶつぶの形状のものを混ぜるようになってから吐くまではないもののオエッとえずく事が増えてしまいました。
この反応は、まだつぶつぶの形状のものをあげるのには早いということでしょうか?
またもぐもぐ期に移行する際に変えたことが2つあって、1つは離乳食の本の中で食べ物を噛み砕くには足裏をしっかりつけるのが大事というのを見たのでベビーチェアに座らせて食べさせるようにした事、2つ目はごっくん期は食材を単体であげていましたが、もぐもぐ期では数種類の食材を混ぜてあげるようした事です。
上記のような変化がえずく原因になっている可能性もあるのでしょうか?
説明が分かりづらいと思いますが、ご返答よろしくお願いいたします。
2024/5/18 10:09
なななななさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
もぐもぐ期の移行に際して、粒感を取り入れることで、今までのごっくんだけではえずくこともあると思いますので、極端に嫌がっているということがなければ、見守ってあげて良いと思います。
離乳食の開始から2か月経過していることと、月齢的にも、粒感を与える時期が早いということはないのかなと思いますよ。
粒感のないペースト状のものは、舌の前後運動を使って喉奥まで運んでごっくんと飲み込むだけの動きでしたが、粒感がはいってくると、だんだんと舌の上下運動ができるようになって、上あごに食材を押しつぶしてもぐもぐして食べるように変化してきます。いまはその移行時期だと思いますし、いつまでも粒感がないともぐもぐの練習は出来ないので、少しずつ粒感に慣れさせてあげて良い時期ではあります。
ただ、極端に嫌がる場合は、粒感を少量にして、少しずつアップしていきましょう。まずはお米だけ粗つぶしにしたり、ペースト状に粒感があるものを少しずつ混ぜたり、お子様が嫌がらない程度で、気づかないくらいの変化で進めていくのもポイントとなります。
ベビーチェアーの件について、まだ奥歯で噛み砕く時期ではないので、足裏をつける体勢でなくて大丈夫です。 足裏をつけることで、奥歯に力が入りやすくなりますので、しっかりとカミカミするのは良い姿勢となります。ただ、足裏をしっかりとつけて食べ進めるのは、歩き出した頃で良いと研修会で先生がお話されていました。今は、ごっくんやももぐもぐに慣れる時期なので、足裏がついていなくても良いですし、親のお膝に座らせても良いです。お子さまが嫌がらない姿勢で与えることが大切となりますよ。
いろいろな食材を混ぜても、混ぜなくてもどちらでも良いです。 混ぜたものが嫌ならば単体で揚げてみて良いと思いますよ。 まずは単体であげてみて、食べ進まないのであれば、混ぜるなどして、お子様に合わせて与え方を変えても良いです。 お子様に合ったやり方はご家庭それぞれですので、食材、形状、味付け、調理法等、いろいろ試してみると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
もぐもぐ期の移行に際して、粒感を取り入れることで、今までのごっくんだけではえずくこともあると思いますので、極端に嫌がっているということがなければ、見守ってあげて良いと思います。
離乳食の開始から2か月経過していることと、月齢的にも、粒感を与える時期が早いということはないのかなと思いますよ。
粒感のないペースト状のものは、舌の前後運動を使って喉奥まで運んでごっくんと飲み込むだけの動きでしたが、粒感がはいってくると、だんだんと舌の上下運動ができるようになって、上あごに食材を押しつぶしてもぐもぐして食べるように変化してきます。いまはその移行時期だと思いますし、いつまでも粒感がないともぐもぐの練習は出来ないので、少しずつ粒感に慣れさせてあげて良い時期ではあります。
ただ、極端に嫌がる場合は、粒感を少量にして、少しずつアップしていきましょう。まずはお米だけ粗つぶしにしたり、ペースト状に粒感があるものを少しずつ混ぜたり、お子様が嫌がらない程度で、気づかないくらいの変化で進めていくのもポイントとなります。
ベビーチェアーの件について、まだ奥歯で噛み砕く時期ではないので、足裏をつける体勢でなくて大丈夫です。 足裏をつけることで、奥歯に力が入りやすくなりますので、しっかりとカミカミするのは良い姿勢となります。ただ、足裏をしっかりとつけて食べ進めるのは、歩き出した頃で良いと研修会で先生がお話されていました。今は、ごっくんやももぐもぐに慣れる時期なので、足裏がついていなくても良いですし、親のお膝に座らせても良いです。お子さまが嫌がらない姿勢で与えることが大切となりますよ。
いろいろな食材を混ぜても、混ぜなくてもどちらでも良いです。 混ぜたものが嫌ならば単体で揚げてみて良いと思いますよ。 まずは単体であげてみて、食べ進まないのであれば、混ぜるなどして、お子様に合わせて与え方を変えても良いです。 お子様に合ったやり方はご家庭それぞれですので、食材、形状、味付け、調理法等、いろいろ試してみると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/5/20 16:10

ななななな
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
ベビーチェアや食事の与え方についても詳しくご説明いただきありがとうございます。
えずくことはあることなんですね。
赤ちゃんが食べ物を喉につまらせる事故などよく聞くので、怖くて与えるのを躊躇していたのですが、えずく=喉に詰まっているというわけではないということでしょうか?
ベビーチェアや食事の与え方についても詳しくご説明いただきありがとうございます。
えずくことはあることなんですね。
赤ちゃんが食べ物を喉につまらせる事故などよく聞くので、怖くて与えるのを躊躇していたのですが、えずく=喉に詰まっているというわけではないということでしょうか?
2024/5/21 18:12
なななななさん、こんにちは。
赤ちゃんがえずくという点について、えずく原因にはいろいろありますので、えずく=のどに詰まっている ということではないです。
食べ方の様子をみているわけではないので、お子様のえずいている原因と特定することは難しいですが、えずくのは下記のような原因があることが多いです。
・1口量が多い
・味が苦手
・スプーンを奥まで入れている
・胃の中のものが逆流している
・のど越しが悪い
・食べるペースが速い
・離乳食の固さや大きさが合っていない
・体調が悪い
・満腹である
・眠気があり進まない
なななななさんのお子様の原因がどこのなるかはわかりませんが、ペーストに戻してみたり、粒感をプラスしてみたり、1口量を少量にして舌先で食材を取り入れるようにしてみたり、いろいろ試してみると良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
赤ちゃんがえずくという点について、えずく原因にはいろいろありますので、えずく=のどに詰まっている ということではないです。
食べ方の様子をみているわけではないので、お子様のえずいている原因と特定することは難しいですが、えずくのは下記のような原因があることが多いです。
・1口量が多い
・味が苦手
・スプーンを奥まで入れている
・胃の中のものが逆流している
・のど越しが悪い
・食べるペースが速い
・離乳食の固さや大きさが合っていない
・体調が悪い
・満腹である
・眠気があり進まない
なななななさんのお子様の原因がどこのなるかはわかりませんが、ペーストに戻してみたり、粒感をプラスしてみたり、1口量を少量にして舌先で食材を取り入れるようにしてみたり、いろいろ試してみると良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/5/22 16:37
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら