閲覧数:237

1歳2ヶ月の女の子です。

心音ママ
こんにちは。
最近、朝ごはんは全く食べようとしません。
お昼は少し。
夜は好きなうどんをあげればどうにか食べる程度です。
あまりに食べてくれなくてイライラしてしまい、手をあげてしまいました。
自分の実家で暮らしているのもあり、母親に
『そんなに食べないなら別なのあげれば?』 など
『ミルクをまたあげれば?』 など言われて
尚更ストレスで泣きそうになります。
口出しも鬱陶しいし、口出しするなら
あんたがやってみろよ。って気持ちになります。

食べさせようとすると、イヤイヤってなって
ご飯を投げつけられます。

もう、どうしたらいいのかわからなくなってきました。
辛いです。

もう1層のこと、朝ごはんなどは食べさせなくていいのでしょうか? 

2020/10/13 7:49

久野多恵

管理栄養士
心音ママさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様が朝ごはんを食べようとしないのですね。一生懸命に作ったものを食べてくれないと、悲しいですし、イライラ感も募りますし、焦りや心配も出てきてしまいますよね。 心音ママさんのお気持ちもわかります。 とてもお辛いですよね。 色々試行錯誤されても食べないのですから、そこで口出しをされると尚更心が苦しくなってしまうお気持ちもとてもわかります。 私も食べない子の育児をしてきたので、同じ状況を経験した事もありますので、尚更、心音ママさんのお気持ちが痛いほど伝わってきます。
無理せず出来そうな事を一緒に考えていきましょうね。

この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れやすい時期です。
食べさせられる事を極端に嫌がり、好きなものしか食べない、昨日食べていたものでも次の日は食べない、口から吐き出す、食べ物を投げ飛ばすなど、この時期にはとても良くある事で、偏食や食べムラのお悩みもこの時期にとても多いです。

大切なのは、双方に摂って食事の時間が苦痛な時間とならないという事です。 朝ごはんを準備して食べないのであれば、時間で切り上げてしまって良いと思いますよ。 お子様にとっても今は食べたくないという意志が強いですし、お母さんは食べて欲しいという意志が強いと、双方にとってお辛い時間を過ごす事が多くなってしまいます。 お子様が食べたくない意志があるのであれば、それはそれで受け入れて、食事を下げて、好きなものを後出しする事は控えましょう。

食事の時間に食べないとお腹が空いてしまうという事を教えてあげて良いと思います。

そして、食事でとれなかった栄養は、おやつの時間を設けて、食事の一部となるものを与えて、1日の栄養バランスが整う様に考えていけると良いですね。
幼児期のおやつは食事の一部となる補食が望ましいです。おにぎり、パン、ふかし芋、コーンフレーク、サンドイッチ、ホットケーキ、果物、ヨーグルトなど、エネルギーやカルシウムやビタミンなどが補えるものを1日1回~2回を目安に与えていけると良いですね。ミルクもまだ与えて良い月齢なので、栄養面で心配な場合は、ミルクも与えていきましょう。

また、食事はお子様主導にすすめると良いですよ。
手づかみ食べに興味はありますか?
上記したように、食べさせられる事を極端に嫌う月齢ですので、手づかみ食べメニューを中心にして、お子様が自分で食べる順番や量などを考えて進めていけると良いです。 
偏食外来のパンフレットに参考となる内容が書かれていますので、良かったらこちらもご覧くださいね。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

また悩まれた際は一人で悩みこまずに、いつでもお声掛け下さいね。


2020/10/13 14:19

心音ママ

1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
読みながら泣いてしまいました。

手づかみ食べなんですが
挑戦させた事があるのですが
食べ物を全てぐちゃぐちゃにして遊び出してしまいます。
そういった時はどう対処したらよいのでしょうか? 

2020/10/13 14:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家