閲覧数:688

離乳食もっと食べてほしい

退会済み
今10カ月になる娘を育てています。
今は三回食です。

軟飯にしてからご飯の食べが悪くなった気がします。
歯はまだ下の前歯二本しか生えていないです。
そして最近10分くらいで食事に飽きてしまい一回のトータル量130〜150g(ご飯は80g)でなかなか離乳食の量を増やしたいのですが増やせずにいます。
おやきにしたりこにぎりにしてますが、
ベトベトして手につくと振り払ったりします。
 
生まれた時から成長曲線の下の方をいっており、
もうすぐ一歳なので卒乳と哺乳瓶は嫌でミルク足したりはしてません。
体重が少なめなのに卒乳してよいかも迷いますが、
離乳食を食べてくれるにはどうしたらよいですか?

色々質問してしまい申し訳ないです。 

2020/10/13 9:59

一藁暁子

管理栄養士
ほっしーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

10か月のお子さんが軟飯にしてから食事量が減ってきているご様子なのですね。
軟飯の柔らかい食感や、手で触るとべたっとする感触が苦手なお子さんもいらっしゃいます。

そのような場合は、お粥にもどしてみたり、軟飯とご飯や、軟飯とお粥を混ぜたものを食べさせてみたり、好きな食材を加えた混ぜご飯やリゾット、雑炊にしてみるのもおすすめです。
また、お米を食べない場合はパンやうどんなどご飯以外の主食も試してみるのも良いと思います。

すでに色々とお試しかと思いますが、少食や偏食対策はある程度時間と根気が必要になりますので、トライ&エラーを繰り返しつつ、気長に肩の力を抜きながら、お子さんの好きなお料理を探してみてくださいね。

軟飯おにぎりを手づかみ食べするのが苦手な場合は、柔らかい耳なし食パンやスティックパンなどが良いかと思います。
咀嚼機能の発達とともに、少しずつ食べられ食材や料理も増えてくるかと思いますので、お子さんのペースで焦らず進めてみてくださいね。

食事をしっかりたべてもらうポイントは、食事前の3~4時間はおやつや飲み物など血糖値が上がるものは摂るのを控えて、食事時間にしっかりお腹を空かせるようにすることです。
もともと少食気味なお子さんの場合は、好きなものは最後の方にとっておき、食べてほしいお料理から1品ずつコース料理のようにだしていくと、空腹感から苦手なおかずも食べてくれやすいのでお試しくださいね。


授乳に関しては、1歳までは母乳やミルクも与えないと離乳食だけでは必要な栄養素が不足してしまうのでできるだけ授乳は続けましょう。
身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、成長に必要なエネルギーは摂れている証拠ですので、
いつも通り元気で顔色も良く、排便排尿も問題ない様子であれば健康状態は過度に心配されなくても大丈夫かと思います。

卒乳時期の目安は1歳以降ですが、授乳は栄養補給のほかにも、お子さんに安心感を与えたり、母子のコミュニケーションを深める役割などもありますので、ほっしーさんとお子さんのタイミングでいつ頃卒乳するかご検討いただければ大丈夫ですよ。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/10/14 11:14

退会済み

0歳10カ月
ありがとうございます。

軟飯も普通ご飯も最初は食べてくれますが、
ご飯に飽きると口にいれても出してしまいなかなか量を食べれません。
飽きて食べなくなった時は中止したほうが良いですよね?
たまーに10分後には口をあけて食べる時もあります。
どうしても体重増やしたくて食べさせなきゃと焦ってしまうので気長に待ちます。
 

2020/10/14 18:31

一藁暁子

管理栄養士
ほっしーさん、お返事ありがとうございます。
軟飯も普通ご飯も最初は食べてくれるけれど、飽きて食べなくなってしまうのですね。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は10~15分程度と言われていますので、食べさせようとしても嫌がったり、他のことに興味が移ったり遊び始めてしまったら、こちそうさまをしても問題ありませんよ。
また、まだ噛むことに慣れていない時期は、あごを動かすことに疲れてきて食べなくなるパターンもあるので、少し休憩させるとまた食べ始める場合もあります。
お子さんのご様子を見ながら食べさせてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。



2020/10/15 18:23

退会済み

0歳10カ月
先日はありがとうございました。
昨日くらいから離乳食を全く食べなくなりました。
食パンはダメ。
ご飯はお粥、軟飯でもだめ。
普通ご飯もたまーにですがほとんど口にいれてもベーって出すことが多くなりました。
試しにBFのおじやを食べさせましたが一口目からだめでした。

結局母乳で補う形になってます。

元々体重も少ない方ですし心配です。
特に体調が悪いとかそうゆうのはありませんが、最近上の歯が生えてきて歯ぐずりで離乳食食べないことはありますか?
そんな時はどんな対応したらよろしいでしょうか? 

2020/10/18 0:05

一藁暁子

管理栄養士
ほっしーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。

お子さんが離乳食を食べなくなったのですね。
パンやお粥、軟飯なども食べず、ベビーフードも苦手なご様子なのですね。
母乳は飲んでいるとのことですが、離乳食をほとんど食べなくなってしまうと心配なお気持ちかとお察しいたします。
歯が生えてくる時期は口の中の違和感から一時的に食事量が減ったり、食べなくなったり、食事の時間に不機嫌になるお子さんもいらっしゃいます。
そのほかで赤ちゃんが離乳食を食べなくなる主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・味が苦手、嗜好の変化
・病中・病後で胃腸機能が低下している
・気温の変化や環境の変化などのストレスで食欲が低下している
などが考えられます。


すでに食形態や味付けなども工夫されているかと思いますが、お子さんの好きな食材があれば、主食・主菜・副菜など関係なく、お子さんが好きな食材を中心に食べさせたり、
その食材を使って色々なメニューを試してみるのも良いかと思います。
母乳やミルクが好きなら食材として使用したメニューも栄養価が高く、食事量が減っているときにもおすすめです。

食欲低下が何日も続いていたり、体重が減ってきているご様子でしたら、念のため一度小児科や小児歯科を受診するようにされてくださいね。

またお力になれることがありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。


2020/10/18 22:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家