閲覧数:130

一食の目安量

みや
幼児食ですが、3歳娘について相談です。
一食の目安量を知りたいです。以前までは食べないことが多く、野菜も一口(一欠片) 食べること頑張ったり、肉や魚も苦手な形状や種類が多いため完食できる量を出してきました。
現在は食べられる野菜も増えて、足りてるのかな?と疑問です。しっかりは測っていませんが
ごはん:130から150g
麺類:一束 
肉類:50g
魚:焼き魚だったら半身
野菜:トマト4分の1、ほうれん草大人の一口分ほど、レタス子どもの手のひらほどを一食分
果物:シャインマスカット4粒ほど(みかん一個等)
  
子どもによってちょうどいい量は変わってくるかと思いますが、目安量がありましたら教えてください。お願いします。

2024/5/16 9:27

久野多恵

管理栄養士
みやさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

3歳のお子様の食事量についてのご相談ですね。
おっしゃる通り、お子様の体格や活動量や食べ進みによって、その子に合った適量というものは変わってきますが、基本的に3~5歳児は、成人女性の約2/3量程度が目安量となります。

3歳から5歳を対象に、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいか、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つのグループからバランスよく選べるよう、コマの形と料理の写真でわかりやすく示したものがありますので、よかったら参考になさってください。

★「東京都幼児向け食事バランスガイド」(平成18年12月作成)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/ei_syo/youzi.files/teisei_youzimukeshokujiposuta.pdf

ご記載の量は、良く食べられている印象ですが、野菜類がもう少しあっても良いのかなという印象です。
実際には、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが判断基準となりますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/5/17 15:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家