閲覧数:243

つかみ食べとスプーンについて
クラリネット
いつも、お世話になっております。
一歳7ヶ月ですがようやくバナナやパンをつかみ食べするようになりました。大きさは小さくして皿に置いて与えています。まだ全部をつかみ食べするわけではなく、とりあえずおやつタイムだけさせるようにしています。
スプーンは全くダメで、持たせようとすると拒否されるので、ごはんなど食べさせている感じです。
スプーンは興味をもつまで様子を見て宜しいでしょうか?
つかみ食べとスプーンのこれからの進め方についてアドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします。
一歳7ヶ月ですがようやくバナナやパンをつかみ食べするようになりました。大きさは小さくして皿に置いて与えています。まだ全部をつかみ食べするわけではなく、とりあえずおやつタイムだけさせるようにしています。
スプーンは全くダメで、持たせようとすると拒否されるので、ごはんなど食べさせている感じです。
スプーンは興味をもつまで様子を見て宜しいでしょうか?
つかみ食べとスプーンのこれからの進め方についてアドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします。
2024/5/14 22:15
クラリネットさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の手づかみ食べとスプーンについてのご相談ですね。
バナナやパンを掴んで食べられるようになってきたのは、とても喜ばしいことですね。お子様の興味があるものだけでも手づかみできていれば大丈夫ですよ。手づかみ食べは、目で見たものを自分の手でつかんで、それを口までもっていくという一連の動作が大切であり、それが出来る事で、目と手と口の協働運動が獲得できていると判断しますので、すべての食材を掴めなくても問題ないです。ただ、お子様が掴みたいという意志や意欲があるときは、なるべく制御せずに思い通りにやらせてあげて良いというお伝えはしています。 色々触ることで、食材の特性を学びますし、手指の発達にも関わりますので、できそうなときは進めて良いと思いますよ。
スプーンについても、お子様自身に興味が出てこないと進みずらいものではあります。
食事の際は、こぼさずに口まで運ぶことが難しいので、積極的には進まないかもしれないですが、おままごとなど遊びの中でスプーンやフォークなどを取り入れると、お人形に上手に食べさせたり、自分でも上手に使えるようになるということはありますので、まずは、遊び感覚で、おままごとから練習してみたり、食卓には毎回おいて起き、自分から持ちたいと興味が出てきたら進めるというスタンスで良いと思いますよ。
手づかみ食べを進めることで、手指の発育がなされて、スプーンやフォークにも少しずつ興味が出てくるかもしれないですね。スプーンはこぼさずに持つことは難しいので、食材をフォークにさして、お皿においておくという方法でも良いとは思いますよ。
焦らず、お子様のペースで進めていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の手づかみ食べとスプーンについてのご相談ですね。
バナナやパンを掴んで食べられるようになってきたのは、とても喜ばしいことですね。お子様の興味があるものだけでも手づかみできていれば大丈夫ですよ。手づかみ食べは、目で見たものを自分の手でつかんで、それを口までもっていくという一連の動作が大切であり、それが出来る事で、目と手と口の協働運動が獲得できていると判断しますので、すべての食材を掴めなくても問題ないです。ただ、お子様が掴みたいという意志や意欲があるときは、なるべく制御せずに思い通りにやらせてあげて良いというお伝えはしています。 色々触ることで、食材の特性を学びますし、手指の発達にも関わりますので、できそうなときは進めて良いと思いますよ。
スプーンについても、お子様自身に興味が出てこないと進みずらいものではあります。
食事の際は、こぼさずに口まで運ぶことが難しいので、積極的には進まないかもしれないですが、おままごとなど遊びの中でスプーンやフォークなどを取り入れると、お人形に上手に食べさせたり、自分でも上手に使えるようになるということはありますので、まずは、遊び感覚で、おままごとから練習してみたり、食卓には毎回おいて起き、自分から持ちたいと興味が出てきたら進めるというスタンスで良いと思いますよ。
手づかみ食べを進めることで、手指の発育がなされて、スプーンやフォークにも少しずつ興味が出てくるかもしれないですね。スプーンはこぼさずに持つことは難しいので、食材をフォークにさして、お皿においておくという方法でも良いとは思いますよ。
焦らず、お子様のペースで進めていきましょう。
2024/5/16 12:13

クラリネット
1歳7カ月
詳しくありがとうございます!
焦らず進めていきたいです。
つかみ食べの大きさは今はパンなら小さくちぎってるのですが、これでいいんでしょうか?
棒状とかにして置いとくとかじりとりができないので結局ちぎってしまいます。
焦らず進めていきたいです。
つかみ食べの大きさは今はパンなら小さくちぎってるのですが、これでいいんでしょうか?
棒状とかにして置いとくとかじりとりができないので結局ちぎってしまいます。
2024/5/17 14:30
クラリネットさん、おはようございます。
つかみ食べの大きさについては、いろいろな大きさのものを試すと良いと思いますよ。今は食べやすく小さくちぎってあげる方法で問題ないです。ただ、たくさん詰め込まないように見てあげてくださいね。
スティック状のものをかじり取って食べられるようになってくると、自分に合ったちょうどよい1口量というものをだんだんと学ぶことができます。この方法は焦ることはないですが、お子様の様子をみて少しずつ形状を大きくしたり、小さいものとスティックのものを両方おいてみたり、かじり取りのお手本をたくさん見せてあげたりして、焦らず、お子様のペースで少しずつ進めていけると良いですね。
つかみ食べの大きさについては、いろいろな大きさのものを試すと良いと思いますよ。今は食べやすく小さくちぎってあげる方法で問題ないです。ただ、たくさん詰め込まないように見てあげてくださいね。
スティック状のものをかじり取って食べられるようになってくると、自分に合ったちょうどよい1口量というものをだんだんと学ぶことができます。この方法は焦ることはないですが、お子様の様子をみて少しずつ形状を大きくしたり、小さいものとスティックのものを両方おいてみたり、かじり取りのお手本をたくさん見せてあげたりして、焦らず、お子様のペースで少しずつ進めていけると良いですね。
2024/5/18 7:52
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら