閲覧数:475

離乳食開始後のミルク量減少について
あっこ
6ヶ月半の女の子を完ミで育てています。6ヶ月に入ってから離乳食を開始して現在、約お粥25g、タンパク質(魚or豆腐)1さじ、野菜2さじまで食べるようになりました。本人は離乳食が好きなようで喜んで食べていますが、ミルク量が減ってしまいました。離乳食前は880〜900ml飲んでいたのですが、日に日に減っています。(今まであまり飲みむらがなかったのでどの位の量まで飲みむらと考えていいのか分かりません。)
離乳食になれて来ると一時的に哺乳量が減ることも有ると書いてある記事を読んだのですが日に日に飲む量が減っていくのはちょっと心配です。
今週は上記の寮をあげていく予定ですが、あまりにも哺乳量が減るようであれば離乳食を減らした方がいいでしょうか?
離乳食を減らした方がいい目安の哺乳量はありますか?
離乳食になれて来ると一時的に哺乳量が減ることも有ると書いてある記事を読んだのですが日に日に飲む量が減っていくのはちょっと心配です。
今週は上記の寮をあげていく予定ですが、あまりにも哺乳量が減るようであれば離乳食を減らした方がいいでしょうか?
離乳食を減らした方がいい目安の哺乳量はありますか?
2024/5/13 11:58
あっこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月半のお子様の離乳食開始後のミルクについてのご相談ですね。
離乳食を開始して、量が増えてくると、哺乳量は自然に減ることがあります。ただ、今の時期の栄養はほとんどが乳汁栄養を考えて良いので、極端に減らないように管理してあげることも大切です。
日に日に減っているということですが、現在は1日トータル量はどのくらいでしょうか?
また授乳リズム等もお聞かせいただくと少しアドバイスさせていただけるかと思います。
現在の記載状況だけから推測すると、離乳食量が極端に多いわけではないですし、喜んで食べているということなので、離乳食を減らさなくても良いように思いますよ。離乳食を減らしたほうが良い哺乳量の目安も特にはいわれていないです。
発育には個人差がありますので、哺乳量が減っても身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていれば問題ないです。
離乳食後のミルクが減ってしまうのは自然なことなので心配いりませんが、その他の時間の哺乳量も減りましたか?
ミルクの1回量が減ったり、1日のトータル量が確保できずに、体重が増えていかないのであれば、ミルクの回数を増やしたり、離乳食にミルクを使用したり、寝ている時に飲ませるなどの対応が必要になることもあります。
哺乳量が自然と減ってきてしまっていても、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びてきているのであれば、心配ないことがほとんどです。お子様の発育も見ながらミルク量を調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月半のお子様の離乳食開始後のミルクについてのご相談ですね。
離乳食を開始して、量が増えてくると、哺乳量は自然に減ることがあります。ただ、今の時期の栄養はほとんどが乳汁栄養を考えて良いので、極端に減らないように管理してあげることも大切です。
日に日に減っているということですが、現在は1日トータル量はどのくらいでしょうか?
また授乳リズム等もお聞かせいただくと少しアドバイスさせていただけるかと思います。
現在の記載状況だけから推測すると、離乳食量が極端に多いわけではないですし、喜んで食べているということなので、離乳食を減らさなくても良いように思いますよ。離乳食を減らしたほうが良い哺乳量の目安も特にはいわれていないです。
発育には個人差がありますので、哺乳量が減っても身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていれば問題ないです。
離乳食後のミルクが減ってしまうのは自然なことなので心配いりませんが、その他の時間の哺乳量も減りましたか?
ミルクの1回量が減ったり、1日のトータル量が確保できずに、体重が増えていかないのであれば、ミルクの回数を増やしたり、離乳食にミルクを使用したり、寝ている時に飲ませるなどの対応が必要になることもあります。
哺乳量が自然と減ってきてしまっていても、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びてきているのであれば、心配ないことがほとんどです。お子様の発育も見ながらミルク量を調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/5/14 0:03

あっこ
0歳6カ月
離乳食を食べた時間以降のミルク量が減っている印象です。
授乳リズムは
7時頃、11時頃、15時頃、19時頃、23時頃の5回です。離乳食開始前は1回180mlくらい飲んでいました。(授乳量に関しては画像を添付します。)
体重に関しては最近測っていないので分かりませんがおしっこの回数や色うんちの回数にも変化はありません。強いて言えば少し量が減った気がします。
また、離乳食の主食をおかゆから添付したミルクプリンに変更して哺乳量を確保したり、ミルクの時間に少しあげてから哺乳瓶で残りをあげるなどはあまりよくないでしょうか?
授乳リズムは
7時頃、11時頃、15時頃、19時頃、23時頃の5回です。離乳食開始前は1回180mlくらい飲んでいました。(授乳量に関しては画像を添付します。)
体重に関しては最近測っていないので分かりませんがおしっこの回数や色うんちの回数にも変化はありません。強いて言えば少し量が減った気がします。
また、離乳食の主食をおかゆから添付したミルクプリンに変更して哺乳量を確保したり、ミルクの時間に少しあげてから哺乳瓶で残りをあげるなどはあまりよくないでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/5/14 8:01
あっこさん、こんばんは。
授乳リズムやミルク量の経過をお伝えいただき、ありがとうございます。
全体的には極端に減っているわけではないですし、発育が心配になるような減少量ではないという印象です。 おしっこ、うんちも出ているようですし、離乳食を食べている分の自然の減少量なのかなと感じます。 今の離乳食は、栄養を摂るというよりも、いろいろな味に慣れて上手にごっくんすることが目的です。おかゆを継続することも口腔機能の発達につながります。ご記載のミルクプリンを与えることは問題ないですが、お粥を変更して哺乳量を確保するほどの減少量ではないので、現時点では、様子をみてあげて良いと思います。
さらに哺乳量が急激に減ってきたり、おしっこ量が減ったり、体重増加がみられない場合は、ミルクプリンなどの対応もすることがありますが、現状においては、このままの継続で問題ないかと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
授乳リズムやミルク量の経過をお伝えいただき、ありがとうございます。
全体的には極端に減っているわけではないですし、発育が心配になるような減少量ではないという印象です。 おしっこ、うんちも出ているようですし、離乳食を食べている分の自然の減少量なのかなと感じます。 今の離乳食は、栄養を摂るというよりも、いろいろな味に慣れて上手にごっくんすることが目的です。おかゆを継続することも口腔機能の発達につながります。ご記載のミルクプリンを与えることは問題ないですが、お粥を変更して哺乳量を確保するほどの減少量ではないので、現時点では、様子をみてあげて良いと思います。
さらに哺乳量が急激に減ってきたり、おしっこ量が減ったり、体重増加がみられない場合は、ミルクプリンなどの対応もすることがありますが、現状においては、このままの継続で問題ないかと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/5/15 17:34

あっこ
0歳6カ月
わかりましたわかりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/5/15 17:50
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら