閲覧数:635

離乳食を食べない

くう
初めまして。
今月で生後8ヶ月になる男の子を育てています。
離乳食を5ヶ月過ぎから始めたのですが
全く食べなくて、おやすみしたり味付けかえたり
色々試したのですが未だに初期のまま進みません。
南瓜、コーン、BFのかぼちゃとさつまいも、10倍粥
しか食べない状態です。
ミルク味にしてみたりしても少しでも食感があれば
嗚咽で、酷い時は吐きます。
フルーツ系も一切だめ。
お米のお菓子とかも食べさせてみたのですが、飲み込めず
べーって吐き出してしまう状態です。
周りに相談してサラサラより固形のが食べる子いるよ
と聞いたので試しに7ヶ月からのBFをあげてもダメでした。
サラサラの固形が一切ないものしか受け付けないのですが
ちゃんと食べるようになるのでしょうか...
もう、どうすればいいか分からなくなり
なにかアドバイス等ありましたらお願いいたします

2024/5/10 14:25

久野多恵

管理栄養士
くうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ8か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
初期の状態を食べられているのですね。カボチャやコーンやサツマイモ、10倍粥が食べられるとのこと、少し甘みのあるものが好みなのですね。
離乳食中期にはなりますが、口腔発達には個人差がありますので、焦らなくても大丈夫ですよ。お子様なりのペースで少しずつ進みますので、食べられるものを中心に進めてみましょう。

7か月からのBFはいきなり粒感が多くなりますので、急な形状の変化にびっくりしたり、食べ方がわからず受け入れられないということはあると思いますよ。

まずは、食べてくれるものに、ほんの少量ずつ粒感をたしたり、粗つぶししたり、水分量を減らしたりして、お子様が気づかないくらいの変化で徐々に進めていけると良いですね。

10倍のペースト状のお粥が食べられるのであれば、それを少しずつ粗つぶしのものを加えてみたり、水分量を減らして7倍粥に近づけたりという方法はいかがでしょうか?

また、カボチャやコーンやさつまいものペーストの中に、粗くつぶしたものをほんの少し混ぜてみたり、水分量を減らして、さらさらのペースト状から、ぼってりと落ちるくらいの形状のペーストにするのも形状アップになります。

少し時間がかかってもどかしいかもしれないですが、お子様なりのペースで確実に進んでいきますので、少しずつの変化で様子をみていくと良いですね。
よろしくお願いいたします。

2024/5/12 18:22

くう

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
7倍粥の少し粒を残したのでここ数日あげてるのですが、全然食べず嗚咽をしてしまいます。
酷い時はそのまま大量に嘔吐してしまうこともあり、全然進めません。
嫌いな食べ物も口についただけで嗚咽からの嘔吐です。
食べれるものがなかなか増えず
捨てる一方なのでもうどうすればいいか分からないです。

2024/5/16 18:50

久野多恵

管理栄養士
くうさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

粒感があるものを嘔吐してしまうのですね。10倍粥に戻したら食べられますか?
一進一退で大丈夫なので、進めてみたり、また戻したりして、少しずつ慣れていければ良いです。
口の中が敏感で粒感に慣れないお子様は多いですよ。
食べるものが増えなくて不安な毎日をお過ごしかと思いますが、お子様のペースでしか進みませんし、目安通りに進めることが正解ではないので、食べられるもの中心で大丈夫です。

1つの情報としてお伝えしますが、離乳食・食事が進まないお子様に対して、「偏食外来」が必要になるタイミングの目安はあります。

「偏食外来」に受診するタイミングとしては以下の条件が挙げられます。
①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食になっていない

参考の情報として、離乳食や固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
現状、こちらの受診の必要性が高いということはないと思いますが、今後進めていく段階で、上記のような条件に当てはまれば、専門家に相談するというような選択肢も頭に入れておくと安心かと思います。

小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。

【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/

2024/5/17 17:26

くう

0歳7カ月
ありがとうございます。
少し気持ちが楽になりました!
気長にいろいろ試してみたいと思います。

2024/5/19 22:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家