閲覧数:848

離乳食を食べてくれない
Fさん
こんにちは!現在生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。
5、6ヶ月の時の離乳食はたくさん食べてくれたのですが7ヶ月に入ってから全部吐き出してしまいます…
ヨーグルトをあげてみたところヨーグルトはたくさん食べてくれました。
離乳食の味がまずいのかどうしたら食べてくれるようになりますか?
5、6ヶ月の時の離乳食はたくさん食べてくれたのですが7ヶ月に入ってから全部吐き出してしまいます…
ヨーグルトをあげてみたところヨーグルトはたくさん食べてくれました。
離乳食の味がまずいのかどうしたら食べてくれるようになりますか?
2024/5/10 9:03
Fさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様が離乳食を食べてくれなくなったのですね。
食べなくなったきっかけで何か思い当たる事はありますか?
例えば、離乳食の形状を進めた時、体調を崩した、便秘気味である、吐くなど苦しい思いをした、などが原因で一時的に食べ進みが悪くなるという事は考えられます。
外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。また、大人と同じで夏バテの様な症状で暑くなると食欲が低下してしまうという事もあります。温度も意外と重要なので、冷めても美味しいメニューであれば、冷蔵庫で冷やしたものをあげても大丈夫ですよ。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、泣いて嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクや母乳を与えましょう。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付けをする。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今までたくさん食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクや母乳がしっかりと飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
ヨーグルトは好むようなので、ヨーグルトに野菜等をまぜたり、うまく活用するのも良いと思います。
離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様が離乳食を食べてくれなくなったのですね。
食べなくなったきっかけで何か思い当たる事はありますか?
例えば、離乳食の形状を進めた時、体調を崩した、便秘気味である、吐くなど苦しい思いをした、などが原因で一時的に食べ進みが悪くなるという事は考えられます。
外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。また、大人と同じで夏バテの様な症状で暑くなると食欲が低下してしまうという事もあります。温度も意外と重要なので、冷めても美味しいメニューであれば、冷蔵庫で冷やしたものをあげても大丈夫ですよ。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、泣いて嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクや母乳を与えましょう。
今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。
・離乳食の時間帯を変える
・味付けをする。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。
また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。
離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今までたくさん食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクや母乳がしっかりと飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。
ヨーグルトは好むようなので、ヨーグルトに野菜等をまぜたり、うまく活用するのも良いと思います。
離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。
2024/5/10 12:16

Fさん
0歳7カ月
お返事ありがとうございます!
今風邪をひいてて無理に離乳食あげなくてもいいかなと思ったのでお休みをしていたのですがそこからもっと食べなくなってしまいました。
ミルクは完食したり残したりバラバラです。
今は
4時ミルク
8時離乳食・ミルク
12時ミルク
16時離乳食・ミルク
20時ミルクであげてるのですがご飯の感覚が早くてお腹空いてないのもありますか??
今風邪をひいてて無理に離乳食あげなくてもいいかなと思ったのでお休みをしていたのですがそこからもっと食べなくなってしまいました。
ミルクは完食したり残したりバラバラです。
今は
4時ミルク
8時離乳食・ミルク
12時ミルク
16時離乳食・ミルク
20時ミルクであげてるのですがご飯の感覚が早くてお腹空いてないのもありますか??
2024/5/10 14:02
Fさん、おはようございます。
そうなのですね。風邪をひくと、消化機能も低下することが多いので、しばらくは食べ進まないということも多いですよ。消化機能が回復するまで数週間かかることもありますので、少し見守ってあげましょう。
1日のスケジュールを拝見しましたが、授乳リズムもとても良いですし、4時間間隔で理想的なスケジュールかと思います。
時間もしっかりとあいているので、空腹感がないというようなリズムではないような気がしますよ。
離乳食が進まない理由は個人差がありますが、あまり力を入れすぎても悪循環になることもありますので、消化機能の回復を待ちつつも、食べてくれたらいいな―食べてくれなくても仕方ないか~くらいの心持ちでいられるといいですね。
そうなのですね。風邪をひくと、消化機能も低下することが多いので、しばらくは食べ進まないということも多いですよ。消化機能が回復するまで数週間かかることもありますので、少し見守ってあげましょう。
1日のスケジュールを拝見しましたが、授乳リズムもとても良いですし、4時間間隔で理想的なスケジュールかと思います。
時間もしっかりとあいているので、空腹感がないというようなリズムではないような気がしますよ。
離乳食が進まない理由は個人差がありますが、あまり力を入れすぎても悪循環になることもありますので、消化機能の回復を待ちつつも、食べてくれたらいいな―食べてくれなくても仕方ないか~くらいの心持ちでいられるといいですね。
2024/5/12 6:45
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら