閲覧数:524

離乳食の開始
あすまる
生後5ヶ月です。
そろそろ離乳食を始めようと思いました。首もやっと座り、親の食事は見てます。たまによだれがでたり口が動いてるような気がしますが、食べたいのかたまたまなのかわかりません。
開始するにあたり支えてる状態で座らせられたらOKとありますが、それは親が支えてるというのは親の膝上とかに乗せて座らせ、首と背中が親の胸やおなかにくっつけて支えるということであってますか?
いまいち開始がよくわからなく…
よろしくお願い致します。
そろそろ離乳食を始めようと思いました。首もやっと座り、親の食事は見てます。たまによだれがでたり口が動いてるような気がしますが、食べたいのかたまたまなのかわかりません。
開始するにあたり支えてる状態で座らせられたらOKとありますが、それは親が支えてるというのは親の膝上とかに乗せて座らせ、首と背中が親の胸やおなかにくっつけて支えるということであってますか?
いまいち開始がよくわからなく…
よろしくお願い致します。
2024/5/14 21:41
あすまるさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月のお子様が離乳食の開始を検討されているのですね。
離乳食の開始のサインの中には、首の座りやよだれなどの項目がありますが、支えてあげると座った状態が保てるというところも大切になります。
ただ、これは親の膝上に乗せる形で座らせて、首や背中が親の身体にくっついて支えている状態で問題ないですよ。
もしくは、バウンサーやベビーチェアーのようなものに座らせて、少し後傾姿勢になっても良いです。ソファーなどに座らせて背中をもたれかけさせてあげるご家庭もあります。
あげ方はそれぞれで、お子様が落ち着く体勢であり、親が与えやすい体勢で良いですよ。
何が大切かというと、首がぐらぐらと動いたり、腰が安定せずにぐにゃっとなったり、身体が制止せずに前傾姿勢になってしまうという状況になると、離乳食を食べさせずらいですし、スプーンで喉奥を刺してしまう危険性も出てきます。また、離乳食初期では、スプーンで口にから取り込んだものを舌の前後運動を使って奥まで運んで、ごっくんと飲み込むことが目的ですので、座った姿勢が保てないと、ごっくんも難しくなり誤嚥の危険性も出てきてしまいます。
このような根拠から、首が安定して、ふらふらせずに、座った状態が保てると良いといことになりますよ。
ポイントは腰がぐにゃっとなったり、首がふらふらしたり、前傾姿勢にならないというところを見てあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月のお子様が離乳食の開始を検討されているのですね。
離乳食の開始のサインの中には、首の座りやよだれなどの項目がありますが、支えてあげると座った状態が保てるというところも大切になります。
ただ、これは親の膝上に乗せる形で座らせて、首や背中が親の身体にくっついて支えている状態で問題ないですよ。
もしくは、バウンサーやベビーチェアーのようなものに座らせて、少し後傾姿勢になっても良いです。ソファーなどに座らせて背中をもたれかけさせてあげるご家庭もあります。
あげ方はそれぞれで、お子様が落ち着く体勢であり、親が与えやすい体勢で良いですよ。
何が大切かというと、首がぐらぐらと動いたり、腰が安定せずにぐにゃっとなったり、身体が制止せずに前傾姿勢になってしまうという状況になると、離乳食を食べさせずらいですし、スプーンで喉奥を刺してしまう危険性も出てきます。また、離乳食初期では、スプーンで口にから取り込んだものを舌の前後運動を使って奥まで運んで、ごっくんと飲み込むことが目的ですので、座った姿勢が保てないと、ごっくんも難しくなり誤嚥の危険性も出てきてしまいます。
このような根拠から、首が安定して、ふらふらせずに、座った状態が保てると良いといことになりますよ。
ポイントは腰がぐにゃっとなったり、首がふらふらしたり、前傾姿勢にならないというところを見てあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/5/16 12:13
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら